7月27日(火)卒業生 オリンピックでの活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の卒業生、平岩優奈(ひらいわゆうな)さんが、昨日、行われた体操女子団体の決勝に出場しました。メダル獲得とはならず、日本は5位でした。

平岩選手は、日本で最後の演技となった平均台で、3回転など高得点の技をいくつも入れ、最後の着地までピシッと決め、華麗な演技を見せてくれました。

緊張やプレッシャー、けがによる悔しい経験など、たくさんの思いがこの演技にこめられていたような気がします。卒業生の活躍は、本当に嬉しいです。

オリンピックは、まだまだ続きます。
コロナ禍のオリンピックですが、選手一人一人の活躍、今日に至るまでの努力、支えてくれた人への感謝の思いなど、その背景にも触れることができて、気持ちがあたたかく熱くなる毎日です。

7月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミートソーススパゲティ
・牛乳
・フレンチサラダ
・フローズンヨーグルト

<1学期最後の給食>
 今日で1学期が終了となり、給食も最後でした。今学期から1人1枚のトレーを使うようになったり、使用する食器の枚数が増えたりと、変更になった点がありましたが、今ではとてもスムーズに準備や後片付けができるようになりました。
 
 今日の献立は、1学期最後ということで、人気メニューのミートソースと、フローズンヨーグルトでした。とても暑い日だったので、フローズンヨーグルトがとても美味しく感じられ、子供たちもきれいに食べていました。

7月21日(水)1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1学期終業式でした。
校長先生からは、1学期の振り返りをして頑張ったことやできるようになったことを思い返すことの大切さと、夏休みには”毎日”必ず何かを継続して挑戦することについてお話がありました。

児童代表の言葉では、2年生の児童が1学期にできるようになったことや、2学期に挑戦したいことについて、立派な姿で発表しました。学校生活で新しいことが一つ一つできるようになったことの喜びが伝わりました。

石神井警察署の方からは、夏休みの5つの約束についてお話がありました。1.道路で遊ばない2.飛び出しをしない3.信号を必ず守る4.止まれの標識があるところで止まる5.自転車に乗る時はヘルメットをかぶる。
自分の命を守るために、交通のルールをしっかり守りましょう。

最後に、生活指導の先生から、夏休みを元気に過ごすために意識してほしいことについて話がありました。「みず・おかね・タブレット」それぞれのことについて守ってほしいきまりや、気を付けてほしいことについて、話がありました。

みんなで楽しい夏休みを過ごせるように「み・か・た」を守って、また元気な姿で2学期に登校しましょう。

7月20日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏のから揚げ
・五目きんぴら
・冬瓜とナスの味噌汁

<冬瓜とナスの味噌汁>
 冬瓜は名前に「冬」という漢字が入っていますが、夏に旬をむかえる野菜です。切らなければ、冬まで保存できるので、この名前がついたそうです。とても水みずしく、クセがなくて、美味しい野菜です。
 あまり食べなれない野菜だと思いますが、いろいろな食材に慣れ親しんでもらいたいです。

7月19日(月)オリンピックパラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、パラリンピック男子車いすバスケットボール元日本代表の神保康広(じんぼやすひろ)さんをお招きしてご講演をいただきました。

お話の中では、生活用車いすと競技用車いすの違いや、車いすバスケットボールとはどんな競技なのか、普段なかなか聞くことのできない貴重なことをたくさん知ることができました。

そして途中、子供たちが実際に車いすバスケを体験してみることでスポーツの楽しさに触れるとともに、オリンピック・パラリンピックに対する期待をふくらませました。

オリンピックまであと4日。
パラリンピックまであと36日です。

7月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・シシジューシー
・牛乳
・人参シリシリ
・サーターアンダギー

<沖縄県の郷土料理>
 今日は沖縄県の郷土料理の献立でした。
 「シシジューシー」は、豚肉と昆布の炊き込みご飯、「人参シリシリ」はせん切りの人参とツナの炒め物、「アーサ汁」はあおさのすまし汁、「サーターアンダギー」は黒糖が入った沖縄風のドーナッツです。

 今日のサーターアンダギーは、豆腐とおからを入れたので、外側はカリっと、中はもっちりとしていました。

7月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・きびなごの南蛮漬け
・もやしと小松菜の生姜炒め
・鶏つみれ汁

<きびなごの南蛮漬け>
 きびなごはニシンやイワシの仲間で、体に銀色のきれいな線があり、成長しても10センチほどの大きさにしかならない小さな魚です。
 今日は、きびなごをカリっとさせるために、衣に上新粉を混ぜて、骨までやわらかくなるように、しっかりと揚げました。南蛮ダレがよく染み込んでいて、美味しい仕上がりでした。

7月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ビビンバ
・牛乳
・キムチチゲスープ
・すいか

<すいか>
 新潟県産の姫甘泉という種類の小玉すいかを使用しました。シャリシャリとした食感で、皮が薄く、甘みがあるのが特徴だそうです。
 さっぱりとした甘さで、今日のように蒸し暑い日にうれしいデザートでした。

7月15日(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、学校近隣の民家から火災が発生したという想定で行いました。

緊急事態宣言中で密集を避けるため、全部で3回に訓練を分けて行いました。どの学年も5分以内でしゃべらずに、速やかに避難をすることができました。

今後も「お・か・し・も・ち」を守って、自分の安全を守れるようにしましょう。

7月14日(水)音楽集会”手のひらを太陽に”

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽集会を行いました。今回の音楽集会では、音楽委員会が企画したクイズと今月の歌「手のひらを太陽に」の演奏でした。

