教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

6月15日(水)

画像1 画像1
オムチキライス
牛乳
ポテト野菜スープ






好きな食べ物を聞くと「オムライス」という答えがよく返ってきます。味のついたご飯を卵焼きで包んだ料理で、日本で生まれた洋食です。
給食では「オムライス」のように卵で包むのではなく、チキンライスに卵を入れて作るので、「オムチキライス」と呼んでいます。チキンライスと卵の相性は抜群で、彩も豊かな「オムチキライス」です。

6月14日(火)

画像1 画像1
うずまきパン
牛乳
白身魚のホワイトソース焼き
コロコロ野菜のスープ





「ホワイトソース」とは、洋風料理で使われる白いソースのことで、ベシャメルソースとも呼ばれます。 「ホワイトソース」はバターと小麦粉を焦がさないように炒めたホワイトルーを、牛乳や鶏ガラや野菜などで作ったスープで溶きのばして作られます。 グラタンやクリームコロッケ、クリームシチューなどに使われます。

6月13日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳 
キャベツたっぷりメンチカツ
きゅうりのピリ辛炒め
白菜と油揚げのみそ汁




「メンチカツ」の発祥は、明治28年創業の洋食店の「煉瓦亭」です。外国人が多く日本に訪れるようになった明治中頃に、「煉瓦亭」の初代店主は、オープンから4年目で“ポークカツのひき肉バージョン”を考え出して、「外国人にもわかりやすいような料理名をつけたい」と考えた店主は、外国人のお客さんに「ひき肉」の英語名を質問します。その際英語で「ひき肉」を意味する「Mince meat(ミンスミート)」を店主が「メンチミート」と聞き間違えたため、「メンチカツ」が誕生しました。その後「メンチカツ」が全国へ広がり、「ひき肉」は「メンチ」と呼ばれるようになりました。しかし昭和5年に発行された「モダン辞典」が、「ひき肉」を本来の発音に近い「ミンチ」と定義したため、その後「ひき肉」は「ミンチ」と呼ばれることになったそうです。

第1回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の進路説明会にて、
1 都立高校の入試の概要
2 私立高校の入試の概要
3 これからのスケジュールや過ごし方について
を確認いたしました。
引き続き、「第1回進路希望調査(3年)」や「7月21日からの三者面談(全学年)」が控えておりますのでよろしくお願いいたします。

土曜授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は学校公開日でした。これからの土曜授業もすべて公開の予定です。参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
(左)2校時2年1組数学
(中)3校時3年1・3組英語
(右)3校時1年2組総合的な学習の時間

6月10日(金)

画像1 画像1
ボロネーゼ
牛乳
大根サラダ







今日のパスタの献立は「ボロネーゼ」です。本場イタリアでは、「ボロネーゼ」にはきしめんのような平たいタリアテッレ(もしくはフィットチーネ)が使われ、それら以外の麺で作ったものは「ボロネーゼ」とは呼ばれません。タリアテッレやフィットチーネはモチモチとした食感が特徴です。幅広の平たい麺にはボロネーゼの濃厚なトマトソースがよく絡みます。今日のパスタはフィットチーネを使いました。

6月9日(木)

画像1 画像1
新しょうがご飯
牛乳
白身魚のごま照り焼き
ひじきと根菜の炒め煮
いもっこ汁




「しょうが」といえば、年間を通して見かける黄色っぽいゴツゴツとした形のものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。先がピンク色をした白っぽい「しょうが」は、「新しょうが」です。実は「しょうが」と「新しょうが」は、収穫時期が違うだけで同じものなのです。春に植えて夏のうちに収穫したものが「新しょうが」で、秋に収穫して数カ月貯蔵してから出荷するものが、いわゆる一般的な「しょうが」です。通常出回っている「しょうが」が繊維質で辛味が強いのに対して、「新しょうが」は辛味が少なく水分が多いのが特徴です。今日は「新しょうが」で混ぜごはんを作りました。

令和4年度 学校公開の予定

今年度は、以下の予定で授業を公開いたします。
生徒たちの活動の様子をぜひご参観ください。
1 6月11日(土) 土曜授業公開
2 7月9日(土) 土曜授業公開
3 9月8日(木)〜10日(土) 学校公開
4 10月8日(土) 土曜授業公開 道徳授業地区公開講座
5 11月12日(土) 土曜授業公開
6 12月10日(土) 土曜授業公開
7 1月14日(土) 土曜授業公開

6月8日(水)

画像1 画像1
練馬キャベツの回鍋肉丼
牛乳
海そうスープ
あじさいゼリー(2色)





今日は「練馬産キャベツの日」です。練馬区で収穫したキャベツを練馬区の小学校や中学校の給食でいただくことになっています。練馬区は東京の中でも1番多くキャベツを作っています。今はいろいろな土地で作られた食べ物を食べられる時代ですが、みなさんの住んでいる土地でこんなにおいしい野菜が作られていることを知ってほしいと思います。今日は、農家の方が大切に育ててくださったキャベツをたっぷり使って、「練馬キャベツの回鍋肉丼」を作りました。

