5月30日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科で校外見学をもとにして、学区域の地図上に調べたことをまとめていました。どんなお店や建物があったなど、記録していたのものから、グループで話し合って作業をしていました。自分たちの町について知ることで、町のことも好きになってくれると思います。

 昨日から長縄週間が始まりました。休み時間にクラスごとに長縄にチャレンジしました。低学年は運動委員会の子供たちが縄を回してくれていました。1年生は「大波、小波」2年生以上は「8の字」で跳んでいました。クラスで一つのことにチャレンジすることで、クラスの絆が生まれることを願っています。

5月29日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、6年生に移動教室の思い出を話してもらいました。車山でのリフトなど楽しかったことを全校児童に伝えることができました。

 3年生の国語の授業を観察しました。しゃれや回文、アナグラムなど言葉遊びについて学んでいました。回文を作るのは、難しいのですが、子供たちはいくつかの回文を知っていてびっくりしました。

 放課後は、先生方の研修会がありました。光が丘春の風小学校の校長先生にご指導をいただき、体育のゲーム領域について学びました。子供たちに指導するためには、教師自ら体を動かして学ぶことが大切になります。しっかりと学ぶことができました。

5月26日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
厚揚げと豚肉の味噌炒め
大根のツナドレサラダ

6年生武石移動教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、移動教室最終日です。朝食後、部屋の片付けをして、閉校式を行いました。ベルデ武石の方に感謝を伝えて、今日の目的地「美ヶ原高原美術館」へ行きました。霧もなく、素晴らしい眺めでした。ただ標高が2000mもあるので、寒かったです。美ヶ原高原美術館でお土産も買って学校に戻ります。

6年生武石移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ともしび博物館」の後は、車山ハイキングです。車山の頂上までは、リフトで行きました。リフトに初めて乗った子もいて、とても興奮していました。頂上からは、車山肩という場所まで下って行くのですが、岩がごつごつしているところを歩いていきます。車山肩でお弁当を食べ、八島湿原まで1時間半位歩きました。合計で2時間半位歩きました。子供たちもよく頑張りました。

今日の夜はきもだめしでした。怖い話をしてから館内を回ります。2、3人のグループで回るのですが、怖さのためか大勢のグループになっていたようです。

6年生武石移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は、朝会から始まります。鳥のさえずりが聞こえ、とても清々しい朝でした。ラジオ体操で体を動かして、一日の始まりです。昨日遅くまで寝れらなかった子や今日の朝早く目が覚めてしまった子がいたようです。

 朝食はバイキングです。野菜をたくさん取ってもらいたかったのですが、取る量には個人差がありました。

 最初の見学先は、「ともしび博物館」でした。火起こし体験を行いました。初めての経験でしたので、どの子も火が付いたときはとてもうれしそうでした。

5月25日の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
牛乳
竹の子の醤油煮(メンマ)
みしょうかん

5月24日の給食

画像1 画像1
三食そぼろ丼
牛乳
のっぺい汁

5月22日の給食

画像1 画像1
焼き肉ガーリックライス
牛乳
のっぺい汁

6年生武石移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデ武石で初めての夕食です。食事係が班の食事の準備をしてくれました。お代わりをしている子もいて、みんな食欲もあり元気です。

 夜はいよいよお待ちかねのキャンプファイヤーです。火の神と火の子が火を点火して、キャンプファイヤーが始まりました。ダンスをしたり、ゲームをしたりして盛り上がりました。この後、係ごとに打ち合わせをして就寝になります。明日のハイキングのためにしっかりと寝てもらいたいものです。

6年生武石移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝6年生65名が武石移動教室に出発しました。最初の見学地は、森将軍塚古墳でした。古墳までの20分ぐらいの急坂を登り到着したときは、古墳の大きさと景色がとても素晴らしかったです。その後、勾玉を作ったり、資料館や科野のむらを見学したりしました。勾玉は子供たちにとってよいお土産にもなったことと思います。
 その後、無事ベルデ武石について、生活をしています。

