ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

音楽をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(金)
 6年生の音楽の様子です。「ソングメーカー」という作曲ツールを使って音楽作りに挑戦しました。はじめは「知っている曲でも、自分で創ってもよいので、とにかくこのツールで音楽を作ってみよう」ということでした。徐々に慣れてきた子供たちは、それぞれがオリジナルの曲を作り始めました。提出ボックスに提出して、みんなで聴き合いました。

1月27日(木)

画像1 画像1
今日の給食は 日本の郷土料理(沖縄県)
・牛乳
・シシジューシー
・イナムドゥチ 
・サーターアンダギー  です

 今日は沖縄料理を3品作りました。「シシジューシー」の「シシ」は「肉」、「ジューシー」は、「炊き込みごはん」の意味があります。
 また、「イナムドゥチ」の「イナ」は「いのしし」、「ムドゥチ」には「もどき」という意味があります。昔はいのししの肉を使っていましたが、今は豚肉が使われるようになりました。

練馬区のうつりかわり

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(木)
 3年生の社会科の学習です。練馬区の人口はどのように変わってきたのか、グラフを読み、分かったことを発表し合いました。また、地図の比較を通して、人口の移り変わりと町の様子(生活の様子)の関係について考えました。

つたわる言葉で

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(木)
 3年生の国語の様子です。「書くこと」の学習をしています。様子や気持ちを詳しく書くためにはどうしたらよいか、みんなで考え意見を出し合いました。子供たちは5W1Hのことをよく理解していて、「いつ」「どこで」……それぞれ分けてカードに記入していました。(タブレット使用)この後、内容を膨らませ構成をして記述に進んでいきます。

1月26日(水)

画像1 画像1
今日の給食は  日本の郷土料理(和歌山県)
・牛乳
・麦ごはん
・かきたま汁
・クジラの竜田揚げ
・すろっぽ    です

 和歌山県の太地町では、古くから捕鯨が行われてきました。「くじらの竜田揚げ」は、昔の給食によく出ていたメニューですが、和歌山県の郷土料理としても知られています。
 「すろっぽ」は、細く切るという意味の「千六本」がなまったものだと言われています。

1月25日(火)

画像1 画像1
今日の給食は 練馬産食材献立
・牛乳
・練馬大根のたくあんごはん
・鮭の香味焼き
・すいとん汁     です

 ごはんに入っているたくあんは、練馬区の農家が育てた練馬大根を使って作られています。練馬大根は、細長く、水分が少ないため、たくあん作りに向いています。昔ながらの製法で作られた、おいしいたくあんを、今日はしっかりと味わってくださいね。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(火)
 代表委員会のみなさんがオンラインでユニセフ募金への協力を呼びかけました。今回は噴火による災害があったトンガ救済のための募金です。よろしくお願いします。
 

校内研究会

1月24日(月)
 校内研究会を行いました。2年生が算数の授業で足し算や引き算の文章題について考えました。テープ図を使ってどんな計算になるか考えることもできました。また、一人一人が作りタブレットを使って提出した問題を解きました。友達が作った問題を解く姿がとても楽しそうでした。協議会で意見を交わした後、練馬区教育委員会教育指導課指導主事 原僚平先生にご指導をいただきました。実りのある校内研究会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24(月)

画像1 画像1
今日の給食は 日本の郷土料理(岩手県)
・牛乳
・盛岡じゃじゃめん
・フルーツヨーグルト   です

「盛岡じゃじゃめん」は、岩手県盛岡市の郷土料理です。今日は給食向けに、うどんを使ってアレンジしました。肉みそ、もやし、きゅうりをめんによくからめて食べてくださいね。
 お店では、食べ終わったお皿に生卵を割り入れ、めんのゆで汁を注いで、「チータンタン」という卵スープを楽しみます。

1月21日(金)

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・豆腐の中華丼
・もやしとニラの炒めもの
・ぽんかん     です

 豆腐は、大豆をもとに作られている食品です。大豆には、筋肉や血液を作るのに欠かせない「タンパク質」がたくさん含まれています。
 煮物に入れたり、汁物の具にしたり、給食には豆腐がよく登場します。今日もおいしく食べましょう。

連合書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(金)
 感染予防のため、今年度は分散開催です。各校に代表作品が掲示されています。素晴らしい作品ばかりです。

1月20日(木)

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ひじきごはん
・いももち
・呉汁   です

 「呉」は、」大豆を水に浸してすりつぶしたもののことです。この「呉」をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。
 大豆と、いろいろな野菜の入った「呉汁」は、栄養価の高い料理です。
 体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で親しまれています。

じしゃくのふしぎ

1月20日(木)
 3年生の理科の様子です。どんなものがじしゃくに引きつけられるのか、予想して実験をして確かめています。鉄も銅も金属なのにつき方に違いが……子供たちは自分でやってみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

うなぎのなぞを追って

1月20日(木)
 4年生の国語の様子です。この単元では、説明文を読み、大事な言葉や文を捉えて文章全体を要約することをねらいとしています。今日は大事な言葉や文を見付けるための学習が中心です。
画像1 画像1

1月19日(水)

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・茶飯
・おでん
・野菜ののりあえ  です

 今日の「おでん」には、11種類の具材が入っています。昆布、こんにゃく、大根、ちくわ、つみれ、ちくわぶ、揚げボール、さつまあげ、がんもどき、じゃがいも、うずらの卵です。どれがどの具材なのか、考えながら食べてみるのも楽しいですね。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(水)
 今日から書き初め展が始まりました。心を込めた書いた力作揃いです。新型コロナウィルス感染予防のため、保護者の皆様には「書き初め展便り」にて、ご覧いただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

けがの防止

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(水)
 5年生の体育(保健)の様子です。子供たちは、事故やけがからイメージすることを出し合った後、資料(データ)をもとに事故やけがが起こる原因について考えました。その後、交通事故の事例について、心や体の状態、人の行動、環境の観点から原因を考え、気を付けて生活することの大切さを学びました。

人のたんじょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(火)
 5年生の理科「生命のつながり 人のたんじょう」の様子です。受精卵の大きさを知り、誕生時の赤ちゃんの重さを体感した後、学級全体で話し合い学習課題を設定しました。胎児という言葉も知りました。胎児はどのように成長していくかなど、設定した課題の解決を目指して学習していきます。

1月18日(火)

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ミルクパン
・白身魚のマヨネーズ焼き
・コーンポテト
・野菜スープ     です

 「白身魚のマヨネーズ焼き」に使われているのは、「ホキ」という名前の魚です。「ホキ」は、海の深いところに住んでいて、大きいものでは120cmほどになります。するどい歯を持っていることも特徴です。

近代国家を目ざして

1月17日(月)
 6年生の社会科、歴史の学習です。幕末に締結された条約の改正に至るまでの出来事を調べました。また、日清戦争が起きた当時の日本と世界の関係について考えました。大型モニタにキーワードを表示し、教師と子供たちがやりとりをしながら学習が進んでいきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学校評価

時程表

タブレット