6月8日(土)は道徳授業地区公開講座・学校公開です。1・2時間目は授業参観、3時間目は本校スクールカウンセラーによる講演会です。たくさんの保護者の参観をお待ちしております。

12月10日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、梅ちりご飯。
「チリ」ではなく、ちりめん(じゃこ)の「ちり」です。
調理員さんとの打合せで驚くべき事実が分かりました。
食材のちりめんじゃこには、いわしの稚魚の他
様々な生物が混ざっています。
これを調理の世界では
「じゃこモンスター」
「ちりめんモンスター」
と呼ばれているそう。
給食で出す際は、丁寧に調べ、一つ一つ取り除いているとのこと。
驚きです。
手間をかけて出されていることを知り、一層おいしく感じました。
今日もおいしくいただきました。

12月9日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、豚じゃが味噌汁。
「豚じゃが」と聞いて、どんなお味噌汁かと思えば…
確かにいつもより厚めの豚肉で、存在感はありましたが、
そればかりが目立つわけではありません。
じゃがいもにこんにゃく、にんじん、ごぼう、
たまねぎ、大根、ねぎ、ほうれん草、…。
たくさんの野菜のうまみがよく出ていました。
オールスターです。
今日もおいしくいただきました。


今日は5年生がお出かけ。
区主催の音楽鑑賞教室に向かいました。
場所は練馬文化センター。
この時期ですから、留意することがたくさんありますが、
なかなか得られない機会です。
子どもたちも楽しみにして出発しました。
生の演奏を楽しんできてほしいと思います。
結果はぜひお子様にお尋ねください。

12月8日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、麻婆豆腐丼。
麻婆豆腐をよく見ると、大豆が…。
あ、そうそう、味噌の大豆ですね。
と思って口に入れると、適度な歯ごたえが。
献立表を見ると「大豆」と書いてありました。
にらと干ししいたけのうま味に加え、
刻み大豆の心地よい歯ごたえがとてもよかったです。
今日もおいしくいただきました。


中休み頃、給食室内では調理員さんがお皿を見ています。
前日洗って乾かしてあるお皿の安全点検と、
学級の児童数分の枚数点検です。
丁寧に調べておられました。
このような努力があって、
おいしく安全な給食をいただけているのですね。

12月7日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、高野豆腐そぼろあんかけ丼。
何とも優しいお味。
高野豆腐にしっかりと味が染みていました。
一つ一つの具材が小さく刻まれ、控えめなのもいいですね。
寒さ故か、おなかの調子がよくない児童もおります。
まさにおなかに優しいご飯でした。
今日もおいしくいただきました。


この横たわる板は。
縄跳びのシーズンになると登場するこの板。
ジャンピングボードです。
木がたわむ力を利用して、跳ぶ力を補助をするものです。
これがあると大技も簡単、という子どもたちも多いです。
日中でも気温が上がらなくなってきましたが、
外へ出て、すすんで運動をしてほしいと思います。

12月6日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ねりまスパゲティ。
「ねりま野菜の日」にちなんだ献立です。
奥の深い、ねりまスパゲティ。
今日のは汁少な目です。
ソースがこんもりパスタの上に乗る感じ。
よ〜く混ぜて口に入れると、
じゅわっと大根とツナのうまみが広がります。
ほのかな海苔の香りもいいですね。
今日もおいしくいただきました。

ようやく日本の冬らしくなりましたね。
おなかを冷やして体調を崩す子が、やや多くなってきています。
お気を付けください。

12月3日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、豚肉と生揚げの生姜炒め。
ピリピリ。ピリピリ。
何だろう…?
生姜でした。
今日は外は暖か、じっとしていてもポカポカしていました。
でも一度中に入ると、窓から入る風が冷たく、ひんやり。
こんな日は、体を温める生姜ですね。
今日もおいしくいただきました。

児童玄関にある靴箱が輝いています。
子どもたちの靴が整然と置かれていました。
仕切り板の淵にきちんと揃えられています。
これは、気を付けなければなかなかできないもの。
気持ちが落ち着き、心に余裕がある表れですね。
暦は「師走」ですが、
2学期最後まで落ち着いて過ごしていけたらと思います。

12月2日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ポークシチュー。
昨日とは違って、寒い一日でしたね。
こんな日は温かいシチュー。
たくさん入っている玉ねぎの甘さとトマトの酸味、
心地よい歯ごたえの豚肉、
今日もおいしくいただきました。


