教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

第41回運動会3

写真上 閉会式

写真中 美術部作成のスローガン

写真下 3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回運動会2

運動会は無事終了しました。

炎天下の中、体力を使い果たしたと思います。ゆっくり休養をお取りください!

写真は閉会式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回運動会

天候にも恵まれ、第41回運動会を開催できることができました!

ご来場いただいたたくさんの保護者の皆さまありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)

画像1 画像1
ごまきな粉トースト
牛乳
大根サラダ
クリームコーンスープ





 「きな粉」は煎った大豆を粉にしたものです。「きな粉」の栄養素で特に注目したいものは、タンパク質、イソフラボン、大豆オリゴ糖、食物繊維、サポニンです。これらの栄養素には、美肌効果や腸内環境の正常化、血圧の正常化、貧血予防、ダイエットの補助効果など非常に多くの美容と健康への効果、効能があります。
 「きな粉」は良質な「タンパク質」が豊富に含まれています。「タンパク質」は体内に入るとさまざまな消化酵素の働きによってアミノ酸に分解され、その後、血液とともに全身へと運ばれます。その過程で、骨や筋肉、皮膚、髪、内臓といった体の組織を健やかにサポートしてくれるため、毎日しっかり摂りたい栄養素の一つです。



5月30日(木)

画像1 画像1
チンジャオロース丼
牛乳
青菜の中華スープ
果物





 「チンジャオロース」は中国の伝統料理の一つで、肉のほかにたくさんの野菜が入った炒めものです。 とくにピーマンは欠かせない食材です。 「チンジャオ」とはピーマンのことを表し、ピーマンが主役の料理です。青椒肉絲はピーマンと豚肉の細切り炒めのことで、 「青椒」とはピーマン、「肉」は豚肉、「絲」は細切りのことです。 つまり、青椒肉絲とは、ピーマンと豚肉の細切りを油などで炒めた料理をいいます。 中国では、一般的に豚肉を使います。味わいは、肉の旨み、ピーマンの程よい苦味にしょうゆとこしょうの風味が加わって、肉や野菜の味がしっかり感じられて、何度食べても飽きのこない味わいです。

令和5年度 学校給食費決算書について

令和5年度 学校給食費について決算が完了致しました。詳細な金額が必要な方(卒業生)は学校までご連絡ください。なお、2・3年生の保護者様には5月29日(水)に書面にてお知らせさせていただきます。

5月29日(水)

画像1 画像1
五目肉うどん
牛乳
大学芋






 「大学芋」という名前の由来は、東京の学生街の「本郷」で、このおやつが学生たちの間で人気だったことから来ていると言われています。安くてお腹を満たすことができ、当時の学生たちには最適な「おやつ」だったのです。その甘味の源である、背後には中国の甘いさつまイモ文化から発祥した歴史が存在するようです。実はこの説には余談があります。この説に登場する、「大学芋」を好んだ大学生というのは、実は日本一の大学として有名な東京大学の学生だったと言われています。なぜなら当時、東大の赤門前には「三河屋」という甘味屋があり、さつま芋を揚げて蜜を絡めたものを売り始めたという話が残っているからです。この「三河屋」が売り始めた、蜜を絡めた揚げたさつま芋が東大生に大ヒットしたことから、特に「大学芋」を好んで食べたのは東大生であると言われています。

5月29日(水)の登校時間の変更について

保護者の皆様へ

 明日(5月29日(水))は運動会の予行練習を予定しておりますが、生徒の登校時間変更をご連絡させていただきます。
 台風接近のため、予行練習準備の一部を本日放課後から翌日朝に変更するための措置となります。

 変更前 : 8時30分 一般生徒登校

 変更後 : 8時50分 一般生徒登校

※ 準備のために早く登校する係があります。
※ 5月29日(水)が雨のため予行練習が延期となり授業となった場合も8時50分の登校となります。

 このことは、本日登校された生徒の皆さんには既に周知済みです。ご家庭内での再確認をお願いいたします。

5月28日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
卵焼きの和風あんかけ
じゃがいものきんぴら
根菜のみそ汁




 「あんかけ」の「あん」とは、煮汁に水かだし汁で溶いたでん粉を加えて加熱し、「とろみ」をつけたものです。「あんかけ」とは、「あん」をかけた料理のことを言い、粘り気のある「あん」でおおうので、口当たりがなめらかで、温かい料理を冷めにくくしてくれます。
 今日は、「卵焼き」の上に昆布とかつお節でだし汁をとって、「あんかけ」を作り、それをかけました。口触りが良く、人気がある「卵焼き料理」です。

授業の様子(2年1組)

酸化銅の炭素による還元の実験

酸化銅から酸素をうばっているのは炭素です。
炭素は酸化銅がもっていた酸素と結びつき、二酸化炭素になります。

工程の多い実験でしたがテキパキと準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)

