6月8日(土)は道徳授業地区公開講座・学校公開です。1・2時間目は授業参観、3時間目は本校スクールカウンセラーによる講演会です。たくさんの保護者の参観をお待ちしております。

【5年生】6/7(金)社会「低地の自然条件と佐原北部の農業」

佐原北部の農業は、自然条件(低地)とどのような関係があるのか、資料から調べました。予想をする場面では、既習事項や生活経験と結び付けて、様々な視点から考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の「そら豆の塩ゆで」のそら豆は、1年生が一生懸命むいてくれたものです。美味しく食べられました。

明日は今年度初めての学校公開です。来校者を迎えるためにしっかりと掃除をしていました。

地域の方が様々なチョウの幼虫をくださいました。校長室前で育てています。子供たちも興味津々で観察しています。地域とのつながりの一つです。

(副校長)

6月7日の給食

画像1 画像1
とうきびご飯
牛乳
唐草焼き
そら豆の塩ゆで
豆腐とえのきの汁物

※今日のそら豆の塩ゆでのそら豆は、1年生がむいてくれたものです。

【5年生】6/5(火)家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

 ほうれん草のおひたしを作りました。初めてのゆでる調理、包丁の使用でしたが、火の取り扱いや包丁を持っていない方の手の置き方に注意しながら、安全に取り組めました。「ゆでる」ことの良さやゆでる前と後のほうれん草の変化にも目を向けながら、調理実習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、ふれあい長縄集会を行いました。ふれあい班ごとに長縄を楽しみました。こういった異学年交流の場を大切にしたいところです。

掃除の時間と昼休みを使って、6年生がプールの準備を手伝ってくれました。
いよいよ来週からプールを使っての体育指導が始まります。
安全に十分に気を付けて進めていきます。

(副校長)

6月6日の給食

画像1 画像1
スパゲッティナポリタン
牛乳
シーザーサラダ
あじさいゼリー

6月5日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
キャベツ入りミートローフ
こんにゃくのピリ辛きんぴら
なめこ汁

6月5日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地震速報による地震を予想した後、火災が発生するという想定での避難訓練でした。5月と同様に静かに避難することができました。慌てずに避難できる習慣を身に付けていきます。

 3年生が体育で鉄棒運動を学習しています。この時期、他の学年も鉄棒運動を行っています。鉄棒を苦手とする子も多いのですが、回転する感覚を覚えていくとできるようになって、鉄棒運動が好きになっていくと思います。

 6年生の外国語の学習では、自分のスケジュール(起床時刻や就寝時刻など)を英語でスピーチしていました。発音がとても素晴らしく、小学校での外国語学習の成果だと思いました。

6月4日の給食

画像1 画像1
麻婆なす丼
牛乳
粉ふき芋
にらたま汁

6月4日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、家庭科でほうれん草のおひたしを作っていました。ほうれん草をよく洗ってから、ゆでていきます。グループで協力して調理している様子を見ることができました。自分たちで調理することで、食材の大切を学び、食生活にも生きてくると思います。

 5年生の総合的な学習の時間「オリンピックについて知ろう」では、一人一人が自分で調べたことをパワーポイントにして発表していました。とても詳しく調べていて、今年のオリンピック・パラリンピックへの興味がわいてきました。

 4年生の理科「電気のはたらき」の学習で、モーターの実験に向けての準備をしていました。最終的には、モーターで車を走らせます。私も小学校生の時にプラモデルや模型を作って、動かしたことを思い出しました。
 

6月3日の給食

画像1 画像1
きびご飯
牛乳
さばの南部焼き
海藻のごま醤油
五目汁

6月3日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で教育実習期間が終わります。実習生は4年1組に入っていましたが、他の学級も授業参観をしましたので、全校の子供たちとも関わることができました。来年度の4月には、教員として頑張っていてほしいと思っています。

 6年生の移動教室までは感染症などが心配でしたので、一人一人が前を向いて食べていましたが、今日から給食を班で食べることにしました。全校朝会で話したところ、子供たちは喜んでいました。ただし、食事のマナーには気を付けて食べましょうという話をしました。食事は楽しくいただきたいものです。班で仲良く食べていくのも食育として必要なことと思っています。

 1日(土)に石神井東中学校の運動会を見に行きました。一人一人が役割をもって取り組んでいる様子を見ることができました。

5月31日の給食

画像1 画像1
ドライカレー
牛乳
じゃこサラダ
杏仁豆腐

5月31日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語で「アップとルーズ」の学習をしています。テレビや写真でアップにした場合と、全体をうつした場合では、それぞれどんな長所や短所があるかを考えます。今日は、教科書で学んだことを、違う場面を自分たちで探していました。インターネットなどを使って、アップとルーズの違いを文章にまとめていました。

 4年生の外国語活動では、グループでタブレットを使って英語に触れていました。タブレットを積極的に活用しています。今年度ICTの活用をすすめています。

 3年生の理科で「植物を育てよう」の学習で、ひまわりとホウセンカの子葉やそれ以外の葉を観察していました。今は観察しやすいようにパックに入れていますが、そろそろ植木鉢や花壇に植えて、生長を観察していきます。

 

5月30日の給食

画像1 画像1
三食そぼろ丼
牛乳
のっぺい汁

5月30日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育アドバイザーの先生に4年生の道徳の授業を見ていただきました。「思いやり」について考える学習でした。自分が友達を助けるために行っていることも、相手の気持ちを考えてやることが大切であると子供たちが気付いていました。教育アドバイザーの先生からも、子供たちがしっかりと意見を言っていることを褒めていただきました。

 2年生の教室前の廊下に「働く消防車写生会」の絵が掲示してあります。大きく迫力ある絵ばかりです。6月8日(土)の学校公開の時にご覧ください。

 3年生の教室に入る扉に、挨拶への取組が掲示されていました。教室に入る前に必ず目にしますので、元気な挨拶で教室に入ることと思います。

5月29日の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
牛乳
マセドアンサラダ
ポークビーンズ

5月29日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が外国語活動で、ALTの先生と挨拶のやりとりをしていました。実際に話すことは難しいかと思いますが、3年生から英語に触れておくのはとてもよいことです。

 6年生の算数で「分数のかけ算」の学習をしていました。立式のために数直線を使って子供たちが説明をしていました。二つの量の関係をつかむには、数直線が便利です。問題から数直線をかいて、立式できるように指導しています。

 いつも主任児童委員の方から、季節の掲示物をいただいています。6月の梅雨をイメージした掲示物です。校長室前に飾ってありますので、ご来校の際にご覧になってください。

5月28日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で「分数÷整数」の学習をしていました。分子÷整数が割りきれない場合どうするかを考えていました。図で考えたり、分子が割り切れるように分母と分子に整数をかけたりする考えを出していました。やり方だけを知るのではなく、意味をしっかりとおさえていきます。

 1年生の国語の学習で「濁点、半濁点」の学習をしていました。国語は読む・書く・聞く・話すなどの活動があります。今日の学習では、どの活動も入れて、子供たちがしっかりと学んでいました。

 3年生が体力テストの一つ、シャトルランを行っていました。これは、持久力を測定するテストで、音楽に合わせて体育館を走ります。時間内に往復できるまで行います。音楽はだんだんと速くなります。子供たちは自分の力を振り絞って走っていました。

5月28日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
白身魚のチリソース
チョレギサラダ
ビーフンスープ

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30