教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

4月11日(火)

画像1 画像1
横割りバンズパン
牛乳
揚げ魚のマリアナソースがけ
茹でキャベツ
いんげん豆のクリームスープ




 今日の献立の「揚げ魚のマリアナソースがけ」のマリアナソースはトマトソースの一種で、イタリア料理に使用されます。イタリア語で「船乗りの」を意味する「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったと言われており、イタリアの都市ナポリの船乗りがよく食べていたことが由来とされています。
 魚だけでなく豚肉や鶏肉、レバーとの相性もよく、ケチャップの甘さと野菜がよく絡んで子供たちも大好きな味です。
 今日は「セルフサンド献立」なので、横割りのパンに茹でキャベツと揚げ魚のマリアナソースがけを挟んで食べてください。

マスクの着用について

表題の件につきまして、先日プリントを配付しました。
令和5年度から、教育活動において、基本的にはマスクの着用を求めないこととなりました!

詳細は下記リンクの通りです。ご確認をお願いいたします。

マスクの着用について

入学式

4月7日(金)入学式を実施しました。
今年度は、保護者の方々の人数制限も行わず、在校生も出席することができました。
国歌斉唱や校歌斉唱も実施しました。
吹奏楽部の皆さんによる入退場時の演奏がとても素敵でした。
そして何より、新入生や在校生の皆さんの式に臨む態度がとても素晴らしく、厳かな入学式を実現できました。
保護者の方々にも積極的にPTA活動にも参加していただき、委員をスムーズに決めることができました。
新入生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)

画像1 画像1
◆入学・進学お祝い献立◆
黄金赤飯
牛乳
鶏の照り焼き
こんにゃくと小松菜のごまみそ炒め
紅白すまし汁


 
 日本では古くから赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、加えてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習があったと考えられています。 そこから災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席で振る舞われるようになりました。また、関東地方では小豆の代わりに「ささげ豆」が広く使われてきました。これは、皮の薄い小豆が胴の部分で真っ二つに割れる様子に「切腹」が連想される、として武士の多い関東では「縁起が悪い」と好まれなかったことに由来します。「ささげ豆」は皮が分厚いので、小豆のように簡単に割れません。この風習が現在でも色濃く残り、関東のお赤飯は「ささげ豆」を使うところが多いようです。
 今日は入学・進級お祝い献立です。「黄金赤飯」には「ささげ豆」とさつまいもが入っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30