軽井沢だより8
5月25日(水)
一日目の夕食です。「いただきます」のあいさつの後は、感染予防のため黙食です。食事の後に「おいしかった!」と話す子が大勢いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 軽井沢だより7
5月25日(水)
夕方、食事係とキャンプファイヤー係は早めに入浴を済ませて活動開始です。食事係の子供たちは協力して手際よく食事の準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 軽井沢だより6
5月25日(水)
「中リンピック」の後は、おみやげタイムと入浴タイムです。人数がとても多いので、今日と明日に分かれて買うようにしました。電卓を持って計算しながら夢中になって買い物をしました。「家族みんなで食べるのが楽しみです!」と話す子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 軽井沢だより5
5月25日(水)
宿舎に入り避難訓練や荷物整理をした後に、とても広いベルデのグラウンドで「中リンピック」を行いました。最初の種目は、なんと「チェッコリ玉入れ」です。低学年の頃を思い出しながらかわいく踊る6年生の姿が印象的でした。クラス対抗の「全員リレー」も熱戦でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽井沢だより4
5月25日(水)
軽井沢アイスパークを後にしてバスは20分ほど走り、宿泊施設のベルデ軽井沢に到着しました。最初に広い中庭でお弁当タイムです。片付けの時はごみの分別の仕方をしっかりと確認しました。その後の開校式では、「よろしくお願いします!」という元気な声が軽井沢の空に響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽井沢だより3
5月25日(水)
写真はカーリング体験の様子です。氷の上を歩いたり滑ったりすることから始めて、最後はミニゲームをしました。「楽しかった!」の声がアイスパークにあふれました。指導員の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽井沢だより2
5月25日(水)
渋滞もなくバスは順調に走り、ほぼ予定通りの時刻に軽井沢アイスパークに到着しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽井沢だより1
5月25日(水)
6年生の軽井沢移動教室が始まります。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で昨年度は実施できなかったので、初めての移動教室となります。出発式をしっかりと行い、6台のバスに乗って軽井沢へ出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区のようす(3年)
5月24日(火)
3年生の社会科の授業です。練馬区の地図を見て気付いたことを発表した後、「練馬区の川は西から東に向かって流れているのはなぜだろう」という課題について考えたり調べたりしながら土地の高さについて学びました。子供たちは地図を見ながら一生懸命話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生あてクイズ集会
5月24日(火)
集会委員会のみなさんが計画を立て準備をして、オンラインで「先生あてクイズ」を行いました。クイズの正解発表の後は、先生方が自己紹介をしました。特技の披露もあり、各教室が大変盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習![]() ![]() 昨日から2名の大学生が教育実習生として中村小学校で学んでいます。今朝は、リモートによる児童集会の前に、全校の子供たちへ挨拶をしました。4週間、授業をはじめ様々なことを実践を通して学ぶ予定です。 PTA総会
5月23日(月)
令和4年度のPTA総会が行われました。議事は滞りなく進み、議案もすべて承認されました。ご出席の皆様、委任状を提出してくださった皆様、ありがとうございました。役員・運営委員の皆様、会の運営をしてくださりありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() How many?(3年)
5月23日(月)
外国語活動「How many?数えて遊ぼう」の様子です。担任の先生とALTの先生の息がぴったりで、明るく楽しい雰囲気で学習が進みました。1〜10、さらに11〜20を英語で何回も発音した後に、英語を使った楽しいゲームを三つほど行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さをはかってあらわそう(2年)
5月23日(月)
2年生の算数科の授業です。はがきのたての長さを測ってみたら、14cmより長くて15cmより短い。さあ、どうしよう。1cmより短い長さの表し方を学ぶ学習です。ミリメートル(mm)という新しい単位も学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都の土地利用(4年)
5月20日(金)
社会科の授業です。子供たちは、地図トレーニングや都道府県クイズで楽しくウォーミングアップをした後、東京都の土地がどのように使われているか予想したり調べたりしました。3年生の時に練馬区の土地利用について学んでいるので、それを根拠に予想を立てている子がたくさんいました。調べて分かったことはタブレットのジャムボードの付箋機能を使って書き込み、みんなで共有しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区のようす(3年)
5月20日(金)
3年生の社会科の授業です。練馬区にある「店」について予想して意見を出し合った後、資料を基に調べました。どんなところに店が多いのか、店が多い理由は何なのか、子供たちはよく考え、よく調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆者の考えをとらえて(4年)
5月20日(金)
国語科「読むこと」の授業です。「思いやりのデザイン」という短い説明文を読んで、文章構成を考えながら筆者の考えを捉えることをねらいとしています。子供たちは、ワークシートに自分が読み取ったことなどを書き、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 短距離走・リレー(5年)
5月19日(木)
体育科「短距離走・リレー スピードレンジャー」の授業です。それぞれのチームが勝利を目指して一生懸命学習しました。「走」の動きを取り入れた準備運動をした後、「お試しタイム」「レベルアップタイム」「レースタイム」と学習が展開します。「スピードを落とさないバトンパスを目指そう」というめあてを子供たちがよく意識して、タブレットを活用しながら、互いに見合い、教え合いながら学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都の交通(4年)
5月19日(木)
社会科の授業です。子供たちは「東京都の主な鉄道と高速道路」が載っている地図を見て気付いたことを発表し合いました。駅などの写真資料を見た後、白地図に鉄道や高速道路を色分けして、気付いたことや分かったことを発表しました。既習の地形や土地利用と関連付けて考えている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() How many?(3年)
5月19日(木)
外国語活動「How many?数えて遊ぼう」の様子です。英語でじゃんけんをした後、1〜10、さらに11〜20を英語で楽しく歌いながら覚えました。その後、いろいろなフルーツを英語で数えたりピンゴゲームをしたりするなど、子供たちはとても楽しそうに学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|