今週は教育実習最終週です。来週は定期考査があります。

荷物の出発!

6月21日(火)
今日は修学旅行の前日です。大きな荷物は今日トラックに載せて送ります。朝8時前から生徒たちが大きな荷物を持って登校してきています。生徒たちは朝抗原検査を行い、検査をしたしるしとして説明書に保護者の方のサインをもらい、荷物と一緒に先生に提出をすることになっています。次々に生徒が登校してきては説明書を提出し、荷物をトラックに積み込んでもらっています。「抗原検査をして陽性にならないかとドキドキした」「鼻をぐりぐりして痛かった。」など感想を述べていましたが、陰性が証明でき、無事出発できると嬉しそうでした。検査の結果、全員陰性でみんなで修学旅行がいけることになりました。これからも感染対策をしっかりとりながら修学旅行を楽しんでいきましょう。
最近パソコンのシステムが変更となったため今までのように現地の様子をホームページに出すことが難しくなってしまいました。これまでよりも掲載する回数は減ってしまいますが修学旅行の様子伝えていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前指導

6月20日(月)
1校時、3年生は体育館で修学旅行の事前指導を行いました。いつもよりちょっと早めの集合です。いつもどおりに登校してきた生徒は大慌てで体育館に向かっていました。抗原検査のやり方、集合場所への行き方、各係長からのお話と1時間の中で大切なことがたくさん伝えられました。しっかり頭に入れて行動できるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校評議員会

6月17日(金)
第1回の学校評議員会を行いました。委嘱状をお渡しして今年度の協力のお願いをいたしました。その後校長から今年度の取り組みについてプレゼンテーション資料を使いながら説明を行い、その後委員の方からご意見をいただきました。卒業生の地域とのつながりについてのことや、生徒一人一人に渡されているタブレット端末についての課題など学校では気付けない貴重なお話を伺うことができました。委員の皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域未来塾

6月10日から17日まで
学校支援コーディネーターの方が声掛けをしてくださり、本校では地域未来塾として英検2次面接に向けての練習を行っています。実際に模擬面接を行い本番に向けての対応力をつけてくれています。生徒たちは「とても緊張した」と言っていますが、いい経験になったことでしょう。本番で力を発揮してくれることを願っています。
夏休みには補習教室も計画してくれています。くわしいことは後日連絡をします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TGG 午後

午後はいろいろなアクティビティ、ダンスやプレゼンテーションを行っていました。いろいろと苦戦をしながらも頑張って会話をしていました。さいごはエージェントの方と振り返りを行い活動の終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TGGで英語体験 午前の部

お台場にあるトウキョウグローバルゲートウェイでの英語体験活動が始まりました。飛行機に乗ったり、ショップで買い物したり、ホテルのカウンターでの宿泊手続きをしたりと本当に海外旅行に行ってる気分にひたれます。生徒たちも楽しそうに活動しています。昼食の後は作品づくりやプレゼンテーションなどの体験活動を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金活動

6月14日(火)
生徒会による募金活動がこの日から始まりました。登校してくる生徒たちにしっかりと募金を呼びかけ、先生方も協力してくれていました。今週募金活動を続けていきますので皆さんご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業と協議会

5時間目は3年生1クラスを残して研究授業を行いました。社会科公民の人権についての授業です。人権についての知識をしっかりと定着させたうえでより深く人権を考える授業でした。授業のパターンが定着しているので生徒たちも落ち着いて授業に取り組んでいました。授業後協議会を行い授業についての振り返りをしていきました。短い時間でしたが様々な意見が出て貴重な話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会の学校訪問

6月13日(月)
この日は教育委員会の方が本校を訪れて授業などを参観し、学校と教育委員会との意思疎通をはかる取り組みが行われました。3時間目、4時間目でそれぞれの先生の授業を短い時間になってしまいましたが見てもらいました。どの授業も生徒たちは普段通りに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業後の協議会

