6月23日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

押し麦ご飯、おかか和え、鶏肉とじゃが芋の揚げ煮、
くだもの(オレンジ)、牛乳

R5年度岩井移動教室3

3日目は午前に東京ドイツ村に行きました。パターゴルフや芝そりで遊びました。昼食は、海ほたるで自分でメニューを選んで食べ、展望デッキからは東京湾の景色を堪能しました。3日間の集団生活で学んだ貴重な体験を今後の学校生活に生かし、何事にも取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5年度岩井移動教室2

2日目は、午前中に渚の博物館とアロハガーデンたてやまに行きました。渚の博物館では昔の漁に関わる道具や歴史と海の生物を勉強しました。アロハガーデンたてやまでは、植物の観察や動物と触れ合いました。午後は道の駅とみうら枇杷倶楽部で貝のキーホルダー作りやお土産を購入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5年度D組岩井移動教室1

6月19日(月)から21日(水)まで、千葉県南房総市の岩井に行ってきました。今回は練馬中と石神井中の3校合同で宿泊しました。1日目は、マザー牧場に行き、牧羊犬のショーとシープショーと羊の大行進を見学しました。午後は鋸山にロープウェイで登り地獄のぞきと観音様を見学しました。とても景色が良かったです。夕食後は宿舎の駐車場で3校合同のキャンプファイヤーを行いました。本校生徒が司会を務めました。歌やゲームをして、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ひじきおこわ、みそポテト、五目野菜スープ、
くだもの(パインアップル)、牛乳

※『みそポテト』は埼玉県秩父市を代表する郷土料理です。

土俵終い

昭和27年(1952年)5月に土俵が完成し、これまで数々の相撲教室等が開催されてきましたが、新型コロナの影響もあり、令和元年の少年相撲大会・納涼相撲大会を最後に土俵は使われていませんでした。今回、小中一貫教育校設立に向けての新校舎建設に伴い、残念ながら「土俵終い」することになりました。永きにわたり支えてくださいました旭中相友会を始めとする地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、白身魚のマヨコーン焼き、実だくさんみそ汁、黒みつ寒天、
牛乳

※本日の白身魚は「ホキ」という深海魚を使用しています。

6月16日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

ジャージャー麺、海藻サラダ、くだもの(すいか)、牛乳

※「すいか」は体に吸収されやすいブドウ糖・果糖・ビタミン・ミネラル
 などを豊富に含んでいます。

女子バレーボール部 第3ブロック中学校バレーボール総合体育大会兼選手権大会 予選1日目

6月18日(日)、練馬区・中野区・杉並区の予選を勝ち上がってきた学校による第3ブロック中学校バレーボール総合体育大会兼選手権大会の予選が行われました。
初戦のは中野区2位の学校との試合となりましたが、終始自分たちの流れで試合を進めることができ、勝つことができました。続く2戦目は私立の強豪校との試合でしたが、スパイクやサーブ、ブロックで得点を重ね、終盤まで競ったゲームをすることができ、敗れはしましたが自信のもてる試合となりました。
  旭丘・光一 25−12 25−15 中野区立明和
  旭丘・光一 19−25 20−25 実践学園
いよいよ来週は都大会出場をかけた試合となります。各自がもてる力を存分に発揮し、目標を達成してほしいと思います。
毎週保護者の方には応援に来ていただき、誠にありがとうございました。引き続き熱い応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ウインナーピラフ、ツナサラダ、米粉マカロニスープ、牛乳

※アミノ酸バランスに優れた米の高い栄養価を、ごはんとは違う食べ方
 で摂取できるのが、米粉の魅力の一つ。
 また小麦粉より消化が良く、胃もたれしにくいなどの特徴があります。

6月14日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、ヤンニョムチキン、ナムル、トックスープ、牛乳

※ヤンニョムチキンとは、カリっと揚げたフライドチキンに、
 コチュジャンやケチャップなどを合わせた甘辛いタレ(ヤンニョム)
 を絡めた韓国チキン。ヤンニョムとは、韓国の合わせ調味料の総称。

体力テスト

6月13日(火)5、6時間目に全校で体力テストを行いました。
雨上がりということもあり、蒸し暑さのある中でしたが、それぞれが、自身の記録の更新を目指して、全力で取り組んでいました。
今回の結果で見えた課題の解決に向け、これからも日々の体育の授業や部活動に励んで行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

もち麦ご飯、魚の味噌焼き、さつま芋と大豆の絡め煮、
かきたま汁、牛乳

※本日の魚は、「メダイ」という深海魚を使用しています

第一回進路説明会

6月10日(土)の13時30分から、体育館にて第一回進路説明会が行われました。多数の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。様々な種類の進路先が考えられるので、夢や希望、適性や興味・関心につながるよう視野を広げ、情報を集めていきましょう。高等学校等への進学を考える場合、実際に説明会や体験に参加して、直接見て感じることが大切です。中学校卒業後にどのような進路を歩んでいきたいのかよく考え、ご家庭での話し合いを増やしていけると良いと思います。受験のしくみや方法を知ることも必要なので、資料をよく読み、準備していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

菜飯、肉豆腐、じゃが芋のごま醤油和え、牛乳

※「菜飯」とは、刻んだ青菜を炊き込んだご飯、あるいは
 さっと湯を通して塩を加えた青菜を混ぜたご飯。

6月9日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

★入梅の献立★

ご飯、いわしの梅しそフライ、浦上そぼろ、根菜汁、牛乳

※「浦上そぼろ」とは、長崎市浦上地区を中心に伝わる郷土料理で、
 細切りにされた豚肉や野菜を甘辛く炒めた料理

道徳地区公開講座

6月10日(土)に道徳地区公開講座が開かれました。2校時の「特別の教科 道徳」の授業では、向上心・個性の伸長という共通の内容項目で各学年、D組で教材を選び、授業が行われました。生徒の皆さんは、グループでの話し合いや、タブレットのjamboardや、ホワイトボードに記入することで、様々な見方や意見に触れ、考えを共有し、自分の考えを深めようとしていました。3校時の意見交換会には保護者の方々に参加していただき、ご意見をいただくことができました。これからも、自分らしさを発揮し、個性を伸ばして充実した生き方を追求していけるような授業を目指して工夫を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 夏季総合体育大会決勝トーナメント

6月11日(日)、練馬区中学校バレーボール夏季総合体育大会の決勝トーナメントが行われました。初戦の相手は前回大会準優勝の大泉学園中。新人大会以降、打倒大泉学園中を目標に頑張ってきましたが、激闘の末敗れてしました。続く2試合目は、途中流れが悪くなる場面もありましたが、チーム一丸となって勝ち切り、練馬区5位で第3ブロック大会出場となりました。
  旭丘・光一 13−25 28−30 大泉学園
  旭丘・光一 25−11 29−27 大泉北
都大会1勝に向け、まだまだ厳しい試合が続きますが、一戦必勝で頑張ってほしいと思います。
当日は悪天候の中、遠方にも関わらず保護者の方には応援に来ていただき、誠にありがとうございました。引き続き熱い応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

6月9日(金)5,6時間目に交通安全教室を実施しました。
「スケアードストレート方式」で行われ、生徒たちの目の前でプロのスタントマンの方々による自転車事故の実演がなされました。
本来であれば、校庭で自動車事故の再現も予定されていましたが、あいにくの天候であったため一部は映像にて行われました。
迫力のある実演に驚いていた生徒も多くいましたが、この機会に交通ルール遵守意識を高め、自分の身の安全のみならず、他人にも怪我をさせないという意識を再度もってもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ポークカレーライス、じゃこのサラダ、牛乳


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

教育計画

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