本日(6月12日)13時30分より、進路説明会を行います。申し込みをされた保護者の皆様、遅れずにご参加ください。

6月12日 進路説明会

本日の13:30から本校第1体育館で第1回進路説明会を行いました。
3年生たちは本当に真剣に説明を受けていました。
3年生に限らず、多くの1,2年生の保護者の方々にもご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 2年 美術

今日は水彩画の最後の授業でした。
生徒たちは単元の最初にタブレットで画材を撮影し、それに基づいてアクリル絵の具で絵を描いてきました。
絵を完成させた後、生徒たちは初めに小グループになってそれぞれの絵を鑑賞して意見交換をしました。次にクラス全員の絵を鑑賞し合い、プリントに意見をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年 社会

今日の学習はエジプト文明、インダス文明、中国文明です。
映像を観て、プリントをまとめ、資料集で学習内容を確認しました。
生徒たちは意見を言い、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 2年 音楽

今日の授業のめあては「楽譜から演奏のヒントを見つけよう」でした。
「作曲者はなぜ『歌詞が聞こえるテンポで』という指示を書いたのだろうか」というテーマで小グループに分かれ、意見交換をしました。その後、各グループの代表者が自分のグループの意見を発表して情報共有し、再度、混声三部合唱曲《Friend》を歌いました。話し合い活動後の合唱は歌詞が生きて、ますます素敵な歌になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
白身魚のマヨネーズ焼き
切干大根のごまサラダ
じゃが芋のみそ汁
牛乳

【乾物を食べよう献立】
乾物(かんぶつ)とは、野菜や海藻類、魚介類などの食材を乾燥させて、水分がカラカラになるまで抜き、常温で数カ月以上の長期保存ができるようにした食品のことで、昆布、寒天、ひじき、干ししいたけ、切干大根、高野豆腐などがあります。乾物は、水などに浸して、柔らかく戻してから調理します。
今日の給食は、切干大根ときゅうり、もやし、にんじん、キャベツの入ったごまサラダでした。切干大根は、30時間ほど天日干しして作りますが、生の大根に比べ、カルシウムや鉄分が豊富とのことです。ねりごまとすりごまで和えて、しゃきしゃきとした食感を楽しみながら、たくさんの野菜とおいしくいただきました。
画像1 画像1

6月11日 E組 数学

今日のめあては「わたしのカレンダーをつくろう」でした。
最初に、土曜日と日曜日に色を塗り、次に成人の日などの祝祭日や全校朝礼などのシールをつくってカレンダーに貼り、色を塗りました。
自分のオリジナルのカレンダーができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

★本日のメニュー
あんかけ梅チャーハン
春雨サラダ
タピオカフルーツポンチ(スライスレモン付き)
牛乳

【行事食 入梅】
今日のタピオカフルーツポンチは、バタフライピー(Butterfly Pea)という青色のハーブティーを使ったフルーツポンチでした。
ちょうど3年生の理科の授業で酸性とアルカリ性について学んでいるとのことですが、給食での実験は成功したでしょうか。青い花に含まれているアントシアニン(ポリフェノールの一種)がレモンに含まれるクエン酸に反応して色が変化するのです。リトマス紙の青が赤になったら酸性ということで、バタフライピーは、天然の青色リトマス紙とも呼ばれるそうです。
画像1 画像1

6月10日 2年数学

今日は連立方程式の解き方の2回目で、加減法の解き方を学習しました。
生徒たちはとても意欲的に取り組み、入試問題にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日【道徳授業地区公開講座】

道徳授業後には学年・学級で、学年教員と保護者で協議会を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日【道徳授業地区公開講座】

今年度最初の学校公開日です。
3校時目は道徳授業地区公開講座として、全クラスで道徳授業を行いました。6月の区のふれあい月間に合わせて、1・2年は「友情・信頼」を、3年・E組は「自主・自律・自由と責任」をテーマに授業を行いました。
各学年・学級で、工夫をこらして授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日の給食

★本日のメニュー
ソフトフランスパン
魚のムニエル
マセドアンサラダ
ヌイユスープ
牛乳

【世界の料理 フランス】
今日の給食の献立は『フランス料理』です。
ムニエルは「meuniere(粉屋の意味)」魚の調理法のひとつで、魚の切り身に塩こしょうで下味を付け、小麦粉をまぶし、バターで両面をこんがりと焼いたものです。舌平目やカレイ、鮭、たらなどが使われることが多いです。給食では、鮭でしたね。
マセドアンサラダは「macedonia(さいの目切りの意味)」果物や野菜のサラダの一種です。給食では、小さく角切りにしたじゃがいもやにんじん、きゅうり、ツナをマヨネーズで和えたカラフルなサラダでした。
ヌイユスープ「nouille(麺の意味)」英語でnoodle(ヌードル)のことで、平打ちのパスタの入ったスープのことです。
給食の時間に少しだけフランスを旅した気分になれましたね。
画像1 画像1