5月23日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳の授業では、「ぶらんこ」という教材を使用して、友達となかよくすることについて考えていました。動物たちがブランコで遊んでいるところへ、くまさんがやってきて、ブランコに乗ったらブランコが壊れてしまいます。くまさんを責めるのではなく、もっと丈夫なブランコを作ろうとする態度が、友達のことを思いやる気持ちということを子供たちは気付いていました。
 
 5年生がバケツ稲に挑戦します。写真は説明を受けている所です。稲の生長とお米作りの作業が知れるよい機会です。秋の収穫が楽しみです。

 今日プール清掃がありました。業者の方々に清掃をしてもらっています。一年間の汚れを落とすのは、大変だと思います。雨の中作業をしてもらいました。このような作業があって、子供たちはプールに入れることを知ってもらいたいです。

5月22日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、石東句会の学年代表作を発表しました。
 
 こいのぼり かぜにふかれて おどりだす 【2年生】
 かしわもち 草のふとんで ねているよ  【3年生】
 母の日に 気持ちをこめて ありがとう  【4年生】
 新緑の 森がつづくよ 山の中      【5年生】
 大きな木 若葉が集まる シェアハウス  【6年生】

 4年生が校庭でリレーの学習をしていました。バトンの受け渡しなどを練習するようです。

 今日は、東京都教育委員会から特別支援教室の訪問がありました。小集団指導を見てもらいました。今回の訪問でご指導いただいたことを役立ててまいります。

5月19日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生の石神井公園への遠足でした。お昼ぐらいから雨が降る予報でしたので、お弁当を学校において、昼までに帰る計画に変更して出発しました。私が別の会議がありましたので、副校長に行ってもらいました。現地では、楽しそうに活動できたようです。帰りにポツポツと雨が降ってきましたが、本降りになる前に帰校することができました。帰ってきて、体育館で班ごとにシートを敷いてお弁当を食べました。行きも帰りも歩きなのでで、子供たちはかなり疲れたようでしたが、遠足を楽しめたようです。

 6年生が移動教室のキャンプファイヤーの練習をしていました。来週移動教室ですので、体調を整え、参加してもらいたいです。

5月19日の給食

画像1 画像1
わかめとグリンピースのご飯
牛乳
鮭のみそ野菜焼き
金時汁

5月17日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
鶏肉の味噌マヨネーズ焼き
けんちん汁

5月17日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。挨拶あふれる石東小になるように取り組んでいます。

 今日は、地震による避難訓練がありました。地震の避難訓練は今年度初めてです。避難経路の確認や机の下にもぐる訓練も行いました。真剣に取り組んでいました。

 ふたばの小集団指導では、ゲームを通して学ぶこともしています。今回は、七並べを通して相手とのかかわりを学びます。先に上がるのが目的ではなく、自分のカードが出せるように相手に出してもらいたいカードをお願いすることが目的です。子供たちは、きちんとお願いをしたり、お礼を言ったりすることができていました。 

5月16日の給食

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー
牛乳
じゃこサラダ

5月16日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、集会がありました。今日は、仲間集めのゲームです。動物の名前の文字数と同じ人数で集まります。違う学年同士で仲間になって楽しそうでした。

 3年生が自転車教室を行いました。警察の方にいらしていただき、自転車の乗り方の指導を受けてから実地訓練です。歩道から車道への出方や止まれの停止位置に駐車車両があった場合の安全の確認など、普段から想定できるような場面でした。自転車を持ってきてくれた方々やお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 1時間目から4時間目まで授業観察でした。どの教室でも子供たちが友達同士の話し合い通して、学びを深めていました。

5月15日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育でシャトルランを行っていました。持久力の測定で、リズムに合わせて体育館を往復します。リズムがだんだんと速くなっていきます。そのリズムに間に合わなくなったら、終わりです。何回往復できたかで持久力が測定できます。みんな頑張って取り組んでいました。

 4年生の国語の学習で文章作りをしていました。接続語を使って文章をつなげることも学習していました。

 今日は、4年生以上がクラブ活動の日でした。雨のため、校庭で行うクラブで室内活動になりました。クラブによっては、計画を立てているクラブもありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

きまり・校則

全校朝会の話