6月8日(土)は学校公開日です。3校時は道徳授業地区公開講座を行います。お忙しい時期ですが、多くの保護者の皆様にご参観いただきますよう、お願いいたします。

1年 理科

本日は無脊椎動物の学習です。
無脊椎動物を軟体動物と節足動物に分け、さらにそれぞれの動物を細かく分類しました。
その上で、生徒たちはどのような動物がそれぞれの分類に当てはまるかタブレットで調べ、隣の生徒やクラス全体で共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

★本日のメニュー
コーンピラフ
大豆入りハンバーグ
じゃこサラダ
クリームスープ
牛乳

【大豆でヘルシー献立】
大豆の入ったハンバーグは、お肉の量を減らすことも可能なヘルシー献立です。加えて筋肉痛など運動をした後の筋肉の回復を早める食材でもあります。
良質なタンパク質とビタミンB1を多く含む「大豆」は積極的に摂りたいですね。
画像1 画像1

5月24日の給食

★本日のメニュー
ごまごはん
さばの葱味噌焼き
ひじきと枝豆の炒り煮
キャベツのみそ汁
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
さばは、スズキ目サバ科。漢字で「鯖」と書きます。魚へんに「青」の旧字体です。
それから難読漢字にはなりますが、「青花魚」もさばと読みます。
いずれも背中が青緑色で、青黒いまだらがあることが関係しているようです。
今日の給食では、さばに葱味噌の風味がよくしみ込んでいましたね。
ひじきと枝豆の炒り煮は、切り干し大根や油揚げも入っていて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

5月23日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
蝦仁豆腐(シャーレンどうふ)
春雨サラダ
メロン
牛乳

【多目品の食材を摂ろう献立】
今日のメニューには、23品目の食材が使われていました。メニューを考え、食材を調達し、切って調理をする大変さをかみしめておいしくいただきました。
蝦仁豆腐は、蝦(シャー)仁(レン)=「えびの殻をむいた」と言う意味です。えびを使った中華料理のひとつです。えび、とり肉、干ししいたけや野菜からもうま味が出ていてとても味わい深い一品でしたね。
画像1 画像1

5月22日の給食

★本日のメニュー
ツナコーンマヨトースト
ひじきと豆のサラダ
ABCスープ
ヨーグルト
牛乳

【鉄分たっぷり献立】
鉄の吸収を高めるためには、十分な胃酸の分泌が必要です。胃の中に食べ物が運ばれると、胃酸が出て消化を助けますが、そのためには、よくかんで食べること、柑橘類・酢・梅干しなど酸味のあるものを食べることが大切です。
給食は、残さずによくかんで食べることを習慣づけましょう。
画像1 画像1

1年 英語

本日は一般動詞の肯定文と否定文を学びました。
授業の大半は英語で説明されたり指示されたりしていました。
日本語は少ないのですが生徒たちは指示などを理解し、ペアで会話をする活動やワークを用いた学習に生き生きと取り組んでいました。
授業の最後には、自分の好きなことや好きではないことを英語で表現できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行、終了

薄曇りの中で行われた運動会予行が無事、終わりました。
いろいろな失敗がありましたが、失敗はあって当然です。
運動会当日で失敗がないように練習するのが予行練習です。
今日の失敗を運動会に生かしましょう。
運動会まであと3日。
生徒の皆さん、けががないように気を付けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 技術

本日はギアシステムの学習でした。
大きい歯車と小さい歯車を組み合わせ、回転するスピードと力の関係を学習しました。
生徒たちはキットを組み立て、歯車を動かしてペットボトルを持ち上げて実験し、速度が速くなる歯車の組み合わせや回転力が速くなる歯車の組み合わせを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 社会

「練馬」について学んでいます。
最初に、人口密度とは住んでいる人の込み具合であることを復習しました。
次に色鉛筆を使って地図に色分けし、人口密度の違いを学びました。
みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

本日の授業は「除法」でした。正の数と負の数の割り算の符号を、デジタル教科書を用いて学び、教科書の練習問題に臨みました。
最後はタブレットで練習問題を解きました。
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3年 数学

数学は少人数で授業を進めています。
因数分解の応用問題に取り組んでいます。
ちょっとしたひらめき、見方の工夫が大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日の給食

★本日のメニュー
まめわかごはん
あじフライ
ボイルキャベツ
かきたま汁
牛乳

【かみかみメニュー】
大豆の入った「まめわかごはん」や「ボイルキャベツ」をよくかんで食べることができましたか?
今日の給食、「あじフライ」の鯵は、魚へんに「参」と書きます。「参」は数字の「三」の意味で、鯵の旬が3月(旧暦なので、今の4〜5月)であったことからという説もあります。
背がうっすらと青く、身も青味がかっているため青魚のひとつとされています。
給食の「あじフライ」は、身はふっくら、衣はサクサクとしていて、食べ応えがありましたね。しばらく運動会練習が続きます。残さずたくさん食べて、丈夫な体作りを心がけましょう。
画像1 画像1

