ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月25日(金)、修了式が行われました。今年度も体育館に集まることができず、放送での式となりました。校長先生からは各学年に励ましの言葉が述べられました。修了式後は、担任から一人一人に修了証が渡され、子供たちはとても満足そうな笑顔を浮かべていました。楽しい春休みをお過ごしください。

3月25日(金)

ポークカツカレー
牛乳
春の彩サラダ
くだもの
画像1 画像1

3月24日(木)

麻婆豆腐丼
牛乳
エビのチリソース
杏仁豆腐
画像1 画像1

4年に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月23日(水)、4年生に感謝する会が行われました。感染症予防対策のためVTRでの会になりましたが、各学年から素敵なプレゼントが渡されました。最後は、校舎内を4年生が練り歩き、1〜3年生は4年生と過ごした日々を思い出し、感謝の気持ちをもって見送っていました。4年生のみなさん、来年度から西校舎での生活がはじまります。頑張ってください。

3月23日(水)

わかめごはん
牛乳
かにたま汁
魚のタルタル焼き
筑前煮

画像1 画像1

3月22日(火)

キムチチャーハン
牛乳
魚の竜田揚げ
春雨スープ
くだもの
画像1 画像1

令和3年度 第11回 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月18日(金)、令和3年度 第11回卒業式が無事に挙行され、第6学年89名、第9学年80名の児童生徒が巣立っていきました。式は感染予防のため、卒業生とその保護者、そして教職員のみので行われました。証書授与では、一人一人堂々とした姿で、卒業証書を受け取っていました。門出の言葉では各学年の代表児童生徒がこれまでの思い出とこれからの抱負、そして感謝の言葉を立派に述べることができました。

卒業生のみなさん、先生たちはいつまでも皆さんのことを応援しています。保護者の皆様、ご卒業、おめでとうございました。

3月17日(木)

ねりまスパゲティー
牛乳
いかオニオンサラダ
チョコレートケーキ生クリーム添え
画像1 画像1

【大泉桜学園】6年 思い出遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日、6年生は和光樹林公園へ「思い出遠足」に出かけました。実行委員がレクリエーションを考え、みなが楽しめることを企画したものです。
よく晴れていて、体を動かすには絶好の天候でした。最後の「ドロケイ」では先生方も参加しました。けがもなく、みなが笑顔で過ごせたのが何よりです。

3月16日(水)

赤飯
牛乳
鶏肉のから揚げ
桜生麸のお祝いすまし汁
小松菜のおかかあえ
画像1 画像1

3月15日(火)

ガーリック明太フランス
牛乳
ほたてのシチュー
ふるシュワりんごゼリー
画像1 画像1

3月14日(月)

ゆかりじゃこごはん
牛乳
海鮮ワカメスープ
チーズダッカルビ
くだもの

画像1 画像1

3月11日(金)

みそラーメン
チャーシュー
牛乳
わかめサラダ
マロンスイートポテト
画像1 画像1

3月10日(木)

たこピラフ
牛乳
ミネストローネ
ポテトサラダ
おかしな目玉焼き

画像1 画像1

3月8日 4年 虹をわたろう式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
虹をわたろう式は本校開校以来、毎年行われている大切な式で、4年生が東校舎を「卒業」する式という意味合いがあります。よって、本校では卒業式と同等の扱いをしています。

4年生は来年度、5年生となり西校舎の生活が始まります。この虹をわたろう式では、4年生一人一人が来年度の決意を述べました。とても立派な態度に、参列した先生方も驚いていました。さすが東校舎のリーダーです!

3月9日(水)

牛丼
牛乳
じゃがいもとえのきのみそ汁
菜の花のごまあえ
くだもの
画像1 画像1

3月8日(火)

鶏ごぼうご飯
牛乳
中華坦々スープ
大根サラダ
白身魚のねぎソースかけ
画像1 画像1

3月7日(月)

アメリカンサイコロステーキディッシュ
コーヒー牛乳
フライドポテト
ニューヨークチーズケーキ
画像1 画像1

9年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(金)、9年生を送る会が行われました。VTRでの実施となりましたが、教職員や児童生徒からの出し物に9年生から惜しみない拍手が送られていました。9年生のみなさん、残り2週間思い出に残る学校生活を送ってください。

室町体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(木)、6学年を対象に室町体験が行われました。講師の先生方をお招きして、茶の湯、生け花、墨絵の3つのブースに分かれ体験学習を行いました。子供たちは日本の伝統的な文化を味わい、学習を深めることができました。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31