6月8日(土)は学校公開日です。3校時は道徳授業地区公開講座を行います。お忙しい時期ですが、多くの保護者の皆様にご参観いただきますよう、お願いいたします。

5月31日の給食

★本日のメニュー
米粉パン
クリームシチュー
練馬産大根のサラダ
宇和ゴールド
牛乳

【地産地消献立】
今日のサラダは、練馬産の大根を使ったサラダでした。薄くスライスしたかまぼこも入っていたので食感の違いも楽しめましたね。
そして今日のフルーツ「宇和ゴールド」は、愛媛県宇和島で栽培される「河内晩柑(かわちばんかん)」のブランド名です。
グレープフルーツのような見た目ですが、苦いのは皮と実の間にある白い部分で、みずみずしく甘味もあって後味が爽やかでした。
画像1 画像1

2年 保健体育

今日は空手の演武のテストです。
生徒たちはサーキットトレーニングをした後、テストの説明、評価の観点の説明を受け、最後の練習をしました。
一人一人、みんなの前で演武をした生徒たちは真剣で、とてもすてきでした。
「一生懸命は格好いい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

現在完了の授業です。
授業の最初は単語テストから始まりました。
次に英語の歌「High Hopes」を歌い、教科書の内容に移りました。
生徒たちは本文の意味、単語と熟語の確認、短縮形をデジタル教科書とプリントを用いて学習しました。
最後はペアになり、2分間で何回教科書の本文を読めるかの音読学習になり、生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
スティック納豆
じゃが芋のそぼろ煮
野菜のごま和え
牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
和食の基本ともされる「まごわやさしい」をご存じでしょうか。
ま(まめ):豆類
ご(ごま):種子類
わ(わかめ):海藻類
や(やさい):野菜類
さ(さかな):魚類
し(しいたけ):きのこ類
い(いも):いも類
食材の文字をとって語呂合わせしたものです。
これらを食べることで、不足しやすいビタミンやミネラル、食物繊維を摂ることもかないます。
バランスの良い食生活をするために意識して食べましょう。
画像1 画像1

5月28日 E組 国語

運動会の振り返りの作文を書く前に、内容を整理する課題に取り組みました。
朝起きて、ご飯を食べて、学校へ・・の作文にならないように、いくつかの競技の場面で自分がしたこと、考えたこと、思ったり感じたりしたことを、整理していきました。
授業の最後の方では、作文の中で多く出てきた漢字も確認して、より多くの漢字を使った作文になる準備もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 1年 理科

1年理科は今日から動物の分野の学習が始まります。

まず、身近な動物をお互いにあげたあと、魚(カタクチイワシ(煮干し))とエビを解剖しスケッチして、同じところと異なるところを探しました。
煮干しは本物を解剖して、エビは写真を見てのスケッチでした。
実物を通しての学びは、興味関心だけでなく、学ぶ意欲も高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

本日は無脊椎動物の学習です。
無脊椎動物を軟体動物と節足動物に分け、さらにそれぞれの動物を細かく分類しました。
その上で、生徒たちはどのような動物がそれぞれの分類に当てはまるかタブレットで調べ、隣の生徒やクラス全体で共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

★本日のメニュー
コーンピラフ
大豆入りハンバーグ
じゃこサラダ
クリームスープ
牛乳

【大豆でヘルシー献立】
大豆の入ったハンバーグは、お肉の量を減らすことも可能なヘルシー献立です。加えて筋肉痛など運動をした後の筋肉の回復を早める食材でもあります。
良質なタンパク質とビタミンB1を多く含む「大豆」は積極的に摂りたいですね。
画像1 画像1

5月24日の給食

★本日のメニュー
ごまごはん
さばの葱味噌焼き
ひじきと枝豆の炒り煮
キャベツのみそ汁
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
さばは、スズキ目サバ科。漢字で「鯖」と書きます。魚へんに「青」の旧字体です。
それから難読漢字にはなりますが、「青花魚」もさばと読みます。
いずれも背中が青緑色で、青黒いまだらがあることが関係しているようです。
今日の給食では、さばに葱味噌の風味がよくしみ込んでいましたね。
ひじきと枝豆の炒り煮は、切り干し大根や油揚げも入っていて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

5月23日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
蝦仁豆腐(シャーレンどうふ)
春雨サラダ
メロン
牛乳

