11月12日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、里芋のすき焼きコロッケ。
コロッケなのに、ソースがかかっていない!?
でも大丈夫。
衣の中は、味わい深い
すき焼きの味がしっかりと付いていました。
里芋のとろっとした感じもとてもよかったです。
今日もおいしくいただきました。


今日は避難訓練。
いつもとは異なり、休み時間中、
そして非常放送が使えない(職員室より出火を想定)
設定の訓練でした。
校庭遊び中、あるいは運動発表会の練習の準備・片付けと
児童の動きが大きい中でしたが、
整然と、滞りなく実施することができました。
災害はいつ、どんなことが起こるのか分かりません。
自分でどのように身を守るのか、
これからも考えさせてまいります。

11月11日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、パセリポテト。
パセリのかかった、ふかしたおいもです。
食缶を見て、いつも考えます。
一体いくつのじゃがいもの皮を
調理員さんたちが剥いたのだろうと。
相当な量なのでしょうね。
茹で具合もばっちり。塩加減もばっちり。
今日もおいしくいただきました。

一日晴天でした。
子どもたちは青空の下で、気持ちよく
運動に、学習に取り組みました。

11月10日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ビビンバ。
たけのことひき肉の味付けと、
小松菜、にんじん、もやしのナムル。
混ぜるのが惜しいほど色鮮やかなビビンバでした。
今日もおいしくいただきました。


今日は就学時健康診断の日。
午後、入学予定の子どもたちが来校します。
5年生が笑顔いっぱいで
張り切って準備に取り組みました。
さすが来年の6年生です。

11月9日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、野菜ときのこのガーリックソテー。
その名の通り、口に入れた瞬間、
「お、ガーリックだ。」
と分かるほど、香りがはっきりとしていました。
ガーリックの香りのお陰で、もりもりと食が進みます。
今日は一日雨。肌寒い一日でした。
食べ物を体にしっかり取り入れて、
体を中から温めていきたいものです。
今日もおいしくいただきました。

昨日より開放図書館が再開しました。
対象は「石東小の児童」です。
学校応援団の担当の方が、再開に向け、
熱心に準備をしてこられました。
ぜひご利用ください。

11月8日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、青椒肉絲(チンジャオロース)丼。
豚肉と、細く整えられた野菜がたっぷり入っていました。
にんじん、ピーマン、黄ピーマン、たまねぎ、干ししいたけ、
そしてたけのこ。
たけのこがとても気持ちの良い食感でした。
今日もおいしくいただきました。


今日は全校朝会がありました。
校長先生からは、
「今日は11月8日。
いい(11)歯(8)の日です。」と
歯の健康についてのお話がありました。
健康には歯磨きが大切ですが、
いろんな食材を、しっかり噛んでいただくことも
大切です。
たけのこのおかげで噛む運動がしっかりとできました。

運動発表会(1・2年)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1・2年生の運動発表会。
晴天の下、
子どもたちが力いっぱい、元気いっぱい、笑顔いっぱいで頑張りました。
たくさんの方に、心のこもった拍手の応援をしていただきました。
ありがとうございました。

11月4日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「北海」ご飯。
実際の産地は、北海道だけではないのでしょうが、
それを彷彿とさせるようなご飯でした。
えび、いか、とうもろこし、…。
適度な弾力とうま味。
えびの大きさに合わせ、バランスの取れた食材の大きさ。
見た目も含め、
今日もおいしくいただきました。

今日から6年生は、武石移動教室です。
1泊2日の校外学習に出発しました。
朝からご準備、お見送り等ご協力くださり、
誠にありがとうございました。

11月2日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立はペイザンヌスープ。
ペイザンヌスープ? 調べました。
フランスの野菜具だくさんスープのことを言うようです。
献立表を見ますと
にんじん、たまねぎ、かぶ、かぶ(葉)、…
(葉)?
野菜を無駄なく使い、栄養もあり、いろんな食感を楽しめる
そんなスープに仕上がっていました。
今日もおいしくいただきました。

体育館裏にめずらしいものを見付けました。
ざくろです。
気が付きませんでした。
石東小は緑が多いと街の方によく言われます。
こんな植物もあったとは。
学校にお越しの際は、植木にもご注目ください。