クイズは楽器の一部を写真で見て、その楽器の名前を当てて楽しみました。写真はいくつか用意されていましが楽器の特徴をよく捉えて、すぐに気付く児童が多かったです。

次回の音楽集会は2学期に行います。次回もお楽しみに・・・。

7月12日(月)2年生 図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日に生活科の「まちが大すきたんけんたい」の学習で、大泉図書館へ見学に行きました。

図書館には毎日何人来館するのか、何冊貸し出しされるのか、説明を聞いた後、グループに分かれて館内の案内や機械やコーナーについて教えてもらいました。

また、普段は入れない場所にも入れてもらい、子供たちはとても嬉しそうに分かったことを記録していました。

帰校してからも”図書館にまた行きたい!””今度利用する!”と言う児童が多く、地域の図書館への関心が高まったと感じました。

7月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホキのマヨネーズ焼き
・ひじきのピリっとサラダ
・呉汁

<呉汁>
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、この呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいます。
 今日の呉汁は、呉の他に大根、人参、ごぼう、こんにゃく、じゃがいも、ねぎ、小松菜と具だくさんでした。1杯の味噌汁だけで、たんぱく質も野菜もしっかり摂れる、栄養満点の料理です。豆乳も入っているので、とてもまろやかで、コクがありました。

7月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ガーリックフランス
・牛乳
・鶏肉のカレーポトフ
・野菜とコーンのソテー

<鶏肉のポトフ>
 鶏肉、人参、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツと具だくさんのポトフでした。今日は、カレー粉を入れて、カレー風味のポトフにしました。暑くなってくると、食欲が出ない時もありますが、カレー粉やスパイスの香りは、食欲をアップさせる働きがあります。

 また、今日のパンは、にんにくたっぷりのガーリックフランスでした。にんにくは、古くから薬としても使われており、体を元気にしてくれる働きのある野菜です。

 夏休みまであと少しです。しっかり食べて、元気に夏休みをむかえましょう。

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・マーボー豆腐丼
・牛乳
・野菜の中華スープ
・パインとさつまいものパイ

<パインとさつまいものパイ>
 蒸かして、つぶしたさつまいもに、みじん切りにしたパイン缶を混ぜ、餃子の皮に包んで、油でカリっと揚げました。パインとさつまいも、意外な組み合わせですが、パインの酸味と、さつまいもの甘みがマッチしていて美味しいです。給食室で、ひとつひとつ包んで作りました。

7月10日(土)道徳授業地区公開講座 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳授業地区公開講座の講演会・意見交換会として、橋本由愛子先生をお招きし「親と子のかかわり・子供の自立について」をテーマにお話をいただきました。

元中学校の家庭科の先生、そして長く管理職をなさっていたご経験から、参加された保護者の方々と対話を交えながら進めていただきました。

親子関係において、いかに対話をするか、”ありがとう”という言葉を伝えるか、手をつないだりハグをしたりして安心感を得られるか…自分自身を振り返りながら、お話を伺うことができました。また、反抗期は成長期である、という捉え方には一同納得。子供の成長をしっかりと受け止めていきたいと感じました。

講演会の時間はあっという間に終わり、次の機会に、またお話をお伺いできればと思います。zoomでご参加いただいた皆様もありがとうございました。

7月10日(土)共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1・2時間目は各学年のペアごとに共遊びをしました。

1・6年生は「びゅんびゅんゴマ」、2・5年生は「ビー玉めいろ」、3・4年生は「紙包み矢」を一緒に作って楽しく遊びました。4・5・6年生は今日のためにいろいろなことを考え、下級生を楽しませるように気持ちのこもった準備をしました。

普段なかなか交流することが難しいですが、今日は天候にも恵まれて外で思い切り遊ぶこともできたので、より仲を深めることができました。

7月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鯖の竜田揚げ
・人参と切干大根のおかか炒め
・かぼちゃの味噌汁

<人参と切干大根のおかか炒め>
 切干大根は、煮物にすることが多い食材ですが、今日は、水で戻した切干大根を炒め物にしました。切干大根の食感がしっかりと感じられる仕上がりでした。
 切干大根は、煮物も美味しいですが、サラダや炒め物にもおすすめです。

7月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・青のりビーンズポテト
・プラム

<プラム>
 今日のデザートはプラムです。プラムは「すもも」とも呼ばれており、桃に比べて酸っぱいので、「すもも」という名前になったそうです。6月から7月が旬の果物です。
 今日は、山梨県産の大石早生という種類で、皮の酸味と、実の甘みがしっかりと感じられる、美味しいプラムでした。

7月8日(木)あさがおロード

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のあさがおが、ぐんぐんとツルを伸ばし、正門から続く”あさがおロード”が青々としています。

その中に、1つだけ青紫の花を付けていました。
「先生、あさがお咲いたよ!」朝から声をかけてくれる子供たちがいます。

芽が出たよ、ツルが伸びたよ、友達のツルと絡まっちゃうよ、花が咲いたよ・・・登校してすぐに水をやり、自分のあさがおの様子を楽しみに見ている1年生。
植物を育てる楽しさや成長の喜びを感じながら、大切に育てている姿が嬉しいです。

7月5日(月)今年の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(月)より水泳学習が始まりました。とは言え、今年度は各学級1回の実施です。
不安定なお天気が続く中、雨の止み間をぬって何とか取り組んでいます。
1・2年生にとっては初めての水泳、3年生以上は2年ぶりの水泳です。

コロナ禍の水泳学習は、密を避け、しゃべらず、冷たいシャワーにも忍者のように耐え、安全確認のバディや笛の指示なども新しい形です。

リズム体操なども取り入れながら、束の間の水泳学習に取り組んでいます。
雨天で中止となった学級は、来週の予備日に順次実施する予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表