7月18日

画像1 画像1
★たてわり班給食★
麦ごはん マーボーなす 豆腐とやさいのスープ

この日は、1年生から6年生までがたてわりの班ごとにわかれ、同じ教室で給食を食べる「たてわり班給食」でした。
上級生は下級生の見本となるよう、一生懸命動いていました。廊下で、上級生が下級生にいただきますの挨拶の練習を指導する姿が印象的でした。

7月20日 がんばるえもんになった1学期 今年は「○○の夏!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期が、あっという間に終わります。がんばったから早く感じるのですね。1学期74日間に1年生から6年生のすべてのみなさんが、たくさん成長しました。

 1年生、毎朝水やりをして、きれいな朝顔をたくさん咲かせました。ひらがなも、カタカナも書けるようになりました。たし算やひき算もできるようになりました。
 2年生、いつも笑顔で外に出て友達と仲良く元気に遊んでいました。1年生に対しては、優しいお兄さんお姉さんになりました。
 3年生、みんなで協力して、素直に何でもがんばっていました。クラスが一つになった時のエネルギーには、圧倒されっぱなしでした。
 4年生、あいさつ名人が多い学年です。元気で気持ちのよいあいさつでいっぱいになりました。社会科見学では、北町小学校の看板を背負って、しっかり見て、聞いて、感じて学んできました。
 5年生、委員会活動、クラブ活動では、高学年の顔と動きで頼もしかったです。運動会での北町ソーランの踊りは、みんなの心が一体になった高学年らしい動きで、力強さがみなぎっていました。
 6年生、軽井沢移動教室では、あきらめない6年生、素直な6年生、仲間思いの6年生の姿を見せてくれました。運動会、登校班、たて割り班活動での活躍もとてもすてきでした。さすが最高学年という活躍がいろいろなところで見られました。
 すまいる学級は、光が丘公園の遠足、岩井の宿泊学習では長い距離を歩いたり、自然の中でいろいろなことにチャレンジしたりしました。苦しいこともありましたが、最後まであきらめずがんばり、みんな笑顔になりました。
 たくさんの人ががんばるえもんになった1学期でした。
そんな、がんばった「いちがっき(1学期)」とこれからはじまる「なつやすみ(夏休み)」を折句にして表現してみました。
 
 いろいろなことに
 ちからいっぱい
 がんばった
 つまずいたこともあったけど
 きっとそれがちからになるよ

 なにかめあてをきめて
 つづけて
 やってみよう
 すてきなじぶんが
 みつかるよ
 
 ぜひ、みなさん一人一人が1学期と同じように、めあてをもって42日間の夏休みを過ごしてほしいと思います。夏休みが終わって、9月1日には2学期の学習がすぐ始まります。ですから、夏休みは2学期に繋がる大事な期間なのです。
 そして、夏休みの終わりには、ぜひ今年の自分の夏休みに題名を付けてみましょう。「真っ黒になった夏休み」「たくさん本を読んだ夏休み」「挑戦!の夏休み」など、「○○の夏休み」「○○な夏休み」というように題名を付けて、9月に校長先生に教えてください。
 では、長い夏休み、元気で。

7月14日

画像1 画像1
パインパン あじのレモン焼き
ラタトゥイユ コーンポテトスープ

今日の献立は、夏においしい食材をふんだんに使いました。ラタトゥイユは、できあがりの見た目もきれいですが、炒めている時の色は目が覚めるような鮮やかさで、夏を視覚から実感するような、とってもきれいな彩りでした。ぜひご家庭でも夏野菜を使ったラタトゥイユをお試しください。

7月13日

画像1 画像1
★沖縄料理★
麦ごはん じゃこのカレーふりかけ
ゴーヤーのみそチャンプルー シカムドゥチ

7月12日

画像1 画像1
大豆とりめし ししゃものみりん焼き
やさいのピリカラ和え わかめと豆腐のすまし汁

7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
★1年生とうもろこし皮むき★
ピザトースト 蒸しとうもろこし
野菜とじゃがいものスープ

1年生が給食のお手伝いをしてくれました。
205本のとうもろこしの皮はあっという間にむけ、当日は、給食室で蒸してみんなでいただきました。
とても甘くて大好評でした。
皮むきから後片付けまでお手伝いをしてくれた1年生のみなさん、ありがとう!

7月10日

画像1 画像1
★納豆の日★
ビビンパプ 納豆餃子
チンゲン菜のスープ

7月10日 「さすが 6年生!」

画像1 画像1
 先週の3日から6日まで、6年生と一緒に軽井沢移動教室に行ってきました。6年生がいない間、5年生がしっかり北町小学校を守っていてくれました。ありがとう。
 校長先生は、6年生と4日間、一つ屋根の下で寝食を共にしていたので、6年生のことがよく分かりました。その中で、さすが!6年生だなと感じたことが3つあったのでみなさんにお話をします。
 1つめは、「あきらめない6年生」ということです。1日目の暑い中での天丸山・浅間牧場ハイキングも二日目の霧と雨の中の池の平湿原ハイキングもとても長い距離の歩きでしたが、誰一人途中であきらめて歩かなくなる子がいませんでした。全員が最後まで歩ききりました。あきらめないで頑張った先には、必ず幸せが待っていることを実感できました。
 2つめは、「素直な6年生」ということです。うまくいかなかった時や失敗してしまった時、先生の指導を素直に受け入れ、がんばろうとする姿がたくさん見られました。なかなかうまくいきませんでしたが、「こうやるといいのではないかな。」とアドバイスをすると、新しいめあてをもってチャレンジしていました。
 3つめは、「仲間思いの6年生」だということです。友達のことや周りの人のことを考えてアドバイスをしたり、励ましてあげたりしていました。自分だけが笑顔になるのではなく、周りの人すべてが笑顔になるように考えて、声をかけ、関わることができました。
 これからも6年生が、一人一人の力を一つに合わせて、この北町小学校のリーダーとして北町小学校をぐいぐいぐいと引っ張っていってくれることでしょう。