11月1日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、肉豆腐。
豚肉と焼き麩、豆腐の入った味わい深い肉豆腐でした。
「これ豆腐?」と1年生。
イメージにある角のある柔らかい豆腐ではなく、
角の取れたお麩に負けない弾力のある豆腐でした。
「豆腐を一度茹でて釜揚げしたんです。」と栄養士さん。
へぇ、そうすると様子が変わるんですね。
食感を楽しみながらいただくことができました。
今日もおいしくいただきました。


早朝、校庭には白線が。
運動発表会が近付いてまいりました。
今朝の朝会で校長先生から
「運動発表会をがんばりましょう。」と
励ましの言葉をいただきました。
それぞれの学年で本番と同じ道具を持っての練習も始まりました。
当日をどうぞご期待ください。

10月29日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、五目チャーハン。
ハロウィンにちなんだプリンが滑らかで
とてもおいしかったのですが、
今日はチャーハンを取り上げます。
このチャーハン。
けっして油っぽくないのに、ご飯がパラパラ。
「お水の量を加減しました。」と調理員さん。
まさにプロの仕事。
焼豚も味がよくしみており、
チャーハンをしっかり堪能できました。
今日もおいしくいただきました。

給食室前に顔写真が。
調理員さんのです。
こういうのがあったんですね。気が付きませんでした。
子どもたちにもしっかり見てもらいたいので、
ドアの前に、高さを調節して貼り直しました。
ご来校の際、ぜひ確認してみてください。

10月28日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ポテトサラダ。
給食であまり見ることのない献立でした。
その理由の一つに、
一から作ると時間や手間がかかることがあげられます。
今日はその他にも手間がかかるものがあったのに、
心より感謝です。
お味はお酢が先行する酸味の効いたものでした。
陽は傾いてきたとは言え、
天気が良くなると気温が上昇する季節。
この酸味が食欲を増してくれました。
今日もおいしくいただきました。

今朝はオンラインで委員会紹介集会。
後期の活動の紹介を各委員長が行いました。
今月から後期の活動が始まっています。
活動場所の鍵を職員室に取りに来る委員の皆さんは
少々緊張気味です。
これから慣れていってほしいと思います。

10月27日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、かつおと大豆の甘辛揚げ。
かつおはなかなか歯ごたえのある食材ですが、
さいの目に切られ、甘辛く味付けされていたので、
とても食べやすくなっていました。
また、一緒に入っていた大豆の方はからっと揚がり
軽い歯ごたえだったので、
組み合わせた時一層食べやすくなり、ご飯がすすみました。
今日もおいしくいただきました。


運動発表会に向けた学習がすすんでいます。
校庭に出てくる子どもたちが皆あるものを持ってきていました。
「学習用ボード」です。
この学習用ボードに学習カードを挟みます。
このカードを基にして一人一人がめあてをもち、振り返りをしながら
主体的に学習にとりくんでいます。
この学習用ボード、体育だけでなく他教科でも使っています。
今日は1年生が生活科の観察に使っていました。
重宝しています。

10月26日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、秋色ごはん。
栗やしいたけ、しめじ、油揚げ…。
秋らしい色をした食材を使ったご飯でした。
もち米だけでなく、ちくわも入って、
食感もよいご飯でした。
今日もおいしくいただきました。

天気が良くなってきましたね。
校庭の池の周りで赤とんぼを見付けました。
まさに秋色。
目を移すと他にも秋色が。
すっかり秋ですね。

10月25日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、タッカルビ丼。
鶏肉と野菜のみそ炒め丼です。
キャベツ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが
たくさん入り甘く仕上がっていました。
これから寒い季節に入るので、
野菜でいっぱいビタミンを取り入れたいですね。
今日もおいしくいただきました。


「今日はなんで早く帰るんだっけ?」と子どもたち。
今日は、教職員の都合でした。小中協議会があるからです。
練馬区の行っている小中一貫教育の取組の一つです。
同じ地域にある小・中学校の教員が会し、
授業実践を交流したり、情報交換をしたりすることで、
教育活動の充実を図ることを目指しています。
みなさんから時間をいただいた分、たくさん学んできますね。

