重要 入学式について

入学式に参加する児童、保護者、教職員は基本的な感染症対策を踏まえたうえで「マスクの着用は必要がない」旨、教育委員会から通知がありました。なお、発熱や咽頭痛、咳等ふだんと異なる症状がある場合は参加をお控えください。

消防署見学【3年生】

3年生が練馬消防署 貫井出張所に見学に行ってきました。グループごとに「はしご車」「ポンプ車」「救急車」の見学をしました。ふだんは外観しか見られないそれぞれの車に装備されている命を救うための備品まで詳しく見せていただきました。見学中にもあわただしく現場に向かう消防車や救急車もあり緊迫した雰囲気も感じることができました。同行していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パーカッションエンターテインメント鑑賞

「子供を笑顔にするプロジェクト」による
パーカッションエンターテインメントの公演が体育館で行われました。
音楽と共に照明が消え、まばゆいばかりのライトアップ。
いつもの練馬小学校の体育館が、まるでライブ会場のような夢の空間になりました。

スネアドラムの迫力ある演奏から始まり、
キッズソングメドレー、ジェンベ(アフリカの打楽器)パフォーマンス、
ドレミパイプの演奏、シンバルパフォーマンス、
バケツや空き缶を使った「バケット・スリー」というパフォーマンス、
ボールを使ったドリブルの音楽、最後にラテンメドレー…

「ファンカッション」の皆さんによる様々な演奏・パフォーマンスは
どれも本当に圧巻でした。

「ブラボー!!」とたくさんの歓声があがり、大盛り上がりの演奏会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練練ぽかぽか春コンサート

中休みに合唱団の皆さんが「練練ぽかぽか春コンサート」を体育館で開きました。会場にはクラスの合唱団の仲間を応援するたくさんの子供たちが集まりました。「静かな湖畔」と「しあわせになあれ」の2曲を歌ってくれました。きれいで、かわいい歌声に大きな拍手が送られました。合唱団は火曜日と木曜日の朝音楽室で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

3年ぶりに全校が体育館に集まって、6年生を送る会ができました。花のアーチをくぐり、1年生に腰をかがめてペンダントをかけてもらう6年生は優しい表情でした。各学年からの出し物は6年生とけん玉やなわとび、クイズなどで6年生と対決するというものでした。楽しい対決にみんな笑顔になりました。最後の「kick back」はさすが6年生、圧巻の演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春もそこまで

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関にはPTAの皆さんが飾ってくださった立派なひな人形が飾られています。、校庭の梅の花も開き春も間近です。

ようこそ練馬幼稚園の皆さん!

練馬幼稚園の年長さんと1年生が交流をしました。生活の時間に準備、練習を重ねてきたのでその成果もあって、自信をもって案内していました。昔遊びや、ぬり絵、学校案内、読み聞かせ等々来年小学生になる園児の皆さんもとても楽しめたようです。最後にお礼に手作りのペンダントをもらって大喜びでした。とてもいい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会【456年生】

縄跳び月間の取り組みで、各クラスの大なわ8の字跳び、3分間の記録をとりました。今後1か月間練習をして再度記録をとります。練習の成果が出せるように各クラスで楽しく練習して体力の向上につなげてほしいいと思います。次は低学年が挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学【3年生】

3年生がクラブ活動をしました。来年のクラブ選びの参考にするためです。それぞれのクラブでクラブ長さんの話を聞き、活動の様子を見て3年生の楽しみも悩みも増えたようです。今年度のクラブは子供たちができるだけやりたいことができるようにしたので、自分たちで考えながら活動しているようすもたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学【5年生】

5年生が築地にある朝日新聞社に見学にいきました。どのように記事ができ、その記事が新聞になるまでを動画を試聴しながら学習しました。次に、前日の新聞を使って「見出しビンゴ」をしました。各自が思い思いの見出しを選び、発表していきました。新聞が実に様々な情報の宝庫かがよくわかりました。行き帰りの車中でも自覚をもって過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流【1年生】

春日町第三保育園の、4月から新1年生になる年長さんたちを迎えて、1年生が生活科の学習で、折り紙や昔遊び、学校案内などグループに分かれて交流をしました。今日までたくさん練習、準備をしてきた1年生は自信をもって自分たちも楽しんで教えてあげていました。年長さんからは「楽しくて、小学校が楽しみになりました。」と嬉しい感想が聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱指導【5年生】

器械体操の専門家をお迎えして5年生が跳び箱を教えていただきました。はじめは開脚飛び次に抱え込み跳びをしました。手をつく位置や力の入れ方、足のあげ方などのポイントを実技も交えてご指導いただき、それを意識して跳びました。初めてできた子もいて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちご農家の仕事【3年生】

3年生が佐久間さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、社会科の学習で「いちご農家の1年間の仕事」について学習をしました。佐久間さんからおいしいいちごを収穫するまでの作業工程や工夫を聞きました。受粉のためのミツバチの話など子供たちも熱心に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シルエットクイズ集会【集会委員会】

体育館でシルエットクイズ集会がありました。ステージ上に白い幕があり、その布にいろいろな物が一瞬だけ映されます。そのものの名前を3択で選ぶ集会です。三角コーンや地球儀などちょっと悩むものもあり、正解が発表されると歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会【代表委員会】

代表委員会によるユニセフ集会がありました。世界の子供たちの置かれた現状や自分たちの募金がどのように生かされるのかを分かりやすく説明してくれました。来週に募金活動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エアートランポリン体験【1年生】

NPO法人スポーツアシスタントの皆さんが、子供たちにエアートランポリンの教室を開いてくださいました。始めにいろいろな走り方や跳び方で体を動かしました。そして、待ちに待ったエアートランポリン体験です。ジャンプをしたり、転がったり、体を動かす楽しさをたくさん味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法講習【6年生】

救命救急士として多くの命を救ってきた国士館大学の講師の先生をお迎えし、6年生が心肺蘇生法の方法を学びました。胸骨圧迫やAEDの使い方を体験し、自分がその場に居合わせたときにできることをすることで救える命があることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生道徳「自分の中の鬼を追い出そう!」

2月2日、道徳の時間に「自分の苦手を見付けて追い出そう」をテーマとして学習しました。思い思いに追い出したい鬼を「〇〇鬼」と名付け、鬼のお面を作りました。「ねぼすけ鬼だから目を半分つむろう。」「ゲーム鬼だから、顔をゲーム機の形にしよう。」など、教室には工夫を凝らして作った鬼がずらりと並びました!明日の節分では、その鬼を追い出し、きっと、苦手を克服する努力をする子供たちの姿が見られるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展

子供たちが2学期の終わりから練習を重ねてきた選りすぐりの1枚を出品して校内の書き初め展を実施しました。どれも練習の初めの頃と比べるとすごく上手になっています。他の学年の作品も大いに刺激になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八丈島と交流【4年生】

4年生が社会科の学習で八丈島の学習をしています。学習の中で八丈島の学校とオンラインで交流をしました。子供たちは練馬区との違いに興味津々で様々な質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年だより

給食だより

献立表

保健だより

授業改善プラン

学校のきまり

生活時程表

読書活動