学校図書館入口すぐのところに
「おすすめ本」紹介コーナーがあります。
この時期は、落ち葉やクリスマスをテーマにした本。
また、石東ギャラリーでは、図書委員の上級生による
「おすすめ本」が掲示されています。
さまざまな場面で、子どもたちの学習意欲を高めたり、
情操や感性を育てたりする工夫をしています。
本年度の利用のべ人数は4800人を超えました(11月末時点)。
また、貸出冊数は8600冊を超えました(11月末時点)。
まだまだ増やしてまいります。

12月1日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、チキンカレーライス。
鶏肉と、刻んだ大豆入りのカレーです。
早朝は強い雨でしたが、次第に回復。
お昼前ふれあいロング集会の頃には、すっかり青空が見えました。
楽しく交流し、おなかが空いた後のカレーは
より一層おいしく感じたことでしょう。
今日もおいしくいただきました。


校長室前掲示板には、にぎやかなカードの数々が。
TOKYO2020に出場したアスリートからのメッセージです。
この夏5年生が参加した
「フラワーレーンプロジェクト」
のお礼でいただきました。
5年生が育てたあさがおは東京体育館に飾られました。
どうやらその会場で活躍した方々からのようです。
「もしかして、あの選手からかも…。」
想像を膨らませながら子どもたちが眺めています。

11月29日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、スパゲティきのこクリームと
白いんげん豆と野菜のスープ。
中休み前、給食室からいい香り。
食欲そそられるにんにくの香りがしてきました。
「スパゲティもスープも、両方に入ってますよ。」
と調理員さん。
今日は一段と冷えました。
にんにくそのもののパワーで、また、食欲増進効果で、
体を温められそうです。
今日もおいしくいただきました。


理科室に月の写真が。
先日の月食をはじめ、美しい月の写真が掲示されています。
小学校では4年や6年の理科で
月の動きや満ち欠けについて学習をします。
これが結構、理解に手こずります。
当たり前の存在過ぎて、
じっくりと眺めることが少ないからでしょうか。
忙しい毎日ではありますが、
空気の澄んだこの時期に、
月を鑑賞してみるのもいいですね。
もちろん、どうぞ温かくしてご覧ください。

11月26日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、じゃこサラダ。
豚キムチ丼も、りんごも全ておいしかったのですが、
今日はサラダに注目です。
野菜のゆで加減、じゃこやワカメの分量、ごま油や塩の加減
どれも最高でした。
キムチともよく合う味付けでした。
今日もおいしくいただきました。


授業中、探検ボードを持った子どもたちが。
3年生が校内にある消防設備を調べていました。
「あ、煙探知機だ。」
「あっちに消火栓があったよ。」
私たちの安全を守る働きについて、
暮らしの中から見付ける活動を通して
学びを深めていました。

11月25日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、きびごはん。
ごはんに「きび」が入ったご飯でした。
炊き具合を考え、お米ときびはきっと別々に炊いたのだろう
と思いきや
「一緒に炊きましたよ。」
と調理員さん。
どちらもいい塩梅で炊けていました。
きびのほんのりとした甘さを感じつつ、
今日もおいしくいただきました。


昼休み広い校庭を1クラスが独占。
研究授業のある日の光景です。
今日はICT機器を活用した研究授業。
子ども達同様に、私たち教員も
学習し、様々な経験を通して、
教え方を上達させていきます。
子どもたちからいただいた時間を大切に、
多くを学んでいこうと思います。

11月24日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ガパオライス。
有名なタイの料理です。
炒めた鶏肉と香草をのせたご飯をそう呼ぶそうですが、
今回は香草の代わりに赤と緑のピーマンが入りました。
味付けも豆板醤、しょうゆ、みりんと我々が慣れている味付け。
それはそれでおいしくなっていました。
鶏ひき肉と豚ひき肉、大豆のブレンドで
食感も楽しめました。
今日もおいしくいただきました。


昨年この時期、近隣の方が
校舎から富士山を見せてほしいと
来校なさいました。
空気が澄んでいて美しく見えるのだそうです。
昨今の状況故、お断りしていましたが、
今年もその状態が続いています。
一日天気がよかったので、
撮影をしておきました。
今年もこれでお許しいただければと思います。

