練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

今日の給食 5月31日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・魚の変わりソース
・味噌ドレッシングサラダ
・けんちん汁 です。
給食のお手紙でもお知らせしましたが、今日の魚は「サメ」です。サメはあまり食べるイメージがありませんが、地域によってはよく食べられている魚です。味は白身魚に近く煮付けなどでもよく食べられています。今日は玉ねぎをすりおろしてしょう油・砂糖・酢などで作ったタレをかけていただきました。

今日の給食 5月30日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・焼きコロッケ
・ゆでキャベツ
・みそ汁 です。
今日は、「焼きコロッケ」を手作りしました。形は少し不揃いになりましたがおいしくできました。大変な献立でしたが、どこのクラスも殆ど完食してくれてうれしかったです。キャベツは五十嵐農園さんから届きました。

今日の給食 5月29日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・のりの佃煮
・ししゃもの南蛮漬け
・じゃが芋と野菜の炒り煮 です。
今日はごはんによく合うのりの佃煮を作りました。甘辛でおいしくできあがりました。じゃが芋と野菜の炒り煮のじゃが芋は五十嵐農園さんから届きました。堀立のじゃが芋です。

今日の給食 5月28日(火)

・カレーライス
・牛乳
・カラフルピクルス
・メロン です。
25日(土)は暑い一日でしたが無事に体育発表会も終わりました。ゆっくりお休みできたようでみなさん元気に登校していました。今日は「カレーライス」でした。小麦粉とバターでルーを作り、少しピリ辛なカレーライスに仕上がりました。カラフルピクルスもさっぱりした味付けでよく食べてくれていました。
※ 写真撮り忘れました。ごめんなさい・・・

体力調査【1・6年生】

今日は、1・2年生の体力調査が行われています。
1年生には、正確な測定や 結果の記録 が難しいので
6年生がペアになって手伝ってくれています。
おかげでとてもスムーズに体力調査ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ【全校】

雨の朝でしたが
今日は子どもたちも楽しみにしている
保護者・地域の皆さんによる読み聞かせです。

みんな集中していて
お話の世界に入り込んでいます。

本を読んでくださった皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヤゴとりを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(火)
豊溪小学校のプールで生まれたヤゴを捕まえました。
豊かな自然がつくった環境に気づき、命を大切にしながら、生き物と触れ合うことができました。
初めてヤゴを見たり触ったりした児童も多くいたようですが、興味をもって親しんでいる様子が見られ、よい機会になりました。

体力調査【全学年】

今週は体力調査を行っています。
写真は、
・ソフトボール投げ
・長座体前屈
・20mシャトルラン の様子です。
他にも、握力・上体起こし・反復横とび・50m走・立ち幅跳び
があり全8種目で体力を測定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会2

4・5・6年生は
ソーラン節や組体操に取り組ました。
真剣に練習を重ね
本番では、どの学年も最高の演技を披露することができました。

仲間と力を合わせて、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会1

晴天に恵まれ
たくさんの保護者・地域のみなさまに見守られ
体育発表会が行われました。

カラフルなTシャツを身にまとい
元気いっぱいに踊る豊溪小の子どもたち
とっても楽しそうに踊っています。

短距離走では、ゴールまで一生懸命に走る姿が
かっこいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ぐるぐるへびさん」【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で、「ぐるぐるへびさん」を作りました。「自分だけのおしゃれなへびを作ろう」をめあてに、まずはクーピーで色塗りをしました。レインボーや水玉、チェック模様にリボン柄など、工夫をしながら塗ることができました。
 「はさみ名人」の学習をしたあとは、いよいよへびを切っていきます。「ちょきちょき」を合言葉に、紙をくるくる動かしながら、切ることができました。
 できあがったへびを見ると、すぐお気に入りに!「かわいいー!」「びよんびよんしてる」などと言いながら、首に巻いたり頭に乗せたり、たっぷり遊んで、大切にお家につれて帰りました。

今日の給食 5月24日(金)

画像1 画像1
・フレンチトースト
・牛乳
・グリーンアスパラのシチュー
・大根サラダ です。
今日は、旬のグリーンアスパラを使ってシチューを作りました。アスパラには疲労回復に効果のあるアスパラギン酸が含まれています。しっかり食べて、明日の体育発表会頑張りましょう。今日は五十嵐農園さんから、じゃが芋・大根・キャベツが届きました。

