「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6年軽井沢移動教室1-1出発

画像1 画像1
画像2 画像2
雨のため体育館で出発式を行い、バスに乗って出発しました。お見送りありがとうございました。行ってきまーす!

3年国語「修飾語を使って書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の前半ではタブレットの「オクリンク」を使って都合4回、自分の考えを書いてみんなで共有し、学び合いをしました。「1分で書くよ。」と言われても、慌てずにキーボードを打ったり手書きで書いたりして提出することができています。3年生、やるな!と思いました。タブレットをしまった後は、3人組のグループで話し合いながら、今日学んだ修飾語を使って、「馬が」「走る」という文を詳しくする言葉を考えました。
 「茶色い馬がレースではやく走る。」「人をのせた白い馬がけい馬場でパカパカ走る。」など修飾語を適切に使って分を詳しくすることができました。

5年算数「分数倍って!?」

 既習事項は、基になる量から見て比べる量は何倍ですか?という場合、整数倍と小数倍の表し方があることを知っています。さて、今日の課題は・・・何倍になるかを計算する式が4÷3で、答えが1.333・・となって割り切れません。さてどう表す?
 ヒントとなる数直線の目盛りを利用して、長さ(m)と基になる量を1と見ると・・の2本の数直線を使って考えました。すると・・・0.8倍は4/5倍とも表せることが分かりました。なるほど分数倍でもいいんだ。では、1.333・・は?ということを考えていきました。分数倍という言い表し方は今まで馴染んでいませんでしたが、小数で割り切れないから表しきれないときに役立つことが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工「みんなのお話はじまるよ」

 「1年生に自作の紙芝居を作って読んであげよう」という課題です。班(4人または3人)で協力しつつ、一人一人のアイデアを必ず取り入れることが大事です。この時間は、どんなお話にするのかを考えました。キーワードからアイデアを膨らませ、どんな登場人物、どんなお話・・・を大まかに考えました。動物、おばけ、ぞうきん、食べ物・・・それぞれの班で楽しくアイデアを出しながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会10.02

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式以来、体育館に集合しての全校朝会を実施しました。大分涼しくなったので、校庭での朝会もありなのですが、諸々を考慮すると集合するなら体育館の方が話をしっかり聞けるし、教室との往復にかかる時間も少なくて済むので、通常は体育館で行うことにしました。
 まず冒頭で、1学期に1・2年生が参加した「はたらく消防の写生会」の表彰を行いました。優秀賞の4名には舞台上で賞状を渡しました。入選の児童はその場で呼名、起立して紹介しました。
 校長からは、いよいよ1年の後半となるので、どの学年の人たちもしっかりやっていきましょうという話と、水曜日から6年生が軽井沢移動教室に行きますからその間は5年生が最高学年ですよという話をしました。また、軽井沢は自然がいっぱいという話やカーリング体験をしますという話もしました。
 生活指導の担当からは、ピンポンダッシュはとても悪いいたずらなので絶対にしないようにということを、どんな人たちにどんな迷惑がかかるのかをいくつかの例を挙げて考えさせながら指導しました。
 10月の生活目標は、「すすんであいさつしよう」です。

博士とこうじの理科室パフォーマンスショー

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールをカゴに入れてぐるぐる回すと落ちてこないのはなぜ?
空気砲でお相撲さんは倒せる?倒せない?
など遠心力や空気圧などの現象を、博士とこうじくんが楽しくパフォーマンスしてくれました。目の前で繰り広げられる、実験やジャグリングに大興奮の3年生でした。

4年リアルな建設工事見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の4年生の社会科の学習は、出前授業と今回の現場見学でとても充実していました。「水害からくらしを守る」ために行われていること。まさに今学習している内容とピッタリのことが、学校のすぐ近くで行われています。それが「石神井川城北中央公園調節池」の建設です。石神井川の洪水を防ぐためのビッグプロジェクトである調節池の建設現場に見学に行ってきました。
 今行われている第一期工事があと2年弱で終わり、その次の第二期工事まで完成すると、学校のプール800杯位の水を溜めることができて、相当な大雨が降っても川があふれる心配が少なくなるそうです。
 地中に埋めるコンクリートの箱は地下30m程ですが、今回は地下10m位までコンクリートの箱の中を降りました。川から水が流れ込んでくるスロープも間近で見ることができました。将来、川の水位が上がった時にここに水が流れ込んできて、この中にたくさんの水が溜まるのだという想像をしました。見学している時は、大きな機械でコンクリートを流し込んでいる真っ最中でした。
 建設現場はとても広く、そこで働いている多くの人は地下にいるので実感できませんでしたが、当日は130人程の人が働いているということでした。関連会社は100社位あって、他県からも随分来ているそうです。
 「百聞は一見に如かず」音や臭いやそこの空気まですべて含めて感じることができ、生きた学習となりました。丁寧にご指導くださった、東京都建設局第四建設事務所の皆様、お忙しい中ご対応くださりありがとうございました。

3年 いおり博士とこうじくんの理科室パフォーマンスショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都 笑顔と学びの体験活動プロジェクト の企画で、今年度は3年生を対象に、「いおり博士とこうじくんの理科室パフォーマンスショー」を実施しました。
 遠心力を題材にした楽しい実演、天秤を使って重さ比べ、色が変わる魔法の水!? 空気砲・・・3年生にも分かりやすい科学のおもしろ実験やジャグリングなどのパフォーマンスなどなど。あっという間に終わったと感じるほど、笑いが絶えない楽しく子供たちの好奇心をくすぐる60分間でした。
 