授業後には保護者の方と協議会を行いました。道徳授業地区公開講座についてのビデオを視聴した後学年ごとに先生方と懇談をしていただきました。あまりかたいことではなく日ごろの学校生活のことや家庭での過ごし方など和やかな雰囲気の中で話をしていきました。終わりの時間になっても話題が尽きないほど懇談を行うことができました。参加された保護者の方からもこうして先生と話ができる機会があってよかったという声をたくさんいただきました。今後もこうした機会を設けていきたいと思いますのでご参加のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

6月11日(土)
 今月から第二土曜日の授業が始まりました。これから毎月第2土曜日は公開授業を行っていきます。コロナの感染状況が落ち着きを見せていることから久しぶりに保護者の方を教室に招いての公開授業を行うことができました。先生方も色々と工夫をして道徳の授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業

6月10日(金)
この日音楽の教育実習生が研究授業を行いました。3週間の実習の成果を発揮し堂々と授業を進めていました。この実習の経験をもとにぜひこれからの教育を担っていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開講座

画像1 画像1
明日6月11日の公開授業は道徳授業の公開講座を行います。2校時全クラスで道徳の授業を行い3時間目に保護者の方との懇談会を行います。学年の先生方と話ができる機会ですので多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。

新体力テスト

6月10日(金)
 この日は新体力テストの日。学年ごとに時間を分けて行いました。反復横跳び、腹筋、立ち幅跳び、握力、ボール投げなどの力を測っていきました。コロナ禍のために体力が落ちてきているかもしれません。自分の力を把握してこれからの体育の授業などで体力向上を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭に地上絵?新体力テストの準備です

6月9日(木)
放課後先生に連れられて大勢の生徒たちが何やら校庭に線を引いていました。実は明日の新体力テストのボール投げのラインを引いてくれていました。いろいろと準備も整いました。明日は体育着登校となりますのでご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会科授業

6月9日(木)
今日は社会科の初任の先生が教育アドバイザーの視察を受けて授業を行いました。授業は世界の文明や宗教の始まりをあつかった単元です。世界の宗教の始まりについて身近な生活習慣とつなぎ合わせて説明をしていました。生徒たちも興味を持ちながら話を聞いて授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食(練馬区産キャベツ一斉献立の日)

・麦ご飯
・ホイコーロー
・中華スープ
・牛乳

 6月8日は、練馬区産キャベツ一斉献立の日です。練馬区では、「練馬の産物、食文化や食に関する歴史への理解や生産に携わる人々に感謝する心を養う」ために、区内の全小中学校一斉に練馬区産キャベツを使用した学校給食を実施しています。
 練馬区では、野菜の中でキャベツが一番多く生産され、東京都でもNo1の生産量です。キャベツには、ビタミンCやキャベジンなどの栄養があります。キャベジンは、ビタミンUとも呼ばれ、胃を守ってくれる働きがあります。
 今日は、練馬区産のキャベツをたっぷり使ってホイコーローを作りました。
画像1 画像1

東京グローバルゲートウェイ事前指導 2年生

6月8日(水)
来週15日に2年生は東京グローバルゲートウェイ(TGG)へ英語体験の実習に行ってきます。この日の5時間目しおりを使っての事前指導を行いました。2年生にとっては中学校に入ってから交通機関を使って初めての校外学習になります。みんな先生の話を一生懸命聞いていました。TGGではまるで外国に行ったような体験ができます。楽しみながらしっかり勉強してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生理科の授業

6月8日(水)
この日は初任の先生も練馬区の教育アドバイザーが視察に来ての研究授業を行いました。動物をどのように分類ができるのかグループになって考えながら発表をしていました。アドバイザーの先生からも生徒たちが生き生きと活動していていい授業が行えているとお褒めの言葉をいただきました。これからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業

6月8日(水)
本校には、保健体育と音楽の2教科で教育実習生が実習を行っています。3週間目を迎え、この日1校時保健体育の実習生が研究授業を行いました。3週間の実習の成果もあり、堂々と授業を行っていました。これからの教育を担っていく人材です。がんばってください。音楽の実習生は金曜日に研究授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 薬物乱用防止教室(3年)