10月22日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、切り干し大根ときのこのご飯。
滑らかだけど、適度な歯ごたえ。
きのことも違うこの食感。
極細の切り干し大根が混ざっていました。
切り干し大根故、栄養はばっちりなのでしょうが、
なによりいいお出汁をしっかりと含んでいるので、
味わい深いご飯に仕上がっていました。
今日もおいしくいただきました。

寒い一日でしたね。校舎に明るい日差しが入ってきませんでした。
これから寒くなり、体調を整えるのが難しくなるのでしょうね。
体調を整えるには、
栄養をしっかりとること、十分な睡眠、適度な運動等が要りますが、
「適切な服装」もそれの一つです。
生地の薄い厚い、半袖長袖、上着の脱着、
風通しのよいものと体に密着したもの等
季節気候に応じた服装ができる
子どもたちを目指していきたいと思います。

10月21日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、高野豆腐入り酢豚。
高野豆腐?
じゃがいもも入っているので、
一見区別がつきませんでした。
でも食感で分かりました。
微かにへこみがあるのが高野豆腐。
Rが付いているのがじゃがいもです。
こういう組み合わせもあるのか、と思わせてくれるのが、
学校給食の楽しみの一つです。
今日もおいしくいただきました。

今日は3年生が自転車安全利用教室を行いました。
光が丘警察署の方にご指導いただきました。
「自転車に乗る場合は、自分の命だけではなく、
周囲の方の命も守らなきゃいけません。」
と警察の方。
その言葉を受け、子どもたちは真剣に講習を受けました。

10月20日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、もやしのピリ辛ラーメン。
サンプルをのぞく3年生が、ポツリと
「辛いのかなぁ…。」
食後話を聞いたら、
「辛くなかったよ、おいしかった。」とのこと。
口に運んだ1.5秒後に
ほんのり辛さがやってくる感じでした。
コクのある味噌ラーメンを堪能しました。
今日もおいしくいただきました。


授業中3階の窓から、たんぽぽの綿毛が…。
風が強い一日でしたね。
学校のシンボル「さくら」はすっかり落葉してしまいました。
落ち葉回収の今年1回目。
初回は189kg。
これからもっと増えていきます。

10月19日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、えび入り中華丼。
入っているのは、えび、いか、豚肉、にんじん、
干ししいたけ、たけのこ、白菜、もやし…。
全て一口サイズ。
子どもたちが食べやすいようにと、
大きさを考えて切ってあるのがよく感じられました。
味はもとより香りもよいあんかけでした。
今日もおいしくいただきました。

今日は1・2年生の生活科校外学習「の予定」でした。
あいにくのお天気で残念でした。
でもうれしいのは、ご家庭で用意してくださった
お弁当。
いい笑顔でみんないただいていました。
ご協力ありがとうございました。

10月18日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チリビーンズライス。
朝は冷え込みましたね。
でも日中はお日様が勢いを増し、
それほど寒さを感じませんでした。
お陰で運動発表会練習が順調に進みました。
運動の後は、酸味の効いたチリビーンズ。
食欲が増しました。
ごろっとした人参もよい食感でした。
今日もおいしくいただきました。


登校や朝会の時、皆が気付いた落ち葉の群れ。
丁寧に穴があけられ、顔にも見えます。
芸術の秋だからですかね。ハロウィンが近いからですかね。
遊んだ後は元に戻すのが常ですが、
丁寧に並べられていたので、特別に、一日展示させてもらいました。

10月15日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、コッペパンとチキンカツ。
コッペパンは切込みが入っており、
カツを挟むことができました。
多くの子どもたちがチキンカツサンドに。
この時期、またマスクを付ける時期ですので、
大きな口を開けることがあまりなかったですが、
みんなうれしそうにいただいていました。
カツのパワーで運動発表会練習が頑張れそうですね。
今日もおいしくいただきました。


「先生、おはようございます!」
と代表委員の皆さん。
20m先から元気な声が聞こえてきました。
あいさつ運動最終日。
すれ違う子どもたちに挨拶をすると、
元気な挨拶が返ってくるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針