画像1 画像1
混ぜ込みビビンバ
牛乳
チゲスープ
ほうじ茶プリン




 
 「ビビンバ」は韓国を代表する料理で、「ビビム」は混ぜる、「パフ」はごはんのことを言い、「ビビンパフ」から「ビビンバ」と言うようになりました。肉やナムルと言う野菜の和え物などをごはんの上にのせて混ぜて食べます。肉や野菜がたっぷりとごはんに入っているので、栄養満点の混ぜごはんです。
 「韓国」では、金属製や陶器の器にご飯を盛り、もやしやニンジン、ワラビ、青菜といったナムルを数種とキムチ、肉、卵などを混ぜ合わせて食べるのが一般的です。 「日本」では、高温に熱した石鍋にご飯と具材を入れて焦がしながら食べる石焼ビビンバのほうが人気があります。
 今日の給食ではごはんに味つけしたひき肉とナムルを混ぜて作りました。

5月24日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豆腐のヘルシーバーグ
みそドレサラダ
根菜のごま汁




 「根菜」とは、土に埋まっている部分を食べる野菜のことです。「根菜類」とも呼ばれます。「根菜類」は土の中で成長します。「根菜」の中でも主に根の部分を食べているのは、にんじん、山芋、大根、ごぼう、かぶ、さつまいもなどがあげられます。 また、茎の部分を主に食用にしているのは、じゃがいも、里芋、れんこんなどです。
 「根菜」は保存がきくものは一年中栽培されますが、基本的には秋冬が旬です。水分が少なめでかたいものが多く、加熱すると甘みを増すことから、あたたかい煮込み料理や鍋物、スープの材料としてよく利用されます。
今日は「根菜」の中のにんじんやごぼう、大根や里芋を入れて、すりごまを混ぜ、味噌汁を作りました。

運動会学年練習(3年生)

練習もいよいよ大詰め。

「大ムカデ」とリレー練習

さすが3年生!選手があまりに早すぎて走る姿が風のようです。
大ムカデは高い団結力を競う種目。
大きな掛け声をかけ続けチームの結束の強さを感じます。写真では分かりにくいですがかなりのスピードで走っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)

画像1 画像1
じゃこわかめごはん
牛乳
さばのコチュジャン焼き
えのきともやしのあえ物
塩ちゃんこ風汁




韓国では、「醤(ジャン)」と呼ばれる伝統的な発酵調味料があり、代表的な味の基本の「カンジャンは(醤油)」「テンジャンは(味噌)」「コチュジャンは(唐辛子味噌)」の3種類があります。
今日の給食で使用している、「コチュジャン(唐辛子味噌)」の「コチュ」は唐辛子、「ジャン」は調味料を指します。 米ともち米麹に唐辛子を加えて熟成させた発酵調味料で、まろやかな辛味と唐辛子の風味があります。
ビビンバやトッポギなどの料理に使用されます。 加熱せずにそのまま食べることもできるので、焼肉にのせてサンチュと言う野菜の葉で包んで食べたり、たれの調味料にも活用されています。

5月22日(水)

画像1 画像1
味噌ラーメン
牛乳
豆腐とツナの揚げ餃子






 「ツナ」は、英語でマグロと訳されることが多いので、ツナ缶というと、マグロの缶詰だと思う人も多いかもしれませんが、ツナ缶にはマグロだけでなく、カツオを使ったものもあります。ツナ缶は缶を開けると、液体に漬かっているというのが一般的ですが、ツナ缶は油分があった方が旨みが増します。ツナ缶をそのまま食べるのであれば、美味しさの点で油漬けがおすすめです。また、炒め物にするなら、油漬けの油を炒め油として使えば、旨みもたっぷりで、無駄なく使えます。料理に使うためにツナ缶の調味液を捨てることがよくありますが、水煮のツナ缶を購入し、自分で必要な量の油を加えるのもいいでしょう。
 今日の給食のツナ缶は、まぐろの油漬けを使っています。


〜小学生の保護者様へ〜 学校公開日のお知らせ

 9月14日(土)AM(PMには小学6年生の保護者のための学校説明会を予定しています)
10月12日(土)AM
 2月 8日(土)AM(PMには新入生保護者を対象とした保護者説明会を予定しています)

 学校選択のためのご参考になれば幸いです。

運動会学年練習(1年生)

1年生の学年練習「アメーバ」

クラスごと男女別でチーム
隣同士の足をたすきで結んで円になった状態で競争します
自由になる足が無いのでジャンプして少しずつ進みます
チームワークの試される演技ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のご案内について

保護者の皆様宛に運動会についての配付文書を登録しましたので確認をお願いします!

※ 本日sigfyにて配信したものと同内容です。

 ↓ 運動会のご案内 ↓
第41回運動会のご案内について

5月21日(火)

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
キャベツのじゃこ炒め
筑前煮





 「筑前煮」とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部や西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。「筑前煮」という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる呼び方です。ほかには「筑前炊き」や「いり鶏」などとも呼ばれ、正月料理など祝いの席では欠かせない料理として知られています。全国の学校給食で郷土料理として提供されるようになったことから徐々に全国に浸透し、今や日本の家庭料理の定番となりました。

イプスウィッチ市青少年練馬区訪問団のホームステイについて(依頼)

 本日、「令和6年度イプスウィッチ市青少年練馬区訪問団のホームステイについて(依頼)」を保護者の皆様にsigfyにて配信する予定です。

 内容は、ホームステイ先として、ホストファミリーのご協力をいただける家庭の募集案内です。

 sigfyに登録していないご家庭でプリントの配付を希望する場合は、担任までお申し出ください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30