今日の給食 5月22日(水)

画像1 画像1
・ルーローハン
・牛乳
・もずくスープ
・南津海(なつみ) です。
ルーローハンは台湾で人気の料理です。味付けは甘めの醤油味でごはんにかけて丼にしていただく料理です。台湾の食堂には、どこに行ってもある「お袋の味」のような料理です。味付けに「八角」や「五香粉」などの独特な香辛料を使ったものが多いです。今日は、「五香粉」を給食用に加減して作りました。

今日の給食 5月23日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・しゅうまい
・太平燕(タイピーエン) です。
今日は熊本県の郷土料理の「タイピーエン」です。元々は中国の家庭料理で、明治時代に長崎県や熊本県に伝わった料理です。熊本県では、学校給食や家庭料理としてよく食べられているそうです。野菜もたくさん入って、春雨やうずら卵などいろいろな具材が入っている塩味のさっぱりした具だくさんのスープです。朝から体育発表会の練習もあり「おなかすいた」と言って教室に戻ってくる姿も見られました。

グリンピース皮むき【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育の一環として、グリンピースの皮むきをしました。
 まずは、スライドを見ながら、グリンピースの成長の様子を学習しました。種まきから半年以上大切に育てられたのち、やっと収穫できることを知り、グリンピースを大切に思う気持ちが高まりました。
 そして、いよいよ皮むきです。かたいさやでしたが、1つ1つ丁寧に、むきました。「8こも入っていたよ!」「赤ちゃんのグリンピースがいたー」など、友だちとお話しながら、楽しそうにむきました。「グリンピースがコロコロ丸くてかわいかったです。」「はじめてだったけど、上手にむけてよかったです。」「給食で食べるのが楽しみです。」など、たくさんの感想も発表できました。
 そして、いざ給食の時間になると、みんなソワソワ。「グリンピース見つけたー」「おいしい!」「いつも食べているのよりかたい気がする。」「給食の放送で、1年生がむいてくれたって言っていたよ!」など、とても嬉しそうでした。
  栄養士の一水先生にも、お話をしっかり聞けていたこと、グリンピースを丁寧に扱えていたことなど、たくさんほめていただきました。

今日の給食 5月21日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・チーズダッカルビ
・チョレギサラダ
・わかめスープ です。
今日は朝から全校練習で子供たちは頑張っていました。久しぶりによい天気の中、学年練習もありました。チーズダッカルビ少し辛めの味付けで低学年には、食べきれない子もいました。「初めて食べる」「辛いの大丈夫」など反応もいろいろでした。暑さに負けず、みんな練習頑張っていました。

今日の給食 5月20日(月)

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・牛乳
・トックスープ 
・ジューシー です。
キムチチャーハンはご家庭により辛さの好みが違うので少し心配していましたが、低学年でも辛くないというこのいました。高学年では全然辛くなかったという子もいました。少しずつ豊溪小学校の味になるように工夫していきたいと思います。

今日の給食 5月17日(金)

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・牛乳
・タピオカのココナッツミルク です。
ジャージャー麺はどこの学校でも人気の献立です。タレには八丁味噌を使ってコクを出しています。タピオカのココナッツミルクは初めての献立でしたがよく食べてくれていました。今週・来週は体育発表会の練習などで慌ただしい日もあるので比較的食べやすい献立にしてみました。

あさがおのたね【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で、あさがおの種の観察をしました。
 まずは、においや手触りなどを確かめました。「つるつるしてる!」「ぼくのはでこぼこだよ。」「風の音がするかな?」「においはしないみたい。」など、5感を使って、詳しく観察しました。
 そして最後はよく見て、ワークシートに大きく絵を描きました。「みんなの手(パー)より大きく描くよ!」というとびっくり!「ここがへこんでる。」「色がちがうところがあったよ。」「ずっと見ていたら、だんだんかわいくなってきちゃった。」など言いながら、よく見て描くことができました。
 今度、植えるのが楽しみです!

今日の給食 5月16日(木)

画像1 画像1
・中華丼
・牛乳
・焼き春巻き です。
今日は「焼き春巻き」を作りました。少し歯ごたえがあるので低学年の子供たちは食べきれるか心配しましたが、1年生は、「堅いけど大丈夫」や「堅くない」「おいしい」「春巻き好き」などの感想を言ってくれました。中華丼も何度もおかわりして食べてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30