欠席連絡はsigfyからお願いいたします。文書はsigfyにて配信いたします。

連絡用携帯電話廃止のお知らせ

契約終了に伴い、今年度使用していた連絡用携帯電話は使えなくなります。
4月から新たな携帯電話での運用を行う予定です。
番号が決まりましたら学校連絡メールでお知らせします。

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、卒業式が行われました。
暖かな春の日差しと咲き始めた桜に包まれた卒業生たち。明るい未来を予感させるようでした。
ご卒業、おめでとうございます。

そして、今年一年、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

4年生「6年生を送る会」

画像1 画像1
 先日、6年生を送る会がありました。
 4年生からは、ダンスと花束のプレゼントをしました。
 各クラスでは事前に、折り紙で色とりどりの花をたくさん作りました。それをまとめると、きれいな花束が出来上がりました。
 ダンスは、Permission to danceの音楽に合わせて、元気いっぱい踊りました。1組、2組、3組と花束が渡されて…最後は、無事6年生の元に届きました。

3年生 本の探検ラリー2

 3年生は3月9日(水)の2・3・4時間目に「本の探検ラリー」を行いました。12月には、NCBNの方と春日町図書館の方、保護者の方にご協力していただき行いました。今回は、図書の時間にそれぞれのクラスで取り組みました。問題を自分たちで用意し、その問題をみんなで解き合う活動をしました。今回の活動を通して、いつもは読むことのない本にも出会うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】外国語の授業

1年生は、年間5回の外国語の授業があります。
初めは戸惑っていた子供たちですが、今では大好きな授業の1つです。

1年生では、数字や動物、色、クリスマスにまつわる言葉などを練習します。ビンゴや神経衰弱といったゲームを通して英語に触れることで、楽しく学びました。
特に、「Head,Shoulders,Knees,And Toes」、「Hellow song」の歌は、子供たちに人気で、いつもクラス中が盛り上がってやりました。

また、来年度の学習も楽しみです。

画像1 画像1

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
【今日のこんだて】
〇ホイコーロー丼
〇卵とわかめのスープ
〇牛乳

3年生 3学期保護者会

 3年生は2月28日(月)に学年最後の保護者会を行いました。今年度も保護者の方々に来校していただくことができず、オンラインでの保護者会になりました。この一年間を振り返ってお話しできたと思います。学年で行い子供たちの様子をお伝えることができました。この一年間たくさんのご協力をいただき、担任一同感謝しています。4年生へ向けて3月も大切に過ごしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科「おもちゃショーを開こう」

 3年生は、理科の学習のまとめとして今まで習ったことを活用しておもちゃ作りをしています。風で動くおもちゃや、磁石の働きで動くおもちゃ、電気の流れを利用したおもちゃなど、必要な材料を自分で用意して取り組んでいます。作成するにあたり、計画を立てましたが、計画段階でもどの力を使うかよく考えていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 道徳授業

 先日、校長先生による道徳の授業がありました。
 教材は、伝統と文化の尊重、郷土愛をテーマとしたものです。練馬大根のたくあん漬けを基に、自分たちが住んでいる練馬区のよさについて考えました。
 まずは、動画を視聴し、主人公の気持ちを考えました。練馬大根の収穫からたくあん漬けまでに、主人公がどのように気持ちが変容していったのかを発表しました。先月たる開きを行ったばかりの子供たちは、自分たちが体験した時のことを思い出しながら、「自分も同じ気持ちだったな。」「たくさんの工程があって、美味しいたくあんができたな。」など様々な考えをもちました。
 授業最後には、地域に伝わる名物や昔から続いている伝統的なものについての考えを書き、発表しました。「江戸時代から受け継がれている練馬大根のたくあん漬けに驚いた。この伝統を後世に繋げていくために、自分たちができることはイベントに参加し、伝えることだ。」「練馬大根は、区民としての誇りだ。」「日本中に練馬大根の美味しさを広めたい。」練馬区のたくさんの宝をこれからも大切にしていきたいと考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 外国語授業