6月7日

画像1 画像1
あわご飯
牛乳
鮭の味噌チーズ焼き
じゃがいものおかか炒め
五目汁




今日の「おかか炒め」のおかかは「かつお」からつくっています。「かつお」という魚は、今の時期から夏が脂がのっておいしい季節といわれています。「かつお」にはおいしいさのもとになるうまみ成分が多く、昔からかつおぶしの原料として使われてきました。 その他、「かつお」の表面だけをさっと焼いて食べる「かつおのたたき」も「かつお」をおいしく食べる料理の一つです。
「かつお」には体を作るもとになるたんぱく質や鉄分、体の働きをよくするビタミンなど、みなさんの体を元気にしてくれる栄養がたくさん含まれています。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれ、予定通り運動会を実施することができました。
生徒のみなさんは中学校での初めての運動会を、からだ全体で楽しんでいるように感じました。
暑い中、保護者の皆様におかれましたはたくさんの方にご参観いただき、誠にありがとうございました。

6月4日(火) 運動会について

配付済みのプリントにて連絡させていただいておりますが、以下の2点を再度ご連絡いたします。
〇不安定な天候の場合には、実施するか延期して授業にするかの連絡を、7:00にホームページと学校連絡メールの両方でお知らせします。
〇保護者の方々の入り口は、北門のみとさせていただきます。
以上、よろしくお願いいたします。

6月3日(金)

画像1 画像1
たくあん入りご飯
牛乳
かみかみつくね
キャベツときゅうりの和え物
根菜汁




厚生労働省が6月4日から10日までを「歯と口の健康週間」としています。この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識と虫歯などの予防をすすめて、歯の寿命を延ばすことを目的としてます。
今日の給食には明日から「歯と口の健康週間」が始まりますので、噛む力を鍛える食べ物をたくさん使っています。

6月2日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
さばの味噌煮
小松菜とえのきのおかか和え
吉野汁




奈良県の吉野地方は、「くず」という植物の根から「くず粉」を作っており、これを「吉野くず」と言います。 くず粉は水でといて熱い料理の中にいれ、さっとかきまわすと、とろみがついてなめらかな舌ざわりになり、冷めにくい汁です。
くずの主産地が奈良県吉野であるところから、「吉野汁」と言う名前がつけられました。現在ではくず粉でなく、でん粉を使っていても、「吉野汁」と言います。
今日の給食の「吉野汁」は、くず粉で作りました。

6月1日(水)

画像1 画像1
きびご飯
牛乳
鶏肉の香味焼き
切干大根の炒め物
キャベツの味噌汁




大根を細切りにして乾燥させたのが「切干大根」です。乾燥させることで甘みが増し、うま味と生の大根の栄養がギュッとつまっていています。中でも、整腸効果などがある食物繊維と骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。保存にも優れているので、昔から保存食として食べられてきたものです。切干大根はかみごたえのある食べ物ですので、よくかんで食べてください。

運動会予行の様子(全学年1〜3校時)

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天のもと、運動会予行を行いました。本番まであとわずかです。

5月31日(火)

画像1 画像1
コッぺパン
牛乳
揚げ魚のマリアナソースがけ
茹でキャベツ
いんげん豆のクリームスープ




今日の献立の「揚げ魚のマリアナソースがけ」のマリアナソースはトマトソースの一種で、イタリア料理に使用されます。イタリア語で「船乗りの」を意味する「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったと言われており、イタリアの都市ナポリの船乗りがよく食べていたことが由来とされています。
魚だけでなく豚肉や鶏肉、レバーとの相性もよく、ケチャップの甘さと野菜がよく絡んで子供たちも大好きな味です。
今日は「セルフサンド献立」なので、横割りのパンに茹でキャベツと揚げ魚のマリアナソースがけを挟んで食べてください。

5月30日(月)

画像1 画像1
豚キムチ丼
牛乳
小松菜とえのきのおかか和え
じゃがいものみそ汁
白ごまプリン




今日の献立の和え物に入っている『えのき』は日本で一番生産されて食べられているきのこです。1990年頃「しいたけ」を抜いてからずっと生産量1位をキープしています。日本のきのこ界のエースで、味がほんのりした甘みで誰でも食べやすいからだと思われます。クセが無いので定番の鍋料理の他、炒め物、焼き物、スープなどいろいろな料理にあいます。他のきのこに比べて安いことも理由に入っています。

運動会練習の様子(3年全クラス2校時)

画像1 画像1
学級全員リレーの試走を行いました。応援にも熱が入っています。
※当日最も良い体調となるように、身体の疲れを取ることにも留意しましょう。

5月27日(金)

画像1 画像1
豚バラ高菜ご飯
牛乳
いかのねぎ味噌焼き
もやしと小松菜の辛子和え
のっぺい汁




今日は高菜と言う野菜を漬け物にした高菜漬けと豚肉を使って、混ぜご飯を作りました。高菜は小松菜と同じアブラナ科の野菜です。“からしな”ともいわれるように少しぴりっとした辛さもあります。日本では西の地域で多く作られています。高菜を漬け物にしたものは、ラーメンのトッピングや、すし飯を高菜漬けでまいた「めはりずし」など、色々な食べ方があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

いじめ防止基本方針