 ショーが終わった後は、一人一人が体験できる場面も用意してくださいました。いおり博士とこうじくん、素晴らしい時間を、ありがとうございました。

第4学年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※他の転用はご遠慮ください

東京都水道局の方々による出前授業を受けました。
1学期に社会科「わたしたちのくらしと水」で学習したことを、楽しみながら復習しました。川の水がどのようにして飲み水になっていくのか、浄水の仕組みについて、実験を通して知ることができました。実験を見ているときの、子供たちのワクワクしている様子が印象的でした。

1年 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月になってもまだ花が咲き続けているアサガオがあり、品種改良のすごさを実感します。花が終わった後、種ができていく様子も含めて観察しています。タブレットで撮影するのにも慣れてきました。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「水道の水はどこから来るの?」の学習に関連して、東京都水道局の方々による出前授業を受けました。私たちは、水道の蛇口をひねれば、いつでも安全で美味しい水を飲むことができますが、そのために水道局ではどんなことをしているのかを分かりやすく学習することができました。浄水の仕組みを実験を交えながら学びました。不純物で濁った水が見事にきれいになっていく様子を目の当たりにして驚くとともに、安全で美味しい水道水を作って送るためには、多くの過程と努力があることを学びました。

全校朝会

 全校朝会は、1 校庭に全員集合、2 体育館に全員集合、3 教室で放送の声だけを聞く、4 Web会議システムを使って教室で視聴する の4つのパターンがあります。私(校長)のように古い人間は、「全校朝会は月曜の朝一、全員校庭に出て朝の空気に触れ、目を覚まし、季節の移ろいを感じつつ話を聞くものだ。」なんていう固着した考えをもっていたりしますが、朝から結構辛いほどの暑さや立って話を聞く子供たちの体力?体調?・・諸々の状況に鑑みると、その考えはそぐわないものになっていると感じます。
 暑さの方は大分収まってきたので、気候的には校庭での朝会も可能な状況になってきました。しかし、今週の朝会はWeb会議システムを使って行いました。映像の資料を見せながら話ができるよさがあるからです。冒頭の6年生の一言も顔がよく見えていいと思います。校長からは、「努力の壺」の話、生活指導の担当からは、「学校生活で気を付けることの再確認(名札を付ける、校帽をしっかりかぶって登下校する)」をしました。
画像1 画像1

6年理科「開四小のボーリング資料を調べて・・」

 「土地のつくりと変化」という単元のはじめの時間に、開四小のボーリング資料を活用しました。約50年前に開四小の数か所をボーリング調査した際の資料が保管されていました。その中の3か所の資料をよく観察して、地下〇mの地質がどんな様子か調べました。細かい粒子の土(砂)もあれば大きくゴツゴツした粒の土(石)もあって、子供たちはそれぞれの特徴を見いだして記録しました。そして、開四小の土地はどんな様子になっているのかを考え、話し合いました。直接は見ることができない、地面の下の様子に思いを馳せました。これから地層の成り立ちについての学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工「私の絵巻物語」完成へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを跨いで制作してきた絵巻物語がいよいよ完成します。絵巻物の長さは一人一人違いますが、小さい頃からの自分自身の成長が分かる物語です。表具を付けると様になりますね。完成したら是非自分の物語を語ってほしいです。

3年算数「かけ算の結合法則」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」という単元で3口のかけ算になる課題に取り組みました。通常の式であれば2段構えで計算して答えを求める問題ですが、75×5×2 という式にまとめることもできます。これをどの順序で計算するかが計算の工夫になります。カッコを使ってどの順序で計算しても答えが同じになることに気付きました。子供たちは、一人で考え、3人で考えを伝え合い、全体で検討しました。結合法則のよさに気付き、3口のかけ算の答えを楽に導き出す方法を身に付けました。
 そして、この授業は研究授業でした。開四小の全教員が参観して、授業後、研究協議会を行い、よりよい授業を目指す話し合いをしました。また、練馬区教育委員会の教育指導課長ほか3人の指導主事にも参観してもらいました。

第5学年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、保護者の方に読み聞かせをして頂きました。子ども達は、本の内容を真剣に聞いて物語を楽んだだけではなく、わざわざ時間を作って読み聞かせをしてくれたことに感謝の気持ちを持つことができました。また、クラスの子のお母さんが来てくれたことで、その子も、他の子もとても嬉しそうにしていて、微笑ましかったです。

宝くじ集会の賞品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の宝くじ集会で、ニアピン賞だった人は校長と握手、ピタリ賞だった人は校長と2ショット写真が賞品ということで、今日それを実行しました。ニアピン賞は人数が多いので一部の人の掲載になります。

3年生の教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「ポスターを読もう」という学習で、「コスモス祭り」の2種類のポスターを見比べて、それぞれ何が伝わってくるか?について話し合っていました。左側は「花がとてもきれいですよ。」という大人に向けた感じがして、右側は子供たちに楽しさを伝えたい感じがする、といった意見が出ていました。
 外国語活動「I like〜」では、やり取りをしながら友達の好きなもの(こと)は何かを当てる活動をしていました。

外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れると暑いですが、ようやく外で遊べる状況になってきました。休み時間に子供たちの楽しそうな声が響いている・・やっぱりこれが小学校の本来の姿だと思います。

1年算数「どちらがおおい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形(高さ・太さなど)の違う2つのペットボトルにそれぞれ水がいっぱいまで入っています。どちらの水のかさが多いのか?比べ方を考え、実際にしらべることがめあてです。
 「同じ形の大きな入れ物に入れれば分かると思う。」「小さな同じカップに分けて入れていけば分かると思う。」などの考えに基づいて、グループの友達と協力しながら調べていきました。論理的に考え、それを正しく実行する・・・なかなか難しい課題にチャレンジしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校要覧

学年だより