ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

「いかのおすし」ののぼり旗が設置されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度、発足した田柄小の子どもを守る会により、「いかのおすし」と「ひまわり110番」を子どもたちが知ることができる「のぼり旗」がこのほど設置されました。(昇降口と1年生の教室前の廊下)地域の皆様にもお力添えいただき昨年度発足したのが田柄小の子どもを守る会です。学校地域防犯組織としての取り組みです。自分の身を自分で守ることができる田柄小の子どもたちでいてほしいと思います!

校庭の花々 〜春の花々が見頃です!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、校庭の多くの春の花々が見頃です。上からツツジ(東門の脇のザクロの木の下に咲いています)、真ん中がコバノランタナ(1年生の教室前の花壇)、一番下がセイヨウジュウニヒトエ(中庭のプランターに咲いています)です。校庭のツツジやけやき広場の菖蒲なども咲いており、今が見頃です。

今日の給食【4月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 たけのこご飯 浅漬け 鰆の香味焼き かき玉汁
 
旬のたけのこを使った「たけのこごはん」の登場です。たけのこは地面の温度が10度以上になるとぐんぐんと成長を始めます。「雨後の筍」という言葉は、雨の後筍が次々と出てくるところから、物事が次々と現れることのたとえに使われています。成長が早いことの意味で使うのは誤っているので、気を付けてくださいね。今しか食べられない、季節の味を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

雨が上がって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨があがって、昼休みには校庭で遊ぶことができるようになりました。クラスで先生と一緒に遊んでいる姿もたくさん見られます!

4年国語 白いぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の学習「白いぼうし」です。とても不思議なお話です。長く教科書で取り上げられているおなじみの教材です。最初に読んでみての感想をもとに学習をすすめていきます。そのため、ノートに自分の気付き、不思議に思ったことなどを記していきます。

3年理科 春をさがして 〜観察カードの交流〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は先週校庭に出て観察した春を探して見つけたことをまとめたカードを使ってグループで交流をしていました。みんながまとめたカードはとてもよく観察してかかれていました。

4年理科 からだのしくみ

画像1 画像1
動物のからだのしくみを4年生の理科で学習しています。グループごとに人体模型のミニチュアで体の関節の動きを観察しています。

4年外国語活動 ふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の外国語活動の学習も2回目です。外国語活動は週1回です。振り返りを毎回していくので、英語ノートに今日の学習についての自分の気付きを記していきます。楽しく活動をしている4年生です!

子どもまつりにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月のこどもまつりにむけて今月から学級ごとにお店についての話し合いが始まります。お店のことを話し合いながら、学級全体で学級会の進め方についても学んでいきます。前の学年で積み重ねてきたことを踏まえて自分たちで話し合う力を高めていってほしいと思います。写真は5年生の学級会です。昨年度までの子どもまつりを知っているのでより良くしていくためのアイデアが次々に出されていきます。

3年社会 学校のまわりのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって新しく社会の学習が始まりました。今日の学習は「学校のまわりのようす」です。田柄小学校のまわりがどんな場所なのかをみんなが登下校で歩いたり、放課後遊んだりしたりしたときのことを思い出しながら話し合ったことをノートにまとめていました。実際にはどのような特ちょうがあるのか、みんなで学校のまわりを実際に歩いてみて調べていきます。今週雨予報なので、予定された日にできるか少し心配です。3年生、落ち着いて学習しています。

今年度最初の避難訓練!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の途中に今年度最初の避難訓練を行いました。写真の一番上と真ん中は1年生の教室です。訓練の放送にあわせて素早く机の下で頭を守る姿勢をとりました。今日は、雨天でしたので校庭に避難する訓練を行わず、全学級が廊下に整列しました。その後、人数確認をした学年主任の先生が職員室の副校長先生に報告をします。主事さんや事務さんもそれぞれの持ち場の安全の報告をしました。こらから毎月訓練を積み重ねていきます。様々な場面での対応を訓練を通してしていきます。

委員会紹介朝会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、委員会紹介朝会。雨ということもありオンラインで朝会を行いました。6年生の挨拶にことばには、1週間皆が頑張ることについて全校に向けてしっかりと伝えてくれています。私や先生方が伝えなくても大丈夫なくらいです。

【嬉しいお話】
紹介朝会の前に、1つだけ先週嬉しいことがあったので伝えました。地域の方から田柄小の子どもたちの素敵な行動について嬉しく思ったとのお電話をいただいたのです。ご高齢の女性の方からでした。シルバーカーを押しながら道路をゆっくり歩いていると、田柄小の3・4年生ぐらいの子数人が「何かお手伝いできることはありますか?」と聞いてくれてきたことがとても嬉しかったそうです。それ以外にも、田柄小の子どもたちは、自分が歩いていると道を開けてくれたり、道路の端を歩いて歩きやすくしてくれたりするそうです。私自身もとても嬉しい気持ちになりましたの全校のお友達や先生方に伝えました。


さて、委員会委員長さんたちに紹介ですが、さすがです。各委員会の大切なお知らせを堂々と発表をしてくれていて何とも頼もしく感じます。まだ4月に入ったばかりですので、これからが楽しみです。

各教室でもしっかりとお話を聞いていました。

雨の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝から雨でした。正門に立ちましたが、どの登校班もしっかりとした足取りで登校しています。新しい班長さんが1年生の歩く速度にあわせてゆっくりと安全に気を付けて歩いているので安心します。保護者の皆様の見守り、児童通学案内の皆さんの誘導、皆の力で安全な登校ができていることに感謝です。ありがとうございます。

今日の給食【4月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 マヨコーントースト ポトフ 果物(清美オレンジ)
 
1年生にとっては、はじめての主食がパンの給食です。人気メニューの一つ「マヨコーントースト」です。給食では、卵を使っていないマヨネーズを使用しています。たんぽぽ色のコーンがかわいらしいトーストです。果物は「清美オレンジ」です。1979年に日本で初めて品種登録された、温州ミカンとトロビタオレンジを掛け合わせたみかんです。果汁がたっぷりでジューシーな味わいが特徴です。
 
今日もおいしくいただきましょう!

5年家庭 〜家庭科室たんけん!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業開きは家庭科室たんけんもします。家庭科室にどんなものがあるのか、教科書を見ながらさがしてみました!

5年家庭科 「家庭」から思い浮かべることは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生からスタートする家庭科の学習。授業開きは家庭から思いうかべるイメージです。みんなのイメージを共有しながら楽しく学習スタートです!

ザリガニ発見! 2年生から1年生へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
温かくなってミッキー池のザリガニたちも動き出しています。写真は、2年生の子が1年生に「ザリガニをそっとしておくと6月ごろにザリガニ釣りができるよ!」とやさしく教えてあげているところです。とても素敵な光景でした!

全国学力学習状況調査を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日は全国学力学習状況調査の日でした。6年生が国語、算数、質問紙調査を行いました。毎年のことではありますが、全国の6年生が受検をするために、たくさんの準備をして調査をします。先生方も前日から、テストの仕分けや実施方法の確認をマニュアルで行うなど、準備を行います。6年生も普段のテストとは違う雰囲気の中で最後まで粘り強く問題に挑戦していました。お疲れ様でした!

6年算数 点対称

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数。3クラスを4つのグループに分けての学習です。今日の学習は点対称な図形です!

5年体育 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年のスタートの体育は、短距離走とリレーです。5年生は50メートルのタイム計測をしていました。低い姿勢で合図にあわせてスタートダッシュ。最後まで足をあげて腕を振って走り抜きます!みんな良い表情です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30