各クラスでは、教師の後に続いて単語の発音やゲームをしました。学校の教室名を英語で言ったり、スペルを確認したりしました。
最後の時間には、お楽しみの校内オリエンテーションです。
まずは、グループに分かれて暗号を解きます。番号が書いてある紙とアルファベット表を照らし合わせてみると・・・ 解いた暗号をもとに、正解だと思う教室へ向かいます。扉の画用紙をめくると「キーワード」として果物や野菜のカードがあります。その単語を紙に書き写し、後日答え合わせをしました。速いグループでは、約15問にわたる多くの問題を解き明かしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 大根のたる開き

大根たくあん漬けのたる開きを行いました。
たるの近くへ行くと、ぬかのいい香りがします。子供たちの期待も高まりました。今回は、練馬大根と青首大根を1本ずつ持ち帰りました。
翌日には、「美味しかった!」「きんぴらごぼうにして食べたよ。」と大満足の子供たちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】おはなしのえ

1年生の図工では、「おはなしのえ」を描きました。

授業のはじめに、うらしまたろうや花さかじいさん、おむすびころりんといったお話の読み聞かせを聞きました。その後、自分が気に入った場面の情景を想像し、絵に描きました。

子供によって、お気に入りの場面が違ったり、同じ場面でも様子が異なっていたりしていました。子供同士で鑑賞し合うと、新たな発見もあり、称賛の声が飛び交いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

欠席連絡フォームの更新をしました

欠席連絡で使用していたグーグルフォームを新型コロナウイルス対応のものに変更しました。
新しいURLは本日14:30に学校連絡メールでお送りしてあります。ご確認のほどよろしくお願いいたします。

3年生 クラブ見学

3年生は、1月19日(水)に「クラブ見学」をしました。4年生から始まるクラブ活動に向けて、クラブごとの活動の様子を見て回りました。クラブの紹介をしてくれたり、一緒に体験させてくれたりする中で、どのクラブに入りたいか決めていました。クラブ希望の調査は少し先になりますが、みんな楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書初め

 3学期が始まりました。最初の活動は書初めです。体育館にて学年全員で行いました。書いた文字は「新しい風」。のびのびと、よい緊張感の中書くことができました。
 今年度は校内のみの書初め展があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 社会科見学

1月14日(金)に社会科見学で「ふるさと文化館」「防災学習センター」に行きました。3年生は初めての社会科見学でした。「ふるさと文化館」では、昔の道具や生活について知りました。「防災学習センター」では、地震や消火について体験しました。ふるさと文化館の職員の方々、防災学習センターの職員の方々、お弁当や水筒の準備をしてくださった保護者の方々のご協力で、実りのある社会科見学になりました。ありがとうございました。これから今回の社会科見学で学んだことをまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(木)今日は音楽朝会がありました。1月の歌は「ゆかいに歩けば」です。
弾むように歌う場面から、伸びやかに歌う場面へと変化していくのがこの曲の特徴です。曲に合わせて身体を動かしたり、校舎に向かって歌ったりして、全校で楽しみました。

4年生 書き初め

 1/12(水) 体育館で書き初めを行いました。
 いつもとは違う雰囲気の中で心を落ち着けて、集中して取り組みました。
 とめ・はね・はらいや、平仮名と漢字のバランスなど今までに学習したことを思い出しながら丁寧に書きました。
 後日、出来上がった作品は廊下に掲示されます。ぜひご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 席書会

3年生は1月12日(水)の3・4時間目に「席書会」を行いました。2学期末や冬休みの宿題で行ってきた「友だち」を一文字一文字心を込めて書きました。ご家庭でも冬休みの宿題で励ましの声をかけていただいたと思います。ありがとうございました。3年生から始まった毛筆書写ですが、今回は始点、終点、右払い左払い、小筆などこれまで習ってきた力を使って書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度1月8日(土)雲一つない晴天の下、始業式が行われました。
子供たちも元気に登校し、にぎやかに3学期が始まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式

証明書

学校経営方針

PTA

俳句

2年生

5年生

6年生

学校だよりR2

学校だよりH31