2/15 ふれあい集会

2月15日(水)、校庭で「ふれあい集会」を行いました。バレンタインにちなんだ言葉で「もうじゅうがりゲーム」を行いました。人数の多いグループ作りでは、声を掛けながら学年を越えてグループをつくる様子もありました。集会委員の皆さんが、様子を見ながら上手に進行をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 送別球技大会【5.6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(火)の5,6時間目に5年生と6年生で送別球技大会を行いました。

サッカー、バスケットボール、ドッジボールの3種目をゲーム形式で行い、5年生対6年生で試合をしました。

5年生の送別球技大会実行委員が企画・運営をしました。5年生と6年生の交流を深めたり、6年生に思いきり楽しんでもらったりして、送別球技大会は大成功で終わりました。

6年生は本日の勝利の気持ち、勢いをそのままに中学校に向かって努力を続けてほしいです。また、5年生は6年生に負けた悔しさを忘れず、来年度の6年生に向けて全力で頑張ってほしいです。

2/14 幼稚園との交流【1年生】

2月14日(火)、1年生が幼稚園との交流会を行いました。これは、幼保小連携事業として位置付けている活動です。近隣の幼稚園・保育園の年長さんをお招きして、ランドセル体験や、学校生活・学習の紹介、校内の案内をします。

本日は、1年1組、2組の皆さんが案内役となりました。1年1組さんも1年2組さんも、「こんなことができるようになります。」「こんな学習をするので、楽しみです。」と、がんばってできるようになったことや、学校生活のよさに触れて発表していました。

園児の皆さんから、帰りがけに「楽しかった!」とたくさんの声をいただきました。

(写真上)クイズクループより
(写真下)たいいくグループより
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 図工の時間より

2月14日(火)、5年3組の図工の時間です。題材は「しりとり紙ねんど」です。絵の具を混ぜ込んでみたり、へらやようじを使って形をつくってみたりと、思い描いたイメージを表現していく活動でした。グループ毎に楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 本の探検ラリー【4年生】

2月14日(火)、4年生が大泉図書館員の方、保護者の方の協力のもと、「本の探検ラリー」を行いました。「本の探検ラリー」とは、多様な分野の本を読みながら問題を解き、本に親しむ催しです。普段は手に取らない分野の本にも触れるよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 国語の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(月)、4年3組の国語の時間です。「つながりに気をつけよう」の第2時です。「女の子は必死で走る弟を追いかけた。」を読み、必死なのは「女の子」か、「弟」か、わかるようにするには、読点を付けるところを変えたり、語の順番を変えたりするとよいことがわかると、練習問題に自信をもって取り組むことができました。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯(青森県産「あさゆき」)
・牛乳
・いかのねぎ味噌焼き
・はす入りきんぴら
・五目汁

<いか>
今日のいかは青森県産の「ムラサキイカ」という種類です。全長60cmくらいまで成長する、とても大きないかです。
今日はねぎ、しょうが、味噌、砂糖、酒、みりん、すりごまで味付けして焼きました。やわらかくて食べやすいです。

2/13 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をしました。

挨拶の後は、校長先生からお話がありました。「くだものむら」という絵本から、みんなで仲良くする大切さについて話をしていただきました。

「みかんやぶどう、バナナは、それぞれ味が違っていて、だからこそおいしいと感じます。それと同じように、私達もみんな違っています。みんな違うから、学校生活は楽しいのです。なんだか自分とは違うなと思った人を笑ったり、からかったりしていませんか?それは、いじめにつながります。それぞれの違いを認め合って、みんなで仲良くできたらいいですね。」

校長先生からのお話の後は、練馬区小中学校連合書きぞめ展出品者、練馬区いじめ防止標語受賞者、練馬区教育委員会児童・生徒表彰受賞者の表彰を行いました。受賞された児童のみなさん、おめでとうございます!

最後に、週番の先生からお話がありました。今週の目標は「寒さに負けず外で元気よく遊ぼう」です。体力向上のためにも、1日1回は外で元気よく遊べたらいいですね。今週も寒さに負けず、健康に過ごしましょう!

