10月15日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、コッペパンとチキンカツ。
コッペパンは切込みが入っており、
カツを挟むことができました。
多くの子どもたちがチキンカツサンドに。
この時期、またマスクを付ける時期ですので、
大きな口を開けることがあまりなかったですが、
みんなうれしそうにいただいていました。
カツのパワーで運動発表会練習が頑張れそうですね。
今日もおいしくいただきました。


「先生、おはようございます!」
と代表委員の皆さん。
20m先から元気な声が聞こえてきました。
あいさつ運動最終日。
すれ違う子どもたちに挨拶をすると、
元気な挨拶が返ってくるようになりました。

10月14日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、お魚ハンバーグ。
ぱさぱさしていると思いきや、
しっとりとしたハンバーグ。
調理員さんに尋ねたところ、その理由が分かりました。
鶏ひき肉が入っていました。
甘辛いたれもかかっておいしさが増していました。
今日もおいしくいただきました。


「先生!階段の天井にカマキリがいます!」と第一報。
思わぬ来客です。
緑色の校舎を何かと勘違いをしたのでしょうか。
それとも一緒に学習したかったのでしょうか。
でもよく見ると、お困りの様子…。
そっと安全な場所へ避難させてあげました。

10月13日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、牛乳。
1年間には暑い日、寒い日いろいろですが、
ほぼ毎日出るのが牛乳。
のどを潤すだけでなく、栄養も考えて出されています。
内容量は200ml。丁度よい量です。
以外に知られていないのが、生乳の産地。
今月の牛乳は、東京都、群馬県、山梨県、岩手県、
青森県、秋田県、宮城県、北海道。
各地から届いているのですね。
その日の気温や状況により、
調理員さんが最適な状態で出してくださっています。
今日もおいしくいただきました。


一日中雨でしたね。
本校の構造上、体育館への行き帰りは
どうしても靴の裏が雨でぬれてしまいます。
子どもたちが思わぬけがをしないよう、
主事さんが足ふきマットを用意してくださっています。
感謝です。

10月12日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、コーンポタージュスープ。
朝から玉ねぎ、じゃがいも、にんじんをことこと煮て、
その後ミキサーにかけ、再び温めたそう。
手が込んでいます。
お陰で、味わい深くなめらかな食感のスープに仕上がっていました。
「しっかり食べてくれるといいな。」
調理員さんの願いは、子どもたちに届いたようです。
今日もおいしくいただきました。


今日は、異学年交流「ふれあい遊び」の顔合わせ。
1年生から6年生までで構成された各班が教室に集まり、
自己紹介や遊びの内容の確認をしました。
最高学年の6年生はこの会の進行をし、
5年生は1年生の送り迎えをしました。

異学年交流は、以下の良い点があります。
・人と関わる喜びを味わえる。
・社会性を学べる。
・上級生は集団の中で自らの役割を学び、
 下級生は上級生の姿から上級生としての役割を学べる。など
しばらくできておりませんしたが、
これから学び多く楽しく活動していきたいと思います。

10月11日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、四川味噌豆腐。
四川…。献立を見て、身構えました。
1年生もいるので「ちょっと」だけ辛くしました。
と調理員さん。
おっしゃる通り、ほんのり辛さが感じられる程でした。
作るのも人。いただくのも人。
この「ちょっと」が難しいのがお料理です。
ちゃんと四川になっていました。
今日もおいしくいただきました。


休み時間早々に体育着に着替える子どもたち。
今日の午後は久しぶりのクラブ活動です。
「あれ??自分のクラブわすれちゃった…。」
という子がいる程。
これからクラブができる日が続くとよいですね。

10月8日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、白身魚のマヨコーン焼き。
ホキの上にマヨコーンがかかっていました。
マヨネーズとコーンの相性は抜群。
コーンの甘さと香ばしさ。
マヨネーズの酸味とこってり感。
これらがいい感じで合わさっていました。
しょうゆをちょっと付け足して、ぐっと和風寄りにしたのもいいですね。
今日もおいしくいただきました。


