上石神井小学校ホームページへようこそ。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・鶏ごぼうピラフ
・ミネストローネ
・ココアプリン
・牛乳

たしざんとひきざん(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の時間には、図を基にして、どんな式になるか考えながら取り組んでいます。

分数(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には分数の学習をしています。初めに折り紙を半分に切って2分の1の感覚をつかんでいます。

伝わる表現(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には「伝わる表現を選ぼう」という単元で学習しています。文章の構成や書き表し方などに着目して文章を作成していきます。

生物と地球環境(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の時間には「生物と地球環境」について学習していきます。初めの時間に自分でテーマを決め、これから調べていきます。

全校朝会 2/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)の朝も6年生の挨拶で全校朝会の始まりです。校長先生からは、いじめについてのお話がありました。代表委員の児童からはユニセフ募金の呼びかけがありました。また、来年度新設予定のクラブについての説明もありました。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ガーリックフランス
・コールスローサラダ
・カレーシチュー
・牛乳

なんじなんぷん(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の時間には時計の読み方などについて学習しています。時計の模型を使って、時刻を読んだり、合わせてみたりしています。

つたわる言葉で(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には「つたわる言葉で表わそう」という単元で学習しています。言葉には考えたことや思ったことを表わすはたらきがあることについて考えています。

はりこのお面(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の時間には「はりこのおめん」を作っています。土台となる形に小さく切った新聞紙を貼り付けているところです。

地域の保健事業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の保健の時間には、地域の保健について学習しています。地域では私たちの健康を守るためにどのような事業が行われているのかについて学びました。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・ぎせい豆腐
・キャベツのごまじょうゆ和え
・かぶのみそ汁
・牛乳

社会科見学5年 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通りの時刻に学校に到着です。1組から4組まで5年生は上小の高学年らしく行動することができました。

社会科見学5年 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていたお弁当です。少し風もありましたが、おいしくいただきました。ご家庭でのご準備ありがとうございました。

社会科見学5年 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めに工場のことやチョコレートの作り方などの説明を聞いてから工場内を見学です。

社会科見学5年 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道のりも順調で、株式会社明治の工場に到着です。

社会科見学5年 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)は5年生の社会科見学後組です。好天の下出発式をしてバスに乗り込みます。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・のりの佃煮
・肉じゃが
・じゃこ入り和え物
・牛乳

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・麻婆大根丼
・春雨サラダ
・牛乳

社会科見学5年 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より少し早く学校に到着しました。挨拶やマナーなど高学年としてしっかり行動することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針