7月8日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ゴーヤチャンプルー。
苦瓜の炒め物です。
豆腐は一度茹でて、水気を取りました。
ゴーヤは塩もみしてから茹でて、苦みを取ったんです。
と調理員さん。
手が込んでいます。
にらの風味だけでなく、かつおぶしの風味が効いて、
とても複雑な味に仕上がっていました。
今日もおいしくいただきました。

4年生が理科の学習でゴーヤを育てておりますが、
こちらは、夏の太陽を待っている状態。
ゴーヤの実ができるのを楽しみにしています。

7月7日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、七夕汁。
七夕にちなんだそうめん入りのすまし汁です。
栄養士さんからのメッセージによると…
そうめんは、天の川を
また、にんじんは、笹飾りの短冊を
それぞれイメージし、
星型のお麩を散らした七夕づくめの汁でした。
七夕にそうめんを食べると、健康でいられるとも。
石東小のみんなが健康でいられますように。
今日もおいしくいただきました。

中庭のあさがお。1年生が育てているものです。
どのあさがおもどんどんつるを伸ばし、元気いっぱいです。
ピンク、紫、青、白と様々な花を咲かせています。
中庭はもうすっかり夏です。

7月6日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、みそ汁。
玉ねぎ、にんじん、大根、そしてわかめが入ったみそ汁です。
一見シンプルなみそ汁ですが、
赤みその風味がとてもよいみそ汁でした。
この味噌、以前もお伝えしましたが、
練馬にある味噌蔵でできた味噌です。
親しみがわくと一層おいしく感じます。
今日もおいしくいただきました。

本校には各学級に大型のモニタを設置しております。
これまで本の読み聞かせをする際は、
担任が本を持ち、見える位置まで近付いて読んでおりましたが、
ICT機器を使うことで、離れていても挿絵がとても見やすいです。
いい時代ですね。
今後も工夫をして心豊かな、本好きの、聞き上手な子どもたちを
育ててまいります。

7月5日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、カレーピラフ。
今日のは、いつもよりも少々薄味。
でもカレーの香りはしっかりと付いていました。
カレーのスパイスってすごいですね。
薄味だったので、コーンの甘みが一層引き立ちました。
今日もおいしくいただきました。

各学級の食缶には、人数分の給食が入っています。
これを給食当番さんが配膳するのですが、
ご飯やスープ類は、等分するのが、結構難しい作業です。
「お玉すり切れ一杯とちょっとですよ。」
「お皿が半分隠れるように。」
など、具体的に量を指導しています。
全員分の配膳が終わった時、食缶が空っぽになっていると、
得も言われぬ快感。
今年から配膳を始めた2年生も、かなり上手になってきています。

7月2日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、いかと豚肉の煮物。
野菜特にしいたけのエキスや豚肉のエキス
がよく出ている旨煮でした。
いかはちょっと…という子も、
衣を付けて揚げてあったので、
食べやすかったのではないでしょうか。
後味はさわやかな生姜の風味。
今日もおいしくいただきました。

各階の廊下にはコーンが立っています。
急いでいる時、気持ちが踊る時、
つい走りたくなりますが、
安全に歩行ができるよう、目印を置いています。
今日は子どもたち同士で「走らない。」と注意し合う場面も。
引き続き廊下歩行の指導をしてまいります。

7月1日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、メロン。
網の目が美しいメロンでした。
「甘いメロンですよ。」と栄養士さん。
確かに甘かった…。
切り方にも工夫が。
丸々のメロンを上から何等分かに切り分け、
三日月型になったものを最後に
真横ではなく「斜めに」カット。
斜めの方がきれいですし、より大きく見えます。
ちょっとした工夫ですが、
味も見た目もおいしくいただくことができました。
今日もおいしくいただきました。

「先生、まだ6月のままです。」とある子。
給食室前の献立表を見て、声をかけられました。
そしてまたある子は、「この(6月号の)奥に7月号があるかも…。」
とめくり始める子も。
子どもたちにとって、楽しみな給食です。
今日から7月。早速新しい献立表に変えました。

6月30日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ブロッコリーとキャベツのサラダ。
スタミナが付きそうなプルコギ丼の付け合わせ。
いただいた直後に香るごま油の風味。
酸味が効いて、さっぱりとしたお味でした。
濃い緑に、薄い緑。
このサラダがあるおかげで、彩り豊かな献立になりました。
きっと栄養バランスも良かったと思います。
お増やし希望も多かったですよ。
今日もおいしくいただきました。

6月29日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ジャンボ餃子。
昨日から給食室前を通る子どもたちに話題の餃子でした。
ジャンボというだけあって大きな餃子。
どのくらいジャンボかというと…
測ってみました。
直径12センチメートル。
確かに大きい。
中はよく練られたお肉とネギ、キャベツなどなど。
塩味が効いていてご飯が進む。
今日もおいしくいただきました。

我が校名物となった北校舎(緑色の校舎)の琉球朝顔(ノアサガオ)。
春からぐんぐん伸びていき、
本日、3階の一番上まで到達したのを確認しました。
これからまだまだ咲き続けます。
来校の際は、迫力ある姿を、ぜひご覧ください。

6月28日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、魚のさざれ焼き。
さざれ焼きというと、パン粉をまぶすのをイメージしましたが、
今日のはケチャップマヨネーズでホキをコーティング。
下処理でくさみや水分を取ってから、
ソースをかけて焼いたそうです。手間がかかっています。
焼き加減も抜群。美しい桃色をしていました。
今日もおいしくいただきました。