秋空の下、シャッターを切る音。
6年生が卒業アルバムの写真撮影をしました。
いずれ思い出となる場所での撮影。
まだそんな気分ではない子どもたちですが、
時は着実に前へ進んでいるようです。

10月7日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、にんじんしりしり。
名前とは裏腹。
主役のにんじんは出しゃばらず短め。
玉ねぎやマグロフレークと大きさのバランスをとっていました。
味も鰹節が先行し、にんじんはほのかに香る感じ。
絶妙なバランスのとれたにんじんしりしりでした。
今日もおいしくいただきました。


今日は避難訓練。地震を想定した訓練でした。
子どもたちは「お・は・し・も・ち(※)」の約束を守って、
静かに、また速やかに行動しました。
校庭への避難は久しぶりだったのにも関わらず、
上手にできました。

※その意味は、お子さんにお尋ねください。

10月6日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、きのこのクリームシチューと柿。
秋づくめです。
きのこ・さつまいも・柿。どれも秋の季語ですね。
シチューはにんじん、玉ねぎ、マッシュルーム、コーンにグリンピース。
ベーコン、そして鶏肉。さまざまなお味と食感で、
いいお味に仕上がっていました。
今日もおいしくいただきました。


いよいよ今度の土曜日(9日)は学校公開です。
お待たせいたしました。
短時間ではありますが、お子様の学習の様子を
見ていただけたらと思います。
なお受付は、石東ギャラリー(児童昇降口入ってすぐ)になります。
入口は中庭側1か所になっておりますので、ご了承ください。
名札もお忘れなきようお願いいたします。
お待ちしております。

10月5日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、萩の花ご飯。
萩の花?調べました。
マメ科の植物。秋の七草の一つで、花は7月から10月に咲く。
秋の七草だったんですね。
花の紫と葉や茎の緑を表現したのでしょう。
もちもちのご飯に食感の異なる2色のお豆。
小豆と枝豆が入っていました。
特に枝豆の香りがよかったですね。
今日もおいしくいただきました。


登下校時、通学路にいてくださる児童通学案内員さん。
日照りが続く日も雨の日も、そしてふぶく日も…。
交代をしながら毎日3人の方が私たちを見守ってくださっています。
「ようやく涼しくなってきました。」
と学校に戻ってきました。
我々が安全に通えているのは、
この方々のお陰でもあります。

10月4日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、大豆とごぼう入りドライカレー。
大豆が入っていると栄養が増すだけでなく、
食感もよくなります。
でも今日の食感は大豆だけじゃない…。
思い出しました。調理員さんの言葉…。
「今日のは、大豆とごぼういりですよ。」
ごぼうの食感でした。
コクも出ているのでしょうね。
一段とおいしくいただきました。

青い空の下、朝会が行われました。
久しぶりの外での朝会です。
もちろん一定の間隔を空けて。
立って、話す人の方を向くこと。
密にならないように時間差を空けた行進。
一つ一つを思い出しながら、子どもたちは取り組みました。

9月30日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、豆腐団子汁。
豆腐団子?
調べました。
豆腐を白玉粉と一緒に練って作る団子。
白玉粉だけよりも柔らかさが持続するそう。
おいしさだけでなく、豆腐なので、栄養も満点。
ほのかに大豆・豆乳の香りがしました。
何と一つずつ手のひらで転がし作ったとのこと。
4人の調理員さんが1時間もかけて作りました。
感謝。
今日もおいしくいただきました。


タブレットPCがとても身近になってきました。
今日は2年生の音楽でこんな使い方が…。
画面には鍵盤。たたくとドレミの電子音が聞こえます。
まるでキーボード。
1人1台ずつ旋律楽器を演奏することができるのも
タブレットPCのよさですね。

9月29日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、さつまいものシチュー。
「今日は秋の食材を使ってますよ。」と調理員さん。
シチューはじゃがいもではなく、さつまいもが入っていました。
さつまいもは皮をむいてしまうと崩れやすいですね。
でも今日のは形がしっかりとしていました。
上手に煮込んでありますね。
口に入れると、あま〜い。
秋の食材を味わうことができました。
今日もおいしくいただきました。