6月6日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
さばの照り焼き
小松菜のおひたし
豚汁
牛乳

【栄養教諭実習生作成献立】
栄養教諭実習生の藤森先生は、大学生になってから「栄養教諭」の存在を知ったそうですが、中学生の皆さんにこそ、栄養のこと、体のことを知ってほしいと思っているそうです。それは自分自身がサッカーをやっていた、皆さんと同じくらいの頃に知っていたら、きっともっと良いパフォーマンスができたのではないかと思うからだそうです。そんな藤森先生が献立作りで心がけたことは、多くの食材を使える献立です。そして魚を食べること。それには和食が一番良いのではないかと、今日の献立を佐藤先生と共に考えてくださいました。
今日をきっかけに栄養教諭のお仕事にも興味をもってくれると嬉しいとも語っていました。
献立ひとつをとっても、多くの人が関わっている給食です。これからも残さずに食べましょう。
画像1 画像1

6月5日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
練馬キャベツたっぷりミートローフ
じゃこの和風サラダ
もずくとたまごのスープ
牛乳

【区産野菜給食 ねり丸キャベツの日】
ミートローフは、meat(肉)loaf(塊・パン)の意味で、ハンバーグのようにこねたひき肉を型に詰めるなどして加熱調理したものを切り分けていただくものです。
今日の給食では、ねり丸キャベツの入ったミートローフでしたね。
画像1 画像1

1年 国語

今日の授業は、「本(朝読書)の紹介」、「クラスみんなのスピーチを終えての感想の発表」、「話し言葉・書き言葉」の流れでした。
一時間の中で、生徒たちは個人発表の時間、先生の説明を受ける時間、教科書を用いて学習する時間、2人で意見交換する時間と多彩な活動をし、真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 英語

今日の天気や自分の名前、自分の気分を英語で表現する授業でした。
教室内で友達や先生たちと活発に学習しました。
最後は英語の歌に合わせて、頭、肩、ひざ、つま先に手を当てて、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

論説文を読み、[問い」に対する「答え」について、文章の内容を捉え、200字の文章にまとめる授業でした。
200字にまとめた後小グループになってそれぞれの考えを共有し、グループの代表者を決まました。
最後はそれぞれの代表者が発表し、その発表に対して意見を出し合いました。
作文に集中して取り組み、発表者の良いところを聞き取り、生徒たちはとても頑張っていた、密度の濃い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

★本日のメニュー
かみかみごはん
氷下魚(こまい)の唐揚げ
ひじきと野菜のあえもの
みそ汁
牛乳

【行事食 歯と口の健康週間】
今日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
日本歯科医師会が「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していたのですが、2013年(平成25年)からは「歯と口の健康週間」となりました。
今年の標語は、『歯を見せて笑える今を未来にも』だそうです。長いマスク生活を経た今だからこそ、歯を見せて笑いたい。という気持ちがよく表れていますね。
今日の給食の「かみかみごはん」は、麦ごはんに大豆、ちりめんじゃこ、切り干し大根、ごまなど、かみ応えのある食材が入っており、自然とかむ回数が増えるように工夫がありました。
氷下魚(こまい)も、唐揚げでしたので丸ごと骨やしっぽまでいただくことができました。
この期間に、よくかんで食べることを身に付けましょう。
画像1 画像1

3年 体育

ラジオ体操のテストでした。
最初にサーキットトレーニングをした後、生徒たちはテストの評価基準の説明を受け、一生懸命にラジオ体操をしました。
テストを待つ間は、空手の演武の練習です。
お互いにアドバイスをしたり、良かった場合は拍手をしあったりして、真面目に、自主的に授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語

Unit2のまとめ(不定詞、that節)の授業でした。
英語の歌から始まり、生徒たちはペアで読む英文の内容を確認し、さらにペアで英文を読み合う練習をてきぱきとこなしていました。
最後はワークシートで英作文の練習です。
多くの学習活動がある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】6 閉会式

閉会式は午後、第1体育館で行われました。
成績発表かあり、その後各学年の優勝クラス、学年種目の優勝クラス、そして色別の優勝クラス(代表3年生)が、表彰されました。
最後の最後まで、実行委員が前に立ち、全体に指示を出していました。

これで運動会は終わりです。生徒それぞれが、仲間との活動や係活動を通して、様々な学びをした活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31