【多目品の食材を摂ろう献立】
今日のメニューには、23品目の食材が使われていました。メニューを考え、食材を調達し、切って調理をする大変さをかみしめておいしくいただきました。
蝦仁豆腐は、蝦(シャー)仁(レン)=「えびの殻をむいた」と言う意味です。えびを使った中華料理のひとつです。えび、とり肉、干ししいたけや野菜からもうま味が出ていてとても味わい深い一品でしたね。
画像1 画像1

5月22日の給食

★本日のメニュー
ツナコーンマヨトースト
ひじきと豆のサラダ
ABCスープ
ヨーグルト
牛乳

【鉄分たっぷり献立】
鉄の吸収を高めるためには、十分な胃酸の分泌が必要です。胃の中に食べ物が運ばれると、胃酸が出て消化を助けますが、そのためには、よくかんで食べること、柑橘類・酢・梅干しなど酸味のあるものを食べることが大切です。
給食は、残さずによくかんで食べることを習慣づけましょう。
画像1 画像1

1年 英語

本日は一般動詞の肯定文と否定文を学びました。
授業の大半は英語で説明されたり指示されたりしていました。
日本語は少ないのですが生徒たちは指示などを理解し、ペアで会話をする活動やワークを用いた学習に生き生きと取り組んでいました。
授業の最後には、自分の好きなことや好きではないことを英語で表現できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行、終了

薄曇りの中で行われた運動会予行が無事、終わりました。
いろいろな失敗がありましたが、失敗はあって当然です。
運動会当日で失敗がないように練習するのが予行練習です。
今日の失敗を運動会に生かしましょう。
運動会まであと3日。
生徒の皆さん、けががないように気を付けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 技術

本日はギアシステムの学習でした。
大きい歯車と小さい歯車を組み合わせ、回転するスピードと力の関係を学習しました。
生徒たちはキットを組み立て、歯車を動かしてペットボトルを持ち上げて実験し、速度が速くなる歯車の組み合わせや回転力が速くなる歯車の組み合わせを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 社会

「練馬」について学んでいます。
最初に、人口密度とは住んでいる人の込み具合であることを復習しました。
次に色鉛筆を使って地図に色分けし、人口密度の違いを学びました。
みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

本日の授業は「除法」でした。正の数と負の数の割り算の符号を、デジタル教科書を用いて学び、教科書の練習問題に臨みました。
最後はタブレットで練習問題を解きました。
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3年 数学

数学は少人数で授業を進めています。
因数分解の応用問題に取り組んでいます。
ちょっとしたひらめき、見方の工夫が大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日の給食

★本日のメニュー
まめわかごはん
あじフライ
ボイルキャベツ
かきたま汁
牛乳

【かみかみメニュー】
大豆の入った「まめわかごはん」や「ボイルキャベツ」をよくかんで食べることができましたか?
今日の給食、「あじフライ」の鯵は、魚へんに「参」と書きます。「参」は数字の「三」の意味で、鯵の旬が3月(旧暦なので、今の4〜5月)であったことからという説もあります。
背がうっすらと青く、身も青味がかっているため青魚のひとつとされています。
給食の「あじフライ」は、身はふっくら、衣はサクサクとしていて、食べ応えがありましたね。しばらく運動会練習が続きます。残さずたくさん食べて、丈夫な体作りを心がけましょう。
画像1 画像1

5月20日の給食

★本日のメニュー
回鍋肉丼
中華スープ
ニューサマーオレンジ
牛乳

【野菜たっぷり献立】
今日の給食のニューサマーオレンジは、別名を日向夏(ひゅうがなつ)と言います。原産地が宮崎県の柑橘類です。
外皮と果実の間の白いふわふわ部分(アルベド=維管束)も食べられるのが特徴です。りんごのように皮をむいて食べるのもおすすめだそうです。
画像1 画像1

5月17日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ひじき入り厚焼き卵
野菜の磯香和え
豚汁
牛乳

【海藻を食べよう献立】
海藻には、緑藻(あおのり、あおさ)・褐藻(もずく、めかぶ、わかめ、ひじき、こんぶ)・紅藻(のり、てんぐさ)があります。
今日の給食に出たひじきには、茎の部分でもちもちとした食感の「長ひじき」と、茎から出たぷっくりとした葉の部分でしゃきしゃきとした「芽ひじき」があります。
ひじきの収穫は、とても大変です。沿岸部や少し離れた島へ舟を出し収穫したら、陸に持ち帰りすぐに地面に広げて天日干しし、カリカリになるまで干して、貝殻などの付着物を目視で取り除く作業があるからです。近年、国産のひじきが急激に減っているそうです。日本ならではの食材を大切に考えていきたいですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30