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯(青森県産 あさゆき)
・牛乳
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・わかめの味噌汁
・ぽんかん

<ぽんかん>
1〜2月が旬の果物です。ぽんかんは香りと甘みが強いのが特徴です。皮がむきやすく、薄皮もやわらかいので、そのまま食べられます。タネが入っていることが多いので、気を付けて食べましょう。
児童から「ぽんかんが甘くておいしかったです。」と感想をもらいました。鶏肉とコーンの揚げ煮もクラスで好評だったそうで嬉しいです。

2/10 国語の学習より

2月10日(金)、1年1組の国語「ことばのクイズ大会をしよう」の時間です。

(写真上・中)クイズの出し方や、ヒントをもらうための質問を仕方がわかり、できるようにするために練習をしていました。

(写真下)自分たちが考えたクイズを出し合って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 道徳の学習より

2月10日(金)、5年2組の道徳の時間です。「クール・ボランテァ」を読んで、ボランティアは何のために行うのか、考えていきました。友達の意見にうなずいたり、共感したりと、とてもよい雰囲気で学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 国語の学習より

2月10日(金)、3年1組の国語「これがわたしのお気に入り」の学習をしていました。

(写真上)自分の図工の作品について書く事柄にそって書きたいことを集める学習を行っていました。

(写真下)ペアでの交流では、集めたことについて質問し合い、作品についてさらに詳しく書き出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 社会の学習より

2月9日(木)、3年2組の社会科の時間です。「安全な暮らしを守る」の学習の3時間め。今日は、資料を読みながら、交通事故を防ぐために、警察がどのように取り組んでいるのか考える活動でした。タブレットで考えたことを交流しながら、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 国語の学習より

2月9日(木)、2年1組の国語の時間です。「スーホの白い馬」のお話を読んでいました。スーホや白い馬の気持ちになって読んでいました。考えたことを積極的に発表する姿がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 国語の学習より

2月9日(木)、6年2組の国語の学習です。今日は「人を引きつける表現」の3時間めです。「人を引きつける表現」を使って、作品のよさを説明しようと、学習をすすめていました。

(写真上・中)共通課題「叫び」「太陽の塔」のよさを伝える文章を考えています。
(写真下)作品展の作品の中で選んだ作品のよさについて書いた児童の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・こぎつねご飯
・牛乳
・ししゃもの青のり焼き
・三平汁

<三平汁(北海道の郷土料理)>
みそやしょうゆを使わずに、塩づけの魚で味付けした汁物です。昔の北海道ではみそやしょうゆは本州から運ばれてくる貴重品だったため、料理の味付けは塩が中心でした。今日は塩鮭を入れて作った三平汁です。体が温まりますよ!

2/8 国語の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組の国語の時間です。「にているかん字にきをつけてかこう」が今日のめあてです。

二つの漢字を見て、「にているところ」「にているけれどちがうところ」を見付けると、みんなに伝えたいと、元気よく挙手する姿がたくさんありました。

2/8 プログラミングの学習より

画像1 画像1
2月8日(水)、2年3組がプログラミング学習を行いました。今日は第1時です。プログラミングする上で、動きの指示が大事になります。プログラミング的思考を養うために条件を踏まえ、スタートからゴールにたどり着くには、どのような指令を出せばよいのか、みんなで考えました。次時は、「プログラミングカー」を動かす活動を行います。

2/8 国語の時間より

1年1組の国語の時間が始まりました。はじめに漢字の学習をしました。今日の習う字は、「足」と「石」です。読み方や書き順、使い方を確認しながら、練習をしました。みんな丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・エビピラフ
・牛乳
・カラフルソテー
・ひよこ豆のスープ

<エビ>
クルマエビ、ボタンエビ、イセエビなどエビにはいろいろな種類がいて、全部でなんと3000種類いるそうです。今日は「バナメイエビ」という種類のエビを使っています。
さっとゆでて、お酒をふってから調理することで、くさみがとれて、よりおいしくなっています!プリプリした食感とうまみを味わって食べましょう!
児童から「エビピラフのエビがプリプリしてておいしかった。」と感想をもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

小中一貫教育の取り組み