6月3日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ねりまスパゲティ。
ご存知、練馬区発祥のスパゲティです。
我が校でも時々出されますが、
このスパゲティ、いつも同じという訳ではありません。
今日のは、刻みのりがかかっていました。
いただく直前にのりのいい香りが感じられ、
一段とおいしく感じました。
今日もおいしくいただきました。


南校舎2階、1年生の教室近くに2年生の掲示物。
入学してきた1年を想い、
校内の地図(説明付き)を作りました。
ちなみに給食室は
「きゅうしょくをつくるところ」
と平仮名で書いてありました。学習の過程で、
平仮名なら1年生は読めるのではないか
という意見が出て、平仮名で書いたとのこと。
2年生のお陰で、1年生がより豊かに学校生活が送れそうです。

6月2日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いわしのかば焼き丼。
いわしをかば焼きにしました。
これはいわし?と思うほど、
苦みも臭みも小骨も気にならないよう
丁寧に調理されていました。
ご飯とよく合いました。
今日もおいしくいただきました。

政治とわたしたちの暮らし。

画像1 画像1
本校の児童が利用している
「きぼうの山ひろば(以下ひろば)」や
「学童クラブ(以下学童)」。
今日はある学級で、このひろばや学童を題材に、
政治とわたしたちの暮らしとの関係
について考える学習を行いました。
ゲストは本校ねりっこクラブの方。
子どもたちがよく知り、日頃お世話になっている方です。

序盤ひろばや学童はどのような取組なのかを改めて確認し、
それらは一体だれがどのように進めているのかについて
話し合いを進めました。
途中子どもたちは、ひろばや学童は
「利用する人が使いやすいようつくられている」
「利用する人に合わせて続けられている」
等、私たちの願いがこれらの取組に生かされていることに
気付いていました。

6月1日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豆腐とえびのケチャップ煮。
豆腐、えびだけでなく、
鶏肉、干ししいたけ、たけのこ、玉ねぎ、白菜など
たくさんの具材が入っていました。

トマトケチャップはもとより、
にんにく、しょうが、味噌も入っていたので、
うま味・香りが幾重にも重なっていました。
とてもおいしくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校評価