教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

美術の授業の様子(2年3組5校時)

画像1 画像1
生徒たちはレタリングを書くことにとても集中していました。

5月13日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
スキヤキコロッケ
野菜の塩昆布和え
白菜と油揚げのみそ汁




「コロッケ」は、「クロケット」というフランスの料理がからきていると言われています。そもそもの「クロケット」は、日本のクリームコロッケのようなもので、ホワイトソースベースの具材にパン粉をつけて揚げたものです。これをヒントに、ポテトコロッケやひき肉をまぜたミートコロッケ、野菜コロッケ、カボチャコロッケなど、様々なコロッケメニューが日本で誕生しました。
今日の「コロッケ」はすき焼きの具材とじゃがいもで作りました。

5月12日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豚肉の薬味焼き
茎わかめのきんぴら
新玉ねぎのみそ汁




茎わかめとは、わかめの「芯」の部分のことです。
昔から一般的に売られてきたわかめは「葉」の部分で、「芯」の部分はほとんど食べられることがありませんでしたが、漁師さんの間では、栄養たっぷりのわかめを歯ごたえよく食べられる部分として好んで食べられていたようです。
今日の献立の「茎わかめのきんぴら」もコリコリッとした口の中での感じを楽しんでください。

5月11日(水)

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー
牛乳
わかめとツナのサラダ






「ごぼう」を食べ物としてきたのは日本だけで、台湾や韓国などで食用にされているのは日本人が伝えたと言われています。中国やヨーロッパでは古くから薬用として治療に使用されていますが、食用にはされていません。
「ごぼうの皮」には独特の香りや有効な成分が多く含まれているので、家庭では皮はむかずに調理すると良いでしょう。
給食での調理は大量調理なので、しっかり洗って、皮をむいています。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(火)6校時、生徒総会が行われました。
クラスで討議した結果、たくさんの意見・要望などが出されました。
生徒会員一人ひとりが自覚をもち、よりよい学校生活を築きましょう。

5月10日(火)

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
筑前煮
キャベツのじゃこ炒め





「筑前煮」は九州地方の郷土料理です。九州では「筑前煮」は「がめに」とよばれていて、お正月などに食卓にならびます。鶏肉をいためて、にんじん・ごぼう・里いもなどの野菜と一緒に煮てつくります。「がめに」という名前も、方言で「がめくりこむ(よせ集めるという意味)」という言葉からつけられたと言われています。「筑前煮」は、たくさんの野菜と肉を使って作るので栄養満点です。

5月9日(月)

画像1 画像1
家常豆腐丼
牛乳
春雨サラダ






今日は、中国料理の「家常豆腐丼」です。家常豆腐は、中国の四川省というところの家庭料理です。漢字では「家と日常の常」で、家常と書き、ジャージャンと読みます。家庭風とか家にありふれたという意味で、家で常に食べる豆腐料理ということから、この名前がついたと言われています。日本ではそのまま、家常豆腐とよびます。豆腐ではなく豆腐を揚げた「厚揚げ」を使っています。

5月6日(金)

画像1 画像1
ガパオライス
牛乳
ビーフンスープ
果物





今日の献立のくだものは、「なつみ(南津海)」と言うくだものです。オレンジとポンカンを掛け合わせた品種で、味はオレンジとポンカンのいいところどりで、とても甘く香りも良いです。 最近になって本格的に栽培が始まったので、まだ一般にはほとんど出回っていないとても希少な柑橘です。 「初夏」においしく食べることができる「みかん」ということで、「なつみ(南津海)」と名付けられました。

部活動保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はお忙しい中、部活動保護者会にご参加いただき、ありがとうございました。
本校の決まり事や各部の指導方針、活動計画等はご理解いただけましたでしょうか。
また、5月10日(火)朝に部活動費の提出となります。よろしくお願いいたします。

5月2日(月)

画像1 画像1
練馬スパゲティ
牛乳
青のりビーンズポテト






「じゃがいも」が日本に来たのは、江戸時代にオランダの船によって、インドネシアのジャカルタから長崎へと運びこまれました。このジャカルタという地名が、「じゃがいも」の名前の由来とされています。現在の日本における二大品種は、ホクホクとした食感の「男爵」と、煮崩れしにくい「メークイン」ですが、ほかにも「キタアカリ」や「インカのめざめ」など、味わいの異なる多くの品種があります。じゃがいもに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくいので、煮たり、焼いたり、揚げたりして料理が広がる食材です。

4月28日(木)

画像1 画像1
ハッシュドポーク
牛乳
オニオンドレッシングサラダ






オニオンとは皆さんも知ってのとおり、玉ねぎのことです。
玉ねぎにはアリシンという成分があります。このアリシンは血行を促進する作用や、血液が固まりやすくなるのを防いだりします。それに疲労回復効果も期待でき、強い抗菌作用があり、免疫力アップにも役立つと言われています。玉ねぎは、健康的な生活に大きく役立つ野菜と言えますね。

4月27日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
麻婆豆腐
中華サラダ





今日の献立の「麻婆豆腐」はみなさんに人気のある中華料理の1、2位を争う献立です。
中国のマーおばあさんが旅人のために作ったことからこの名前がついたと言われています。
ピリッと辛いトウバンジャンは、そら豆を発酵させて作った調味料で「麻婆豆腐」には欠かせないものです。給食ではみなさんが食べやすいように辛さは控えています。


4月26日(火)

画像1 画像1
とり飯
牛乳
揚げいかの和風あんかけ
七彩汁





今日の献立の「七彩汁」の七彩とは七種類の色。または、美しい色彩りを言います。「七彩汁」の中には鶏肉や油揚げやにんじん、大根、とうふ、こんにゃく、ねぎ、小松菜など、7種類以上の色彩り豊かな食品が入っているので、栄養価も高くなっています。成長期の皆さんには必要な栄養が、いっぱい入った「汁物」です。

4月25日(月)

画像1 画像1
カレーミートドック
牛乳
春キャベツとしらすのサラダ
クリームコーンスープ





しらすは「しらす干し」や「ちりめんじゃこ」と呼び分けられています。
普通は、釜茹でしただけのものを「釜揚げしらす」釜茹で後に少し干したものを「しらす干し」、じっくり干して乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。簡単にまとめると、「しらす」→「しらす干し」→「ちりめんじゃこ」の順に乾燥が強くなります。今日は少し干した「しらす干し」を使った「ふりかけ」を作りました。

昼休みの様子

画像1 画像1
よく晴れ、校庭で元気に走り回る生徒がたくさんいました。

4月21日(木)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 かつおの香り揚げ もやしとわかめのしょうゆ和え 豚汁

保護者会

画像1 画像1
本日はお忙しい中、来校していただき大変ありがとうございました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

4月20日(水)

画像1 画像1
春キャベツの甘辛丼 牛乳 チンゲン菜のスープ 果物

4月19日(火)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ひじきふりかけ 白身魚の西京焼き 切干と胡瓜のさっぱり和え 塩ちゃんこ汁

部活動仮入部期間その2

画像1 画像1 画像2 画像2
野球部とサッカー部の様子です。先週から雨の日が続いているため、仮入部期間は21日(木)まで延長することとなりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31