「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6年音楽 二部合唱の曲のイメージをつかもう【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二部合唱の曲「ぼくらの日々」の曲全体のイメージを捉えることがめあてです。
 「ルル〜というところが主旋律を支えているな」「二部合唱の重なりが多い曲だな」「強弱が激しいな」「二部合唱が波のような感じがするな」「全体的に歌声の強弱があるな」・・など、曲のイメージを捉えました。これから、この二部合唱の歌を曲想にふさわしい表現を工夫しながら歌う学習を進めていきます。
 最後の数分間は、「L-O-V-E」の合奏をしました。スィング感をもって演奏します。なかなかかっこいいです。

3年算数「402−175の計算の仕方を考えよう」【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3桁同士の引き算の学習です。波及的に繰り下がる計算方法を考えて説明することがめあてです。百の位から繰り下げるときに気を付けなければならないのは、十の位が9になることです。このことに気付いて正しく計算する方法をノートに書きます。
 十の位を10にしてしまった場合、何が違うのか分かりやすく言葉で説明するのは結構難しいです。先生は、数字カードを使って正しい計算方法を視覚的に押さえました。
 似たタイプの適用問題を解いて、波及的繰り下がりの引き算の方法をしっかり理解しました。

5年「どっこいしょーどっこいしょ!」【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ「全力ソーラン〜ネバーギブアップ〜」の校庭練習が始まりました。ちょっと遠めからの撮影です。広い校庭での立ち位置を決め、覚えてから踊りの練習に入りました。これからどんどん上達していきます!

3年道徳「よごれた絵」【校長室】

 ふざけていて友達の大事な作品を汚してしまった・・・誰も見ていないのだから黙っていれば分からない。大丈夫!秘密にしようか。・・・でも・・ちゃんと正直に謝った方がいいかな?
 誰にでも経験があるであろう葛藤場面が出てくるお話です。人間の弱いところで、人が見ていなければ悪いと思っても内緒にして黙っていようとする・・・そんな心に打ち勝つ「正直に行動する」ことの大切さに気付くことがこの学習のめあてでした。
 隣の友達との意見交換、自分の心を見つめてワークシートに記入、みんなの前で発表し合う・・・こんな過程を通して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会「きれいな水をつくる仕組みを調べよう。」【校長室】

 「君たちは川の水を飲んでいるのです。その水をどうやって飲める水にしているのでしょう。隣の友達とちょっと話し合ってみましょう。」という先生の問いから授業が始まりました。
 「水道局に行ってろ過している。」「ろ過って何?」「機械を使っているんじゃない。」「除菌か殺菌していると思う。」「消毒している。」「微生物で匂いを取っている。」「ごみを沈めている。」などなど・・いろいろな考えが出てきました。
 先生が朝霞浄水場を紹介しました。228000平方メートルもあって、利根川・荒川の水を一日に東京ドーム5杯分の水をきれいにしています、と教えてくれました。「すごく多く作っているな。」「それだけ多くの水を使っているってことか。」「電力をたくさん使いそうだ。」「浄水場で働く人たちって何をしているのかな。」・・・またいろいろな声が挙がりました。
 ということで、浄水場でどのように水をきれいにしていくのか、資料集で調べることにしました。調べていくと、たくさんの行程があることに気付きます。そして、さらに疑問や知りたいことが出てきました。「高度浄水って・・?」「酸素を「使ってきれいに?」「水質検査?」・・・次からまた詳しく調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育「初めて校庭で」【校長室】

 体育発表会で踊る「かいよん1、2、3」の校庭での立ち位置や場の広がりを初めて知り、練習しました。ちょっと暑かったですが、みんな頑張っていました。
画像1 画像1

3年理科「この虫は昆虫か否か」【校長室】

 3年生は、「昆虫の育ち方」を学習しています。その中で、昆虫は「体が、頭・むね・はらの3つに分かれている」と「足が6本むねについている」虫であることを学習しました。ほかにも虫はいろいろいるよね。例えばトンボやバッタもこの条件に当てはまる「昆虫」かな?図鑑などで確かめてみよう。ということで、調べてみました。「むね」がどこからどこまでなのか、ちょっと分かりにくいところもありましたが、トンボもバッタも昆虫だと分かりました。カブトムシやクワガタ、テントウムシ、カマキリ・・・などについても調べてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語「もっと知りたい、友だちのこと」【校長室】

 自分がみんなに知らせたいことを伝え合う学習です。4人グループの中で順番に発表者の話を聞き、聞いた人たちはいろいろ質問します。どんな観点で質問するとよいかは事前に学習しました。大切にしているものや飼っている生き物のこと、習い事のこと、GWの出来事・・・伝えたい話のテーマは様々です。一通り質問が終わったら一人ずつ感想を伝えます。話し方・聞き方名人への道はまだ半ばですが、活発な話し合い活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 月曜日の学習の様子【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室をちょっと覗いてみました。