11月22日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、白ごまきなこ揚げパン。
大人気の揚げパンです。
パンはもとより、きなこも大人気。
お増やし続出でした。
よく味わうと、なんだか香ばしい香りが…。
今日のは白ごまも入っていました。
今日もおいしくいただきました。


校内を回ると、立派な掲示物が。
運動発表会に関連した掲示物です。
「かっこいい4年生へ。3年より」
今年の運動発表会は、複数学年で一緒に行いました。
事後に、手紙を通じて交流を行いました。
お互いの頑張りを認め合うことができました。

11月5日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ポークカレーライス。
「今日カレーですよ。先生。」と5年生。
朝からチェックが入っていました。
恐れ入りました。
香りは高く、適度な辛さでした。
また、大豆が細かく刻まれていたので、
食べやすかったです。
今日もおいしくいただきました。


校庭に桜の木を植えました。
まだ若い苗木です。
子どもたちが気になって
「先生、何の木?」と質問攻め。
子どもたちとともに大きく成長してもらいたいです。

11月19日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、高野豆腐と野菜の煮物。
鶏肉の他、ちくわ、高野豆腐、こんにゃく、
にんじん、干ししいたけ、大根、…。
それぞれのうま味がよく出てていいお味になっていました。
刻まれて控えめなごぼうの存在も大きかったです。
今日もおいしくいただきました。


今朝は感謝を伝える集会を行いました。
来週23日は勤労感謝の日。
この祝日には様々な思いが込められています。
今日は私たちの学校生活を支えてくださっている方々
給食調理員さん・栄養士さん・用務主事さん・事務主事さん・学童擁護員さん
にお礼の気持ちを伝えました。
手紙を通して、全員の思いが届けられました。

11月18日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、大学芋。
秋と言えば、さつまいも。
さつまいもと言えば、大学芋です。
今日の大学芋、
大きさが丁度いい。
あめのかたさが丁度いい。
あめも含んで甘さも丁度いい。
なんとも丁度いい大学芋でした。
今日もおいしくいただきました。


今日は1・2年生合同の生活科校外学習。
「自然と遊ぼう」をテーマに石神井公園に向かいました。
「おはようございます。」と元気いっぱいのご挨拶。
期待とやる気に満ちてに学校を出発しました。
どのような活動ができたのか、ご家庭でぜひお尋ねください。
準備のご協力をいただき、ありがとうございました。

11月17日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、練馬キャベツのスタミナホイコウロウ丼。
今日は地産地消デー。
練馬産キャベツ、ブランド名「ねり丸キャベツ」を使った一品です。
さすが、ねり丸キャベツ。
芯に近くてもやわらかく、そして甘い。
ひいき目でしょうか。
採れたて新鮮なキャベツをいただくことができました。
今日もおいしくいただきました。


今日の5校時は、全校で「ふれあいロング集会」。
1年生から6年生まで異学年で構成されたグループで活動をしました。
各グループであらかじめ決めておいた遊びで45分間交流をしました。
より年下の学年のために
説明をしてあげたり、スピードを緩めたり、声を掛けたりと
上級生として行動する子どもたちが多く見られました。
「6年生、ありがとう!」という声も聞こえてきました。

11月16日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、五目うま煮丼。
うま煮?改めて調べました。
魚や貝類、鶏肉などと一緒に野菜を甘辛く煮たもの。
確かにかまぼこからのエキス、えびからのエキスがたっぷり染み出し
うま味たっぷりのうま煮でした。
ご飯がどんどん進みました。
今日もおいしくいただきました。


今朝は、校庭でゲーム集会。
校庭にまかれた宝(色紙)を探すゲームでした。
今回は、異学年で構成された「縦割り班」でチームプレー。
ぐっと朝が寒くなってきましたが、
それを気にせずに熱心に探す子どもたちでした。

11月15日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、まぐろのかりんとう揚げ。
「かりんとう」とありますが、決してかたくなく、
衣には甘じょっぱいお味がしっかりとしみ込んでいました。
まぐろには、やっぱりしっとりした衣が合いますね。
今日もおいしくいただきました。


今朝はオンラインで全校朝会。
6年生から移動教室の報告がありました。
「楽しく過ごせました。」と6年生。
他学年の児童は熱心にスライド映像を見ていました。

運動発表会(3〜6年)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3〜6年生の運動発表会。
晴天の下、皆様の大きな拍手の中、
子どもたちが力いっぱい頑張りました。
たくさんの方にご来校、また応援をいただき、
ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針