1月29日 立春に卵が立つ?

画像1 画像1
 あっという間に、1月も明後日の水曜日で終わりです。木曜日からは2月です。そして2月3日は「節分」で、2月4日は「立春」です。立春とは、二十四節季の一つです。二十四節気は、太陰暦を使っていた時代に、季節を表すための工夫として考え出されたもので、1年を24等分にし、その区切りに名前をつけたものです。その中の一つが「立春」です。立春は、「春が立つ」と書きます。これから暦の上では春になります。これからだんだん暖かくなっていきますよ。という意味です。ですから、まだまだ寒い日が続きます。実際は一年で一番寒いときなのです。今日もとても寒い朝でしたが、寒さに負けず、朝早くからなわとびをしている人がたくさんいましたね。素晴らしいことです。
 さて、今日は「立春の卵」という話をします。今から70年前のことです。奇妙なニュースが日本に流れました。「立春の日に卵が立つ」というのです。隣の国、中国の古い本に「立春なら卵が立つ」と書かれているのが発見されたからなのです。みなさんはどう思いますか。この丸い卵が立つのでしょうか。
 「立春なら卵が立つ」というニュースを受けて、中国の上海で、東京で、アメリカのニューヨークで新聞記者はじめ多くの