ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の体育朝会は、集団行動を全校で行いました。みんなが集まるときの基本的な動きを学校全体で確認する意味があります。体育担当の先生からの指導ですすめていきました。良いお天気の中、行うことができました!

移動教室の実地踏査(下見)に出ています

画像1 画像1
今日から3日間、私と6年生の先生1名は練馬区の移動教室の実地踏査(下見)のため、長野県のベルデ武石に行ってきます。バス2台で40校以上の今年度、ベルデ武石を使った移動教室を実施する学校の先生が参加しています。今日はベルデ軽井沢に向かうバスも含め大型バス4台でそれぞれの下見に出かけました。宿舎に向かう途中も数か所の下見を行い現地入りします。午前中は群馬県立自然史博物館の下見です。この4月からコロナ対応も完全に終わり、以前のように制限のない形での見学ができるようになり、宿舎の方もほっとされていました。写真は、自然史博物館です。6年生は9月に移動教室に行きます。

今日の給食【4月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ご飯 手作りふりかけ 魚のオニオンソース ちゃんこ風汁

手作りふりかけは小さな小魚「しらす」が入っています。「しらす」はみなさんもよく知っている魚、「いわし」のまだ成長していない稚魚を乾燥させたものです。とても小さいですが、お魚まるごと全部食べられるので、魚の栄養もまるまるいただけます。特に、骨や歯をじょうぶにする栄養素「カルシウム」がたくさんとれるので、成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい食品です。

 今日もおいしく食べましょう!

6年図工 グラデーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工です。前回までに描いたグラデーションの下地に黒い色画用紙をカットした切り絵をのせた作品づくりです。黒い色画用紙には、自分の選んだ生き物などを描きカットしていきます。とても細かい作業ですが、ひとりひとりが思い描いた作品を目指して粘り強く製作に取り組んでいます!

1年図工 ねんどを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工はねんどをつかって形をつくります。写真は、先生が示したように粘土をこねて丸めたり、粘土と粘土をあわせて一つにまとめたりする活動です。なかなか力を使います。頑張って活動をしています!

大型モニタでデジタル教科書が全教科で使用できるように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から大型モニタで教師が指導の際にデジタル教科書が国語、社会、算数、理科、外国語、道徳で使用できるようになりました。これまでも使用できましたが、学校ごとの対応でしたので、予算的に難しい場合もありましたが、今年度は区として対応してもらえるようになりました。教科書の紙面だけでなく資料やイラストなどを大きく示したり、動かしたりすることができるところが良いです。児童用は算数と外国語だけで、準備ができ次第使えるようになります。社会では、5年生が国土の学習で注目させたい写真を使って示したり(写真上)、算数では、たし算2年生が位取りを先生がタイルを動かして説明したり(写真下)して使っています。とても有難い環境だと感じます。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、全学年が耳鼻科検診を行いました。午前中いっぱいかかって500人を超える児童の検診を校医の先生にしていただきました。始まる前に保健室の先生から方法についての説明がありました。よく聞いて受診をしていました。下の写真は1年生が廊下で待っている様子です。事前の先生の指示をよく守って整然と整列して順番を待っています。

おそうじ頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が終わると、掃除の音楽が流れてきます。放送委員さんがBGMを流してくれます。田柄小の子どもたち、とても一生懸命にそうじに取り組んでいます。6年生は、1年生の教室のお手伝いをしてくれています。1年生も間もなく自分たちで掃除をスタートします。

今日の給食【4月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ご飯 すき焼き風肉豆腐 野菜のしらす和え
 
今日の主菜は「すき焼き風肉豆腐」の献立です。「すき焼き」という料理は今から100年以上も前、明治時代に生まれた料理です。そのころは肉を煮る鍋がなかったため、農作業で使用する「鋤」という道具を代わりに使ったことから「すき焼き」という名前がつけられたといわれています。今日の豆腐は煮崩れにくいよう「焼き豆腐」を使いました。ごはんに合うように甘辛の味付けにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

4年生、50メートルの計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は学年3クラス合同で50メートル走のタイム計測を行っていました。これからリレーの学習をしたり、体力テストの計測に向けて走り方を確認したりすることが目的です。

5年家庭 お茶を淹れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の学習。最初の活動は、「お茶を淹れる」です。調理実習をするときのように衛生面を考えてエプロンと三角巾を着用して活動します。ガスコンロを使うのが初めての子もたくさんいました。おそるおそる先生の指示をよく聞いてしっかりと取り組んでいました!

2年生活 学校たんけんに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1年生に学校の施設のことを伝えるために、準備の活動をしていました。みんなで分担して校舎内の部屋を取材し、それをまとめてカードに紹介することばを書いています。タブレットを使って写真を撮ってそれをもとに楽しく話し合っています。

3年理科 虫眼鏡をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が虫眼鏡(ルーペ)をつかってひまわりの種の観察をしていました。虫眼鏡を使ってより細かいところを見たり、手触りなども観察したりしてカードに記入していきます。理科の学習で大切な力を学んでいます!

1年生、交通安全教室を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘警察署の皆様を講師にお迎えして、1年生が交通安全教室を行いました。また、1年生の保護者の皆様も多数見守りにご協力いただきました。警察署のお巡りさんから信号の渡り方を教えていただき、安全に気を付けた歩き方を実践してみました。正門から出て横断歩道を渡り、田柄公園の方をぐるっとまわって、ローソンさんの先の横断歩道を渡って学校に戻りました。道路で守る約束を確認し、ご協力いただいた皆様にお礼を伝えて無事に終了しました。光が丘警察署の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

「いかのおすし」ののぼり旗が設置されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度、発足した田柄小の子どもを守る会により、「いかのおすし」と「ひまわり110番」を子どもたちが知ることができる「のぼり旗」がこのほど設置されました。(昇降口と1年生の教室前の廊下)地域の皆様にもお力添えいただき昨年度発足したのが田柄小の子どもを守る会です。学校地域防犯組織としての取り組みです。自分の身を自分で守ることができる田柄小の子どもたちでいてほしいと思います!

校庭の花々 〜春の花々が見頃です!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、校庭の多くの春の花々が見頃です。上からツツジ(東門の脇のザクロの木の下に咲いています)、真ん中がコバノランタナ(1年生の教室前の花壇)、一番下がセイヨウジュウニヒトエ(中庭のプランターに咲いています)です。校庭のツツジやけやき広場の菖蒲なども咲いており、今が見頃です。

今日の給食【4月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 たけのこご飯 浅漬け 鰆の香味焼き かき玉汁
 
旬のたけのこを使った「たけのこごはん」の登場です。たけのこは地面の温度が10度以上になるとぐんぐんと成長を始めます。「雨後の筍」という言葉は、雨の後筍が次々と出てくるところから、物事が次々と現れることのたとえに使われています。成長が早いことの意味で使うのは誤っているので、気を付けてくださいね。今しか食べられない、季節の味を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

雨が上がって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨があがって、昼休みには校庭で遊ぶことができるようになりました。クラスで先生と一緒に遊んでいる姿もたくさん見られます!

4年国語 白いぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の学習「白いぼうし」です。とても不思議なお話です。長く教科書で取り上げられているおなじみの教材です。最初に読んでみての感想をもとに学習をすすめていきます。そのため、ノートに自分の気付き、不思議に思ったことなどを記していきます。

3年理科 春をさがして 〜観察カードの交流〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は先週校庭に出て観察した春を探して見つけたことをまとめたカードを使ってグループで交流をしていました。みんながまとめたカードはとてもよく観察してかかれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30