2年生が育てるミニトマト。
数珠つなぎで実るトマトは、日に日に赤みを増しています。
観察する児童の中には、トマトの実り方を始めて知る子も。
新たな発見と収穫の喜びをいっぱい味わっています。
収穫できたトマトは、持ち帰っています。
採れたてをそのままいただくのもよいですし、
調理にお使いいただいても結構です。
ご協力ください。

6月25日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ししゃものカレー風味揚げ。
カレーでないのに、香りがする…。
休み時間、給食室から漂ってきました。

献立には人気のものがあれば、そうでないものも…。
ししゃもはどちらかと言えば、後者の方です。
今日は食欲が増すように、
カレー風味で、揚げてみました。
お陰で、食が進みました。
栄養士さん、調理員さんに感謝。
今日もおいしくいただきました。

6月24日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、こんにゃくサラダ。
こんにゃくと言っても、
その仲間「しらたき」が入っているサラダです。
今日のサラダは酸味が少々優位。
蒸し暑いこんな日は、ちょっと酸っぱめがちょうどいい。
ごま油が効いた他の献立もサラダのお陰で、
さっぱりといただけました。
今日もおいしくいただきました。

6月23日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、タッカルビ丼。
雨が降ったりやんだりのお天気。
やんでいる時は、小鳥のさえずりが届くほど静かな一日でした。
こんな日には、味わい深い味噌味のタッカルビ。
塩味が効いているので、ご飯が進みました。
今日もおいしくいただきました。


昨日、今年の水泳指導についてお便りを配布しました。
現在、プール内・機械室・更衣室の清掃と準備を進めています。
本日は薬剤師さんによるプールの水質検査がありました。
結果は良好。
今後、安全に留意して実施してまいります。

6月22日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ炒め。
ニラの香りがよく効いていました。
ところでこのニラ。どのような食材なのでしょうか。
調べました。
ネギのなかま。かなり古くに日本に伝わった。9世紀ごろとも言われる。
豊富な食物繊維、強い殺菌効果、
発育を促進したり、肌の健康を維持したり、目にも良いとも。
栄養豊富なのですね。

各学級で体力調査が行われています。
今日のスタミナ炒めで少しでも記録が伸びれば良いですね。
今日もおいしくいただきました。

6月21日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ココアパン。
見たところ、いつもと違うパン。
あま〜い香りもします。
子どもたちは、それにすぐ気が付きました。

パンが出る日はもともと多くはありませんが、
このような特別なパンが出ると、
いつも以上にワクワクしますね。
毎日が「何だろう」や「わくわく」がある石東小の給食です。
今日もおいしくいただきました。

6月18日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さわにわん。
「サワニワン」?
調べました。
「沢煮椀」
千切りにした野菜と豚や鶏肉等たくさんの材料を使った汁。
今日のは、にんじんの紅と大根の白がたくさん入った汁物でした。
お皿の下の方まで透き通って見えるほど、澄んだだし汁。
さっぱりしているので、ごくごくいただくことができました。
今日もおいしくいただきました。

6月17日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、あじさいゼリー。
給食前に子どもたちの間でこんなやり取りが。
「あじさいゼリーだよ。」
「ちがうよ。ぶどうゼリーだよ。」
どちらも正解です。
あじさいは、梅雨の時期に咲くお花。
今日のゼリーは、
アジサイの花の色のような美しい紫色をしていました。
季節を献立で表現したり、旬のものを取り入れたりするのは、
すばらしい日本の文化の一つです。
この季節を感じながら、いただくことができました。

ちなみに今日のゼリー。
寒天を使いました。給食用のスプーンがサクッと入ります。
甘味ではありますが、さっぱりといただくことができました。
今日もおいしくいただきました。

6月16日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、高野豆腐そぼろあんかけ丼。
見た感じでは分かりにくいですが、
いただくと鶏ひき肉と高野豆腐の食感の違いを
しっかりと味わうことができました。
どちらもじわっと出汁が出てきて、いいお味。
今日もおいしくいただきました。


北校舎と南校舎を結ぶ2階の廊下。
窓側には流しがあります。
子どもたちが使った後ですが、
よく見ると、液体せっけんが整頓されています。
次に使う人のことを考えて戻しているのでしょう。
思いやりの表れの一つですね。

6月15日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレーライス。
我が校自慢のカレーです。
手作りなので、日によって微妙に味が異なります。
今日のカレーは、さっぱりしたお味。
天気の回復とともに気温がぐんぐん上がった今日。
香りのスパイスの効いたさっぱりしたカレーがぴったりでした。
今日もおいしくいただきました。

6月14日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ジュリエンヌスープと大豆入りハンバーグ。
ヘルシーメニューです。
ところで、「ジュリエンヌ」って何でしょう。
調べました。
フランス語で「千切り」のことだそうです。
「西洋千切り汁〜(♪鼓の音)」と言ったところでしょうか。
たくさんの野菜がスープに入っていました。
また、ハンバーグもお肉だけでなく、大豆入りでした。
そのおかげで、今日の給食の総脂質は、
今月の献立22食中、2番目の少なさ。
体によいことをしました。
今日もおいしくいただきました。

6月11日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さくらんぼ。
旬の果物です。
おいしそうなアメリカンチェリーと思ったら…
「山形県産の…。」と調理員さん。
「熟しているものほど赤が濃いんです。」と続きました。
口に入れると…確かに日本のさくらんぼでした。
甘くて、やわらかい。
季節をまた、感じることができました。
今日もおいしくいただきました。


「今日の音量どうでしたか。」
と放送委員の児童。
給食中、放送室からクラシカルな音楽を流しています。
静かにいただく習慣が身に付いてきたので、
必要以上に音量を上げることがなくなってきました。
選曲によって音量はさまざま。
でも放送委員が教室からの音量を気にしながら
今日も音楽を流してくれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針