6年 体育発表会の練習【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日(月)、校庭で6年生が練習していました。少し遠めから撮りました。先週はかなり暑くて大変でしたが、今週は少しマシでしょうか。プライドをもって頑張っています。

4年社会「水はどこからどのようにとどけられるの?」【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしたちのくらしと水」という単元の学習問題に対し、まずは今自分たちがもっている知識を交換し合って問題解決の予想をする学習です。山、川、海、池、滝、雨水、ダム、大きいダム、地下水、下水、泥水、浄水場、マンホール、ろ過、きれいに、蛇口、パイプ、水道局、ごみなどをとる・・・いろいろなワードが出てきました。「海の水ってしょっぱいんじゃない!?」なんて疑問も出ました。
 3人組で考えを伝え合い、話を深める「ぐるぐる会議」という活動を積み重ねてきている子供たちです。この先どのように問題を解決していくか楽しみです。

1年算数「なんばんめ」【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の指示を通りに立つゲームをします。
 「前から3人目の人は立ちましょう。」
 「前から4人立ちましょう。」
 「後ろから2人目の人は立ちましょう。」
 「後ろから2人立ちましょう。」
 「ん!?ん!?・・・」
と、少し混乱したところから今日の学習が始まりました。
 「かけっこの順位は、1番から5番。では、1番ってどういうことですか?」
 「一等賞ってこと」「一番速いってこと」「一番にゴールしたってこと」・・・
ここでは深堀はしませんでした。
 いよいよ今日の本題。じゃんけん列車の絵を見て・・・
「前から3人はだれですか。」隣同士のペアで伝え合いました。「りすさんからうさぎさんまでです。」という的確な答えが出てきました。「前から3人目はだれですか。」また隣同士で伝え合いました。「うさぎさんです。」「今度は一人だけなんだね。」「ちがいは、め がついただけですね。どうちがうのでしょう。」ペアで話し合いました。
 このような学習活動を進めて、集合数と順序数の違いを理解していきました。とても活発に活動し、考えを伝え合い、学習内容を理解していくことができました。

6年国語〈練習〉「笑うから楽しい」【校長室】

 説明文を学習する単元のプロローグで、短く読み取りやすい文章を使って本編の読み取りの練習としての位置付けられた学習です。
 「はじめ」「なか」「おわり」の各段落の役割を考え、それぞれの段落に書いてある作者の主張や事例を端的に捉えて書き出す、という学習です。先生の問いかけに対し積極的に考えを出し合いながら考えを深めていました。最終的に筆者の主張する「笑うと楽しくなる」ということはどういう意味なのか、よく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 繰り下がりのある引き算【校長室】

 47-18の式になる問題です。既習と違うところは、一の位の「引かれる数」より「引く数」の方が大きいことです。前の時間にお金を操作したり、ブロックを動かしたり、さくらんぼの式に表したり、位の部屋で考えたり・・・これまでの学習を生かして答えの求め方を考えてありました。本時はそれを検証する時間です。
 それぞれの考え方を発表し合って、要は十の位を両替してバラ10個にしてから一の位を引けば答えは求められることが分かりました。そして、筆算にして計算する仕方を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ【校長室】

 今日は火曜日。朝読書の日です。1〜3年生の教室に図書ボランティアの皆様が読み聞かせをしに来てくださいました。絵本の世界に浸る素敵な時間です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(その2)【校長室】

 音楽クラブは、「Mela!」の合奏を目指して鋭意取組中でした。
 イラスト・工作クラブは、思い思いのイラスト描きに没頭していました。
 科学クラブは、スライム作り、顕微鏡で微生物観察、トルネード起こしなどをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(その1)【校長室】

 月曜6校時はクラブ活動の時間でした。体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブが活動していました。
 バスケットボールクラブは、雨だったので教室でシュートゲームをしていました。手でゴールリングを作ってそこを狙って玉を入れるゲームです。よい写真が撮れなかったので写真は無しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会5.15【校長室】

 雨の月曜日、全校朝会はzoomで行いました。今日は教育実習生の紹介を行いました。4年1組をホームとして、開四小で4週間実習します。
 週番の先生からの話は、校庭は場所によって遊べるものが違うので、約束に従って正しく遊びましょう、という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「エイサー」の始まり【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(金)の一シーンです。いよいよ始まりました!今日(15日)にもありましたので、少し上達しているはずです。

6年開四小のリーダーとして【校長室】

 今週、6年生は朝のあいさつ運動を行っています。1〜5年生の各教室の入口付近に立って、登校してくる児童に明るく礼儀正しく「おはようございます」とあいさつしています。1〜5年生もしっかり応えています。もちろん6年生より先に言う子もいて素晴らしいです。
 一人一人の6年生が、「開四小伝統の鍵」の一つ「きもちよいあいさつ」を守る姿勢で臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校要覧

学年だより