「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

仕上げに向かって・・!【校長室】

 どうも6月2日(金)の体育発表会リハーサルの日は雨降りの予報になってきたので、リハーサルは明日の木曜日になりそうです。すると、今日の練習がとても大事になります。
 ということで、割り当ての学年の練習は熱が入っていました。3年生は元気なかけ声をしっかりかけて元気いっぱい踊っていました。5年生は体育館で、「腰を落とす!!」練習。6年生はかなり気持ちが入ってきている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「開四フレフレ」【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日が雨だったので、火曜日は絶好の校庭練習のタイミングでした。2年生は広い校庭で元気いっぱい踊っていました。声もしっかり出ていました。隊形移動はたくさん走らなければなりませんが、みんなよく頑張っていました。

5年道徳「礼儀とは」【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あいさつって」という教材文を読んで、あいさつや礼儀はなぜ大切なのか、について考えました。
 「知らない人にもあいさつをしないといけないの?」「いやだなそんなの」
 「挨拶当番の時、6年生にあいさつしたのに無視された」「むっとした」「あ、でもこの前の自分はそうだった!?」
 「山登りで疲れて休んでいるときに、下ってきた知らない人からあいさつと励ましの声掛けをしてもらった。とても清々しかった。あ、そうか!あいさつって・・・

 終末で、これまでの自分のあいさつについて振り返り、これからどのようにしていきたいかを考えました。

5年国語「きいて、きいて、きいてみよう」【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の魅力や知らない面、人柄を知るためにインタビューし合う学習です。聞き手の極意1 礼儀正しくすべし(敬語で話す) 2 答えてくれたらしっかり反応すべし 3 くわしく話せるように質問すべし 3 答えにくそうなときは質問を変えるべし などを踏まえて予め用意しておいた質問を基本に、即興の対応を交えながらインタビューしていきます。本時では、半分の子供たちは「参観者」としてインタビューしている様子を客観的に見て、よさを見付けます。今回は特に「聞き手」に焦点を当ててよさを見付けていきます。「〇〇さんの切り替えの仕方がうまくて、楽しそうに質問していた」「用意していた6問に加えてその場で4問追加していてすごい」というような感じです。
 振り返りではオクリンクを使って、見付けた“友達のよさ”をみんなで共有しました。
 少しぎこちない場面もありましたが、この「聞く・話す」の学習を積み重ねていくと、聞き上手、話し上手になり、思考力・判断力・表現力が育っていきます。

2年生活 ぐんぐん育て!【校長室】

 2年生は、オクラ、ナス、ピーマン、ミニトマトなどの野菜を育てています。苗はしっかり根を張ったようで、元気に生長しています。観察記録用にタブレットで写真撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・3・5年体育館練習【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週明けの月曜日、いよいよ今週末に体育発表会が迫ってきました。しかし、残念ながら雨降りのため校庭での練習ができません。各学年、体育館でできることを行いました。主に隊形移動の精度を上げるところを中心に練習していました。

6年道徳「個性を知って」【校長室】

 「自分のよいところを知ることはなぜ大切なのだろう」
 「ぬくもり」という教材を通して、自分では気付かないこともある自分の長所を知り、それを生かしていくことの大切さについて考えました。オクリンクというアプリを使ってみんなの考えを交流しながら学習を進めました。終末には、班の中で互いのよいところを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「フル!!」5.26【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の練習は佳境に入ってきました。

6年音楽 二部合唱の曲のイメージをつかもう【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二部合唱の曲「ぼくらの日々」の曲全体のイメージを捉えることがめあてです。
 「ルル〜というところが主旋律を支えているな」「二部合唱の重なりが多い曲だな」「強弱が激しいな」「二部合唱が波のような感じがするな」「全体的に歌声の強弱があるな」・・など、曲のイメージを捉えました。これから、この二部合唱の歌を曲想にふさわしい表現を工夫しながら歌う学習を進めていきます。
 最後の数分間は、「L-O-V-E」の合奏をしました。スィング感をもって演奏します。なかなかかっこいいです。

3年算数「402−175の計算の仕方を考えよう」【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3桁同士の引き算の学習です。波及的に繰り下がる計算方法を考えて説明することがめあてです。百の位から繰り下げるときに気を付けなければならないのは、十の位が9になることです。このことに気付いて正しく計算する方法をノートに書きます。
 十の位を10にしてしまった場合、何が違うのか分かりやすく言葉で説明するのは結構難しいです。先生は、数字カードを使って正しい計算方法を視覚的に押さえました。
 似たタイプの適用問題を解いて、波及的繰り下がりの引き算の方法をしっかり理解しました。

5年「どっこいしょーどっこいしょ!」【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ「全力ソーラン〜ネバーギブアップ〜」の校庭練習が始まりました。ちょっと遠めからの撮影です。広い校庭での立ち位置を決め、覚えてから踊りの練習に入りました。これからどんどん上達していきます!