7月7日

★七夕献立★
わかめごはん 魚の黄金焼き
七夕汁 パイン入りりんごゼリー
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日

画像1 画像1
ごはん ジャンボシューマイ
野菜のえごまあえ
とうがんの味噌汁

7月5日

★2年生枝豆さやもぎ★
うめちりごはん 豆腐のまさご焼き にらたま汁
茹で枝豆

今日は、2年生が給食のお手伝いをしてくれました。
JAあおばふれいあいの里さんより、練馬区産の、今朝採れたばかりの新鮮なおいしい枝豆を届けていただきました。
前日台風だったため、枝豆はしっとりと濡れ、泥がついていましたが、2年生のみんなが、手を真っ黒にしながらも、一生懸命もいでくれました。
もいだ枝豆は、給食室で茹で、おいしくいただきました。
自分たちでもいだ枝豆は「最高!」とたくさんの空のさやと、空になった枝豆の食缶を見せてくれました。おかわりもたくさんしてくれて、自分たちでもいだ枝豆のおいしさに、笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日

画像1 画像1
★体験給食会★
チリビーンズライス コーンサラダ

当日は46名の方にご参加いただきました。
お越しいただきありがとうございました。
また、当日配膳や片付けにご協力いただきましたみなさま、この場をお借りして感謝申し上げます。どうもありがとうございました!

7月3日

画像1 画像1
麦ごはん 魚の梅しそ焼き
じゃがいものごま和え
なすのみそ汁

6月30日

画像1 画像1
高菜そぼろごはん
小松菜サンラータン
くだもの(ジューシーフルーツ)

6月29日

画像1 画像1
ビスキュイパン
ごまドレッシングサラダ
ABCマカロニスープ

6月28日

画像1 画像1
豆わかごはん ピーマンの肉詰め
チーズ粉ふきいも きゃべつとコーンのスープ

6月26日

画像1 画像1
麦ごはん 厚揚げのピリカラ炒め
春雨サラダ

6月23日

画像1 画像1
ツナトースト フレンチサラダ
トマトスープ

6月26日 「おはようございますの『ございます』」

画像1 画像1
 先週の水曜日から2泊3日で、すまいる学級のみなさんと一緒に岩井宿泊学習に行ってきました。たくさんの自然に触れてすまいる学級のみなさんは、笑顔になって帰ってきました。来週の月曜日からは、6年生と一緒に軽井沢移動教室に行ってきます。6年生がいない間の4日間は、5年生が北町小学校のリーダーです。よろしくお願いします。
 さて、今日のお話は、朝みんなが言っている「おはようございます」です。
 俳優さんや歌手などの芸能人や放送関係者は、昼でも夜でも、その日初めて会う人には、「おはようございます」とあいさつをします。おもしろいですね。これってどうしてでしょうか?
 誰かと出会ったときのあいさつには、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」などがありますが、「おはよう」だけには、相手を大事にする意味がある「ございます」が付きます。
 そこで芸能界では、相手(お客様)を大事にするという思いを込めて「おはようございます」を朝、昼、夜いつも使うようになったと言われています。(松竹芸能の先々代の社長さんが提案したと言われているそうです。)
 では、どうして「おはよう」だけに、「ございます」を付けるようになったのでしょう?
 それは、「歌舞伎(かぶき)」から来ていると言われています。
 「歌舞伎(かぶき)」って、聞いたことがあるでしょうか?
 400年位前から始まった日本の伝統的なお芝居です。派手な衣装とお化粧が特徴です。
 テレビや本で見たことがある人がいるかもしれませんね。
 さて、歌舞伎の役者さんは、派手なお化粧とか衣装の準備に時間が掛かるので、かなり早めに劇場(芝居小屋)に入場したそうです。
 その際、劇場の「楽屋番(がくやばん)」と呼ばれる裏方さんが、この役者さんたちに対して、いつも「お早うございますね。」と声をかけていました。
 これは、『出番までまだ時間があるのに、お早いお着きでございますね。ご苦労様でございます。』という意味です。
 元々この言葉には、「あいさつ」というよりも、むしろ「気遣い」の気持ちが含まれていたのですね。
 そして、この「お早うございますね」が、いつしか「おはようございます」に変化したと言われています。
 みなさんも、「おはようございます」を相手のことを大事にするあいさつとして、心を込めてあいさつをしてみましょう。

校長先生と委員会委員長との会食

画像1 画像1
 4月20日(木)、校長先生と9つある委員会の委員長が会食をしました。委員会の活動を行うことで北町小をこんな学校にしたいという思いを校長先生に伝え、励ましのお言葉をいただきました。とても和やかな雰囲気で会話が弾み、北町小をよりよい学校にしようという思いが膨らみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止