豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

運動会練習

5月8日(水)
1時間目、3年生の体育の授業で運動会の練習(大ムカデ・大繩跳び)が行われていました。
大ムカデ競争の練習では、
「歩幅をそろえよう!」「1.2ではなくて、右・左で声をかけよう!」
などと、生徒同士で活発に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火)の給食

画像1 画像1
たまごトースト
ポークビーンズ
フルーツポンチ
牛乳





ポークビーンズはその名の通り、豚肉と豆を使ったトマトの煮込み料理です。
アメリカ生まれの料理で、日本の給食に登場するくらい、有名な料理ですね。
ポークビーンズは家庭料理の1つで、各家庭によって具材やスパイスなどが違うそうです。日本における「おふくろの味」であるみそ汁に似たような感じですね。

〜食材産地〜
豚肉:群馬県産 たまご:栃木県産 白いんげん豆:北海道産
玉ねぎ:北海道産 セロリ:静岡県産 にんにく:青森県産
にんじん:徳島県産 じゃがいも:鹿児島県産 マッシュルーム:千葉県産

5/2(木)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
かつおの磯揚げ
もやしとキャベツのみそ汁
野菜のごま和え
牛乳




今日は一足早い、こどもの日の献立でした。こどもの日は5月5日です。
こどもの日は端午の節句ともいい、男の子の健やかな成長と健康を祈る行事です。
関東地方は柏餅、関西地方はちまきを食べることが多いようです。
給食では「勝つ男」の語呂合わせで食べられるかつおが行事食です。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 かつお:宮城県産
しょうが:高知県産 もやし:栃木県産 キャベツ:神奈川県産 
小松菜:練馬区産 にんじん:徳島県産

食材の産地について

5月より給食で使用する食材の産地はホームページに載せますので、ホームページをご確認ください。

りんごのデッサン 1年生

5月7日(火)
3時間、1年生の美術の授業です。
色鉛筆4色だけを使って描いたデッサンを黒板に張り、みんなで鑑賞し感想を書きました。
「よかった」「上手だった」という率直な感想も素晴らしいけれど、もう一歩踏み込んで具体的な感想を書くように、と先生からの指導があり、鑑賞する生徒たちも楽しみながらも真剣に鑑賞していました。
タッチも色あいも様々で、とても丁寧に描かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

美術の授業

5月2日(木)
4時間目、2年生の美術の時間で、ピクトグラムを考えていました。
タブレットを活用して、ひとりでじっくり考案する生徒、
友達とデザインを見せあいあれこれ意見を交わしながら考える生徒、
イメージの膨らませ方も、人それぞれです。
個性あふれるピクトグラムが完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会

4月27日(土)
学校公開最終日でした。土曜日ということもあり、多くの保護者の方、地域の方の姿が見られました。

午後は保護者会、部活動保護者会が開催されました。
たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/26(金)の給食

画像1 画像1
とり南蛮うどん
ひじきとツナのサラダ
草団子
牛乳





草団子には「蓬(よもぎ)」を使っています。
よもぎは1年中、生えている植物ですが、食べられるよもぎは春の時期にとれるよもぎです。
よもぎは食べるほかにも薬にしたり、お酒に入れて飲んだり、化粧品に使われたりと昔から今現在まで日本では欠かせないものになっています。
よもぎは「日本のハーブ」と呼ばれるくらい、その香りが特徴的です。ぜひ、香りを楽しみながら食べてみましょう!

理科の授業

4月26日(金)
1年生の理科の授業の様子です。
カタバミとショカッサイという花のどちらかを、ピンセットをつかい分解して勉強しました。
教科書で習うよりも、きっと印象深く、楽しみながら勉強できたのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内のバラが咲きました。

4月25日(木)

久しぶりに良いお天気になり、生徒たちも昼休み元気に外で遊びリフレッシュできました。

校内のあまり人の目につかないところにバラの木があります。
今年もきれいに咲き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(木)の給食

たけのこごはん
焼きししゃも
呉汁
りんごゼリー

生のたけのこは今の時期にしか売られていません。たけのこはかなり成長の早い植物で、1日に50cmくらい伸びることもあるようです。
スーパーなどで売っているたけのこのほとんどは孟宗竹です。ほかにも何種類か、食べられるたけのこがあるようです。
たけのこといえば独特の香りや味、食感がありますね。ぜひ、今の時期に食べてほしい食材です。
(本日の写真はありません)

4/24(水)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
四川豆腐
ねぎドレッシングサラダ





ちんげん菜は今が旬の野菜です。
中国の代表的な野菜の1つで、仲間には白菜や小松菜、かぶなどがあります。
見た目はあまり似ていませんが、花を見ると菜の花のような黄色い花を咲かせます。
シャキシャキとした食感が楽しめる野菜です。ぜひ食べてください。

4/23(火)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
厚焼き玉子
磯煮
スナップエンドウのみそ汁




スナップエンドウは今が旬の野菜です。えんどう豆の仲間で、他の仲間にはグリンピースや赤えんどう豆、赤えんどう豆から発芽した豆苗などもあります。
スナップエンドウは豆の中では珍しい、さやごと食べられるものです。
春を感じる野菜をぜひ食べてほしいと思います。

4/22(月)の給食

ピラフ
魚のマヨネーズ焼き
ミネストローネ

ミネストローネはイタリア料理の1つで、「具だくさん」という意味です。なので、具だくさんのスープということですね。
日本ではトマトの入った赤いスープのイメージが強いですが、トマトの入らない透明なスープもあるようです。(本日の写真はありません)

ALT参加の英語授業

今週は、ALTのアーリーン先生が授業に参加してくださっています。
英語の授業でネイティブイングリッシュを聞くことができるのは貴重な経験です。
早速アーリーン先生に英語でGood morning!など話しかけてみた生徒もいたようです!

画像1 画像1

技術の授業

4月23日(火)
午前中、校内を歩くと金槌とのこぎりの音が聴こえてきました。
2年生は、技術科の授業で本棚を製作しています。
やすりをかけたり、材木を切るなど各々の作業に真剣に取り組んでいました。
近くの生徒同士で協力して作業をする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開週間・生徒会朝会

4月22日(月)
今日から27日までの1週間は学校公開を行っています。

今朝は、「生徒会朝礼」が行われました。
各委員会の委員長は、全校生徒の前で挨拶をし校長先生から認証書を受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/19(金)の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼
具だくさんみそ汁
りんご
牛乳





今日は高野豆腐を使ったそぼろ丼です。
高野豆腐は豆腐を凍らせて作りますね。なので、凍り豆腐とも呼ばれています。
高野豆腐は普通の豆腐よりも水分が少ないので、その分、栄養がギュッと詰まっています。ぜひ、食べてほしい食材の1つです。

体育の授業

4月19日(金)
体育の授業では現在「陸上競技」の単元で50メートル走をしています。
今日の3時間目は1年生が体育の授業でした。
強い風が吹き、スプリンクラーの水しぶきも豊二ロードに飛ばされてしまうほどでしたが、一生懸命走っていました。
見学の生徒も楽しそうに応援していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
アジフライ
野菜のごま和え
キャベツとたまごのみそ汁
牛乳




今の時期のにんじんは「新」にんじんと呼ばれています。また、この収獲できる季節から「春」にんじんとも呼ばれます。
新にんじんは寒い冬に種をまいて春に収穫されます。厳しい冬の中で育っているため、甘みが強く、柔らかく、みずみずしいのが特徴です。この季節にしか味わえないにんじんをぜひ味わってみてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31