3年道徳「よごれた絵」【校長室】

 ふざけていて友達の大事な作品を汚してしまった・・・誰も見ていないのだから黙っていれば分からない。大丈夫!秘密にしようか。・・・でも・・ちゃんと正直に謝った方がいいかな?
 誰にでも経験があるであろう葛藤場面が出てくるお話です。人間の弱いところで、人が見ていなければ悪いと思っても内緒にして黙っていようとする・・・そんな心に打ち勝つ「正直に行動する」ことの大切さに気付くことがこの学習のめあてでした。
 隣の友達との意見交換、自分の心を見つめてワークシートに記入、みんなの前で発表し合う・・・こんな過程を通して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会「きれいな水をつくる仕組みを調べよう。」【校長室】

 「君たちは川の水を飲んでいるのです。その水をどうやって飲める水にしているのでしょう。隣の友達とちょっと話し合ってみましょう。」という先生の問いから授業が始まりました。
 「水道局に行ってろ過している。」「ろ過って何?」「機械を使っているんじゃない。」「除菌か殺菌していると思う。」「消毒している。」「微生物で匂いを取っている。」「ごみを沈めている。」などなど・・いろいろな考えが出てきました。
 先生が朝霞浄水場を紹介しました。228000平方メートルもあって、利根川・荒川の水を一日に東京ドーム5杯分の水をきれいにしています、と教えてくれました。「すごく多く作っているな。」「それだけ多くの水を使っているってことか。」「電力をたくさん使いそうだ。」「浄水場で働く人たちって何をしているのかな。」・・・またいろいろな声が挙がりました。
 ということで、浄水場でどのように水をきれいにしていくのか、資料集で調べることにしました。調べていくと、たくさんの行程があることに気付きます。そして、さらに疑問や知りたいことが出てきました。「高度浄水って・・?」「酸素を「使ってきれいに?」「水質検査?」・・・次からまた詳しく調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育「初めて校庭で」【校長室】

 体育発表会で踊る「かいよん1、2、3」の校庭での立ち位置や場の広がりを初めて知り、練習しました。ちょっと暑かったですが、みんな頑張っていました。
画像1 画像1

3年理科「この虫は昆虫か否か」【校長室】

 3年生は、「昆虫の育ち方」を学習しています。その中で、昆虫は「体が、頭・むね・はらの3つに分かれている」と「足が6本むねについている」虫であることを学習しました。ほかにも虫はいろいろいるよね。例えばトンボやバッタもこの条件に当てはまる「昆虫」かな?図鑑などで確かめてみよう。ということで、調べてみました。「むね」がどこからどこまでなのか、ちょっと分かりにくいところもありましたが、トンボもバッタも昆虫だと分かりました。カブトムシやクワガタ、テントウムシ、カマキリ・・・などについても調べてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語「もっと知りたい、友だちのこと」【校長室】

 自分がみんなに知らせたいことを伝え合う学習です。4人グループの中で順番に発表者の話を聞き、聞いた人たちはいろいろ質問します。どんな観点で質問するとよいかは事前に学習しました。大切にしているものや飼っている生き物のこと、習い事のこと、GWの出来事・・・伝えたい話のテーマは様々です。一通り質問が終わったら一人ずつ感想を伝えます。話し方・聞き方名人への道はまだ半ばですが、活発な話し合い活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 月曜日の学習の様子【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室をちょっと覗いてみました。

6年 体育発表会の練習【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日(月)、校庭で6年生が練習していました。少し遠めから撮りました。先週はかなり暑くて大変でしたが、今週は少しマシでしょうか。プライドをもって頑張っています。

4年社会「水はどこからどのようにとどけられるの?」【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしたちのくらしと水」という単元の学習問題に対し、まずは今自分たちがもっている知識を交換し合って問題解決の予想をする学習です。山、川、海、池、滝、雨水、ダム、大きいダム、地下水、下水、泥水、浄水場、マンホール、ろ過、きれいに、蛇口、パイプ、水道局、ごみなどをとる・・・いろいろなワードが出てきました。「海の水ってしょっぱいんじゃない!?」なんて疑問も出ました。
 3人組で考えを伝え合い、話を深める「ぐるぐる会議」という活動を積み重ねてきている子供たちです。この先どのように問題を解決していくか楽しみです。

1年算数「なんばんめ」【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の指示を通りに立つゲームをします。
 「前から3人目の人は立ちましょう。」
 「前から4人立ちましょう。」
 「後ろから2人目の人は立ちましょう。」
 「後ろから2人立ちましょう。」
 「ん!?ん!?・・・」
と、少し混乱したところから今日の学習が始まりました。
 「かけっこの順位は、1番から5番。では、1番ってどういうことですか?」
 「一等賞ってこと」「一番速いってこと」「一番にゴールしたってこと」・・・
ここでは深堀はしませんでした。
 いよいよ今日の本題。じゃんけん列車の絵を見て・・・
「前から3人はだれですか。」隣同士のペアで伝え合いました。「りすさんからうさぎさんまでです。」という的確な答えが出てきました。「前から3人目はだれですか。」また隣同士で伝え合いました。「うさぎさんです。」「今度は一人だけなんだね。」「ちがいは、め がついただけですね。どうちがうのでしょう。」ペアで話し合いました。
 このような学習活動を進めて、集合数と順序数の違いを理解していきました。とても活発に活動し、考えを伝え合い、学習内容を理解していくことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校要覧

学年だより