欠席連絡はsigfyからお願いいたします。文書はsigfyにて配信いたします。

【4年生】ふれあい環境学習

 先日、ふれあい環境学習があり、練馬清掃事務所の方に来ていただきました。
 普段家で出るごみはどのように分別されているのかが分かるごみの分別体験、ごみ収集車の中身が見れるスケルトン車見学を通して、ごみの処理や再利用について学びました。 
 分別して出すことで、ごみだったものが資源に変わり新しいものに生まれ変わることに感動していました。そのあとの給食では、「先生、牛乳パックにも書いてある!」と子供の意識も変わっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の調理実習が終わりました。
お茶淹れの実習後は、茹で野菜「じゃがいも」、いろどり野菜「じゃがいも」「人参」「ブロッコリー」の2回の実習を行いました。
野菜の切り方や茹で方などを、学習しました。

2学期にも調理実習を予定しています。ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒に料理をする機会を作っていただければと思います。持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。

【5年生】理科 メダカの卵の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がメダカのたまごを観察しました。
約1mmのとても小さい卵を双眼実体顕微鏡で見ると、心臓の拍動や血液の流れまでよく見えて大興奮の子どもたちでした。
一人一人が袋に卵を入れて孵化するまで大切に育てていきます。

救命救急講習を実施しました

6月から水泳指導が始まります。
それに向けて「救急救命講習」を実施しました。

安全管理や児童の様子の確認、心臓マッサージ、AEDの使い方等を教員全員で確認しました。役割に分かれての実戦練習も行いました。

教員も児童も安全に努め、楽しく学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
・ナン・バターチキンカレー・ポパイソテー・牛乳

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ・青梗菜のスープ・くだもの(メロン)・牛乳

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん・鮭の西京焼き・野菜のごま和え
・じゃがもち入りすまし汁・牛乳

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
・パエリア・スペイン風オムレツ・野菜ときのこのスープ・牛乳

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん・ししゃものみりん焼き・野菜のごま炒め・五目汁・牛乳

【1年生】5月17日そら豆のさやむき体験

 栄養士さんからの話を聞き、1年生みんなで協力して、そら豆の鞘を剥きました。みんなが剥いたそら豆は、今日の給食に「ゆでそらまめ」として出ます。おいしく食べましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】5月14日学校探検

 2年生に案内をしてもらぅて、校舎内を巡り、いろいろな教室を見つけました。見つけた教室の説明を聞けると、2年生から探検カードにシールを貼ってもらいました。「しずかに、あるく。」「(グループで)いっしょにこうどうする。」「ものにさわらない。」これらの約束を守り、しっかり学校探検をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】家庭科の調理実習

家庭科の学習で「野菜炒め」を作りました。

具材はどうするか
具材はだれが切るか、炒めるか
食器の準備はだれがやるのか
洗い物はだれがやるのか

話し合いをして決めるだけでなく、周りを見て自分にできることを見付けながら取り組みました。手際がとてもよく、予定より短時間で調理を終えました。
班によって具材や炒め具合が違いましたが、どれも美味しく仕上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
・家常豆腐丼・春雨サラダ・ゆでそらまめ・牛乳

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
・きつねうどん・ちくわの磯辺揚げ・くだもの(なつみ)・牛乳

読書月間

5月7日から読書月間が始まりました。
図書委員会では、朝読書の時間に1・2年生へ本の読み聞かせと読み聞かせをした本のクイズを行いました。

1・2年生は夢中になって本の読み聞かせを聞き、クイズの時には楽しそうに答えている姿が見られました。
画像1 画像1

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
・チリビーンズライス・グリーンサラダ・牛乳

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
・鰹と生姜の炊き込みごはん・野菜の塩昆布和え・そぼろ汁・牛乳

【4年生】きょうだい学年遊び

 4/30(火)、今年度最初のきょうだい学年遊びがありました。
 4年生は、初めて上学年としての立場となりました。
 この日は、自己紹介と1年間の計画を立てました。班の皆が楽しめるように、2年生も知っている遊びを入れたり、ルールを簡単にアレンジしたりと工夫して遊び決めを行いました。
 終わった後には、「友達が増えた!」「皆が話を聞いてくれて嬉しかった。」「次のきょうだい学年も楽しみ。」など一人一人が自分の役割を考え行動し、楽しめた様子でした。

画像1 画像1

【5年生】学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての学校公開がありました。
5年生の理科の学習では、「生命」の学習をします。今回は、「魚の誕生」について学習をしました。めだかを観察し、雄と雌の見分け方について考えました。

【1年生】5月2日 体力テスト

 8種目の体力テストのうち、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈の種目を行いました。測定の結果を6年生に記録してもらいました。その他の種目は、体育の授業で行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 A 全校朝会 岩井移動教室(6)始 内科検診(1・2・5-3・5-4)
5/28 A 朝読書 交通安全教室(3)
5/29 B 岩井移動教室(6)終
5/30 A 音楽朝会 6年生は4時間授業
5/31 B 読書月間終 離任式
6/1 開校記念日