各学年で運動発表会を見据えた学習が始まりました。
校庭では短距離走のスタート練習。
合図をよく聞いて、いい練習ができました。

9月28日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚丼。
甘辛い豚肉と玉ねぎがかかったおいしいご飯。
ところで、このご飯
学校では一日に何キロ炊いていると思いますか。
栄養士さんに聞きました。
約28キロとのこと。すごい量ですね。
今日のご飯は、
もちもちと弾力があり、甘みがしっかり感じられる
おいしいご飯でした。
今日もおいしくいただきました。

9月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鯖の文化干し。
サバでなく、あえて鯖と書きました。
和食です。

中休み頃から魚を焼くいい香り。
写真をよく見てください。つやつやの照り。
中はしっとりと脂がのっていました。
おかげでご飯がすすむ。

想像を超えて、お増やし希望が多かったです。
今日もおいしくいただきました。

9月24日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チキンライスのクリームソースがけ。
チキンライスはトマトの風味がしっかり感じられました。
酸味が苦手な人でも大丈夫。
クリームソースがそれを和らげました。
今日もおいしくいただきました。

空はこんなにも青いのか。
そんな秋空でした。
広い校庭で気持ちよく運動ができました。
いい季節になりましたね。

9月22日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、セルフフィッシュバーガー。
コッペパンに、ホキのフライとボイルキャベツを自分で挟む
そんなバーガーです。
お好みで、キャベツを別に食べてもよいですし、
フライを別に食べてもいい。
「セルフ」ですから。
フライには初めからソースがかかっていましたが、
それでも衣がサクサク。パンに挟んでもサクサク感は続きました。
今日もおいしくいただきました。

放送室は無人の部屋。
お昼の放送の様子です。
音楽を流し始めたら、あとは機械にお任せです。
曲と曲の間のアナウンスができる日が
早く来るととよいですね。

9月21日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、みたらしお月見団子。
十五夜の行事食です。
お月様のように形を丸くし、
今年の収穫に感謝すると同時に、
来年の豊作を祈って、いただく団子です。
カップに入っているのが、
いかにも小学校ですよね。
しょうゆの風味がしっかり感じられる
おいしいみたらしでした。
今日もおいしくいただきました。

ところで、校内にもお月様のように
真ん丸のものが至る所に…。
ヒントは校庭です。
ぜひ場所を確認してみてください。

9月17日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、海苔とひじきの佃煮。
「今日は佃煮ですよ。ご飯が進むと思います。」
と、調理員さん。
その通り、手作り佃煮のお陰で
いつもより多めにご飯がいただけました。

この佃煮。どうして「佃」煮なんでしょう。
調べました。
江戸時代、「佃」島に住んでいた漁師たちが
常備・保存食として、小魚や貝を
塩や醤油で煮詰めて作ったのが始まりとのこと。
ここ東京が発祥なのですね。
なんだかより身近に感じるようになりました。

海苔の味や香りがきちんと感じられるよう調整された
甘じょっぱい味付けでした。
今日もおいしくいただきました。

9月16日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、豚肉の生姜炒め。
生姜炒めは、生姜の存在感を出すのが意外と難しいですよね。
今日のはしっかりと生姜の風味が感じられました。
一緒に入っていた野菜、特にもやしは
太すぎず主役を引き立てていました。
今日もおいしくいただきました。


秋晴れの一日。
気持ちの良い季節になりました。
中休みは低学年の児童が外で元気に遊びました。
長い放課後も、石神井東小ねりっこクラブによる
校庭開放(本日だと15:30−17:00)があります。
広い場所で体をたくさん動かしたいですね。

9月15日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、チキンポトフ。

とにかく香りがいいポトフでした。
具だくさんの中から、その理由が分かりました。
ベーコンです。
燻された部分をみると、とてもいい色。
納得ができます。

涼しくなってきました。
温かいポトフもしっかり味わうことができるようになってきました。
今日もおいしくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針