5月13日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、コチュジャン丼。
よく聞くコチュジャン。
どのような調味料なのでしょうか。

調べました。
コチュは唐辛子、ジャンは調味料の意。
もち米麹や唐辛子が主材料の調味料。
赤みを帯びた色で甘辛い味が特徴。

だから少し辛味のあるお肉でした。
驚いたのはピーマンの細かさ。
緑が一本の糸のようでした。
その他ににんじん、ごぼう、もやしも入っており、
ご飯とよく合いました。
今日もおいしくいただきました。

5月12日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏ごぼうご飯。

1年生を含め、今日から水曜時程
(午前中に5時間の授業)が始まりました。
そのため、給食が少し遅く始まります。
4時間目が終わると
「え〜給食じゃないの?おなかすいたな。」
と話す児童がおりました。

今日のご飯はほんのり生姜の香りがする上品なご飯でした。
しらたきも入っていたんですよ。
おなかも空いていたので、
いつも以上においしく感じたのではないでしょうか。
今日もおいしくいただきました。

大きな紙に大きく描きました。

画像1 画像1
今日は消防写生会を行いました。
普段じっくり見ることのない消防車。そして消防士さんたち。
1・2年生が詳しく観察、写生をしていました。
普段使うのより一回りも二回りも大きな紙いっぱいに
子どもたちは消防車や消防士さんを大きく描いていました。

石神井消防署石神井公園出張所の皆様のご協力に
深く感謝申し上げます。

5月11日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、マーボー大根。
お茶碗にもる児童に
「食缶の下からすくうと”じゃがいも”がしっかり取れるよ。」
と言ってしまいましたが、
大根でした。失礼いたしました。
今日のは、ピリ辛でしたが、
大根やにんじん、豚肉などの甘みがそれを和らげていました。
今日もおいしくいただきました。


正面玄関に電気製品が…。
非接触型の体温計&消毒液噴霧器です。
頭部をかざすと検温、手を伸ばすとアルコールが出てきます。
入校の際の確認の検温、消毒にお使いください。

5月10日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、明日葉きなこ揚げパン。
給食室前から子どもたちの声が。
「ああ、いいにおい。」
「唐揚げのにおいだ。」
残念。今日は揚げパンでした。
しかも八丈島産明日葉粉末を使用したパンでした。
地産地消献立です。
パンはもとより、かかっているきなこもお増やし大人気でした。
今日もおいしくいただきました。


ここのところ、暑い日が続きます。
校庭には、早くも熱中症指標計が。
暑さに体が慣れるまでは、一層注意してまいります。

5月7日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、四川味噌豆腐。
中休み、給食室からいい香り。
ニンニクを炒めている香りでしょうか。
外遊びを終えて戻ってくる子どもたちも
同じことに気が付いていました。
「今日の給食は何?」
「マーボー豆腐だよ。」
「しせん…どうふって書いてあるよ。」
今日は少々肌寒い日。
味噌のこってりがちょうどよかったです。
今日もおいしくいただきました。

月ごとに給食の目標が掲げられます。
今月の目標は「食事のマナーを身に付けよう」。
給食の時間も学びの一つです。
給食委員のみなさんが丁寧に掲示物を装飾してくれました。
給食のひとときを静かに過ごしていますが、
これを見ると、楽しさがアップします。

5月6日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉の照り焼き丼。
一見鶏肉を煮たものかな?と思いましたが、
いえいえ違いました。
照りもあり、焼き目もありました。
鶏肉が細かくなっていたので、
ご飯と一緒にどんどんいただけました。
連休明けの一日。
調子が上がらない子もいるようですが、
おいしい給食を食べて、元気を取り戻せたらと思います。


本校はバラの花が多いです。
すっかり見ごろを迎えました。

4月30日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、じゃがいものそぼろ煮。
その名の通り、豚のひき肉が、しっかりそぼろ。
また、いい出汁がよく出ていました。
今日は朝から気温が高め。
食欲が落ちたりしないか心配しましたが、
みんなしっかりといただいていました。
今日もおいしくいただきました。


今日の午後は、離任式。
校長室からのオンラインになりましたが、
画面の向こうの3名の先生方に、
笑顔や拍手、真剣なまなざしで
感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

4月28日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ツナトースト。
朝早く、パンを載せたトラックから、
甘いいいにおいが漂ってきました。

その食パンの上にはたっぷりのツナ。
パンの甘みとマヨネーズの酸味、
よく合っていました。
今日もおいしくいただきました。

4月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、たけのこご飯。
先日の若竹汁に続く、たけのこ献立です。

今日のたけのこは、
歯ごたえは残しつつ、味がしみ込んで
しっとりとしていました。
これはこれでおいしいです。
旬の食材が何度もいただけるのは幸せです。
今日もおいしくいただきました。

4月26日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ホイコウロウ丼と五目野菜スープ。
キャベツ、にんじん、ピーマン、ねぎ、
干ししいたけ、玉ねぎ、もやし、にら、白菜…。
たくさんの野菜が入っていました。
栄養満点。
お陰で午後も元気で過ごせそうです。
今日もおいしくいただきました。

北門が新しくなりました。

画像1 画像1
長らくお待たせしました。
この度北門が新しくなりました。
立派な門です。
これから大切に使っていこうと思います。
お立ちよりの際は、ぜひご覧ください。
夏みかんの花が香る場所にあります。

4月23日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、シェパードパイ。
「シェパード」?
調べました。
マッシュポテトで作るパイ皮のミートパイ
シェファーズパイともコテージパイともいう
なるほど。

少し濃いめのミートに
クリームのようななめらかなマッシュポテトが
よく合いました。
今日もおいしくいただきました。

4月22日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、若竹汁。
旬のたけのこが入っていました。
いい塩梅に薄くスライスされたたけのこ。
特有のいい歯ごたえが楽しめました。
わかめの効果もあり、
若竹(たけのこ)の味をしっかりと味わえました。
今日もおいしくいただきました。


写真を見ると、いつもと何かが違う…。
牛乳のラベルが異なります。
昨日と今日だけ生産ラインが異なると、会社から連絡がありました。
安定した給食のために、不測の事態にも、
事前に対応してくだっています。
ありがたいです。

4月20日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉の生姜炒め。
今日の生姜炒めは、生姜が一段と香っていました。
生姜焼きですから。
でも決して辛いわけではありません。
ちょうどよい甘じょっぱさでご飯によく合いました。
今日もおいしくいただきました。


今週はあいさつ運動週間です。
大きな声でなくとも、
相手の目を見て、笑顔で、元気に挨拶することをすすめています。
今日のお昼の放送では、
代表委員の子が
「今日は〇〇班がよかったです。」と
励みになる言葉をかけてくれました。
今後も続けてまいります。

4月19日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、チリビーンズライス。
トマトベースでピリ辛味。
汗ばむ陽気の中、ご飯がすすみました。
さいの目に刻まれたにんじんが
柔らかすぎず、良い歯ごたえで、食感も楽しめました。
今日もおいしくいただきました。

4月16日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、きゃべつの味噌汁。
春はやはりきゃべつですね。
甘くてやわらかいきゃべつでした。
味噌の塩味と合わせると、一段と甘みが感じられました。
今日もおいしくいただきました。

1年生が給食を始めて1週間。
だいぶ配膳の仕方に慣れてきました。
口を閉じて、順番待ち。
廊下では間を空けて並びます。
「立派ですね。」の言葉に、
背筋を伸ばして、誇らしげな笑顔。
できることがどんどん増えていっています。

4月15日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、中華丼。
給食配膳中のあるクラス。
食缶の中が空になるまで、お増やし希望がたくさん。
豚肉やえび、いか、干ししいたけ、もやしなど、
うま味たっぷりのあんかけでした。
ご飯が進みました。
今日もおいしくいただきました。


朝は、青空の下、1年生を迎える会が行われました。
1年生は、上級生のつくる花のアーチを通っての入場です。
「がっこうでおべんきょうができてうれしいです。」
「きゅうしょくはおいしくてうれしいです。」
と、1年生。
1年生から6年生までの413名がそろいました。
名実ともに石東小の仲間入りです。

4月14日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、サバの文化干し。
見てください。この焼き加減。絶妙です。
適度に火を入れ、
しっとりした感じも残しつつ、
こんがり焼き色が付いていました。
ご飯によく合いました。
今日もおいしくいただきました。

4月13日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、五目チャーハン。
にんにくやねぎ、焼き豚のよい香りがするチャーハンでした。
焼き豚はしっかりと味が付いていて
噛めば噛むほどうま味が出てきました。
今日もおいしくいただきました。

今朝はあいにくの雨。
予定していた1年生を迎える会が延期となりました。
木曜日晴れることを祈っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針