5月20日の給食

★本日のメニュー
回鍋肉丼
中華スープ
ニューサマーオレンジ
牛乳

【野菜たっぷり献立】
今日の給食のニューサマーオレンジは、別名を日向夏(ひゅうがなつ)と言います。原産地が宮崎県の柑橘類です。
外皮と果実の間の白いふわふわ部分(アルベド=維管束)も食べられるのが特徴です。りんごのように皮をむいて食べるのもおすすめだそうです。
画像1 画像1

5月17日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ひじき入り厚焼き卵
野菜の磯香和え
豚汁
牛乳

【海藻を食べよう献立】
海藻には、緑藻(あおのり、あおさ)・褐藻(もずく、めかぶ、わかめ、ひじき、こんぶ)・紅藻(のり、てんぐさ)があります。
今日の給食に出たひじきには、茎の部分でもちもちとした食感の「長ひじき」と、茎から出たぷっくりとした葉の部分でしゃきしゃきとした「芽ひじき」があります。
ひじきの収穫は、とても大変です。沿岸部や少し離れた島へ舟を出し収穫したら、陸に持ち帰りすぐに地面に広げて天日干しし、カリカリになるまで干して、貝殻などの付着物を目視で取り除く作業があるからです。近年、国産のひじきが急激に減っているそうです。日本ならではの食材を大切に考えていきたいですね。
画像1 画像1

5月16日の給食

★本日のメニュー
深川飯
焼きししゃも
切り干し大根の含め煮
ちゃんこ汁
牛乳

【郷土料理 東京都】
今日の給食では、私たちの住んでいる東京都の郷土料理の中から、「深川飯」と「ちゃんこ」を紹介したいと思います。

「深川飯」は、ねぎと生のアサリを味噌でさっと煮て汁ごとご飯にかけたものと言われています。ぶっかけと炊き込みと2種類あるそうです。江東区の永代、佐賀あたりの大横川の一部が深川浦と呼ばれ、アサリ、ハマグリ、アオヤギが豊富に獲れる漁師町として有名な場所であったためと言われています。
「ちゃんこ」は、力士たちの食べる料理のことで、「ちゃん」はとうちゃん、「こ」は、子ども、親と子つまり師匠と弟子をつなぐ食事からこう呼ばれたとされています。ちゃんこ鍋には、牛や豚ではなく、鶏肉が使われることが多いのですが、鶏が二本足で手をつかないことから、力士にとって縁起が良いとされているからだそうです。
画像1 画像1

運動会の全校練習

晴天の中、今日の5時間目は全校練習を行いました。
メニューはラジオ体操、入場行進、空手の演武です。
ラジオ体操では実行委員が的確に指導し、素晴らしいリーダーシップを発揮しました。
入場行進も実行委員主導で行われ、整列時の横の並びが乱れていると実行委員が走り回って注意しました。
最後の空手の演武は、最初から最後までの通し練習を2回しました。
次の全校練習は予行練習です。
皆さん、体調管理を心掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食

★本日のメニュー
ハヤシライス
パリパリサラダ
デコポン
牛乳

【かみかみメニュー】
今日のサラダには、ワンタンの皮をカリッと揚げたものが入っていました。
ワンタンの皮は、円形の餃子の皮とは違い、8〜10センチの正方形の皮です。
小麦粉にかんすいやコーンスターチを加えることで、やわらかさと弾力をもたせているため、餃子の皮よりも薄めで、揚げたものはとても香ばしかったですね。
画像1 画像1

5月14日の給食

★本日のメニュー
山菜おこわ
かつおのたれがらめ
野菜のアーモンドあえ
生揚げのみそ汁
牛乳

【旬の食材献立】
今日のメニューで、旬のものと言えば、「かつお」と「山菜」です。
春の山菜は、ふきのとう、せり、みつば、たらの芽、うど、こごみ、そして今日のおこわに入っていたわらびやぜんまいなどが挙げられます。
「おこわ」は、『御強』と書きます。
柔らかいおかゆを『弱飯(ひめいい)』と呼び、それに比べ固い食感を『強飯(こわいい)』と呼び、こわい(堅い)飯の意味で、『御強』(おこわ)と呼ぶようになったと言われています。「おこわ」と呼ぶものの、実際はもち米を蒸して作るため、もちもちとした食感でかむほどに甘味も感じ、おいしくいただきました。
画像1 画像1

5月13日 運動会全体練習

本日6校時は運動会全体練習でした。雨天のために第1体育館での練習でした。
3年実行委員が指揮をして、学年毎にラジオ体操の演技の指導、ラジオ体操後の移動の説明、最後にその場での足踏みでしたが行進練習まで、練習をすることができました。
特にラジオ体操は、他学年が演技を見つめる中で行われ、他学年を意識しての練習でした。実行委員がしっかり十尾していたので、いい緊張感の中で練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 生徒会朝礼

今日の生徒会朝礼は、役員会から、質問に応える形でブレークスルー(生徒会紙)と目安箱の説明、給食委員会から給食準備が早くしっかりできたクラスに表彰状が贈られました。
準備、司会進行など、全て生徒会役員や委員会の生徒たちが行い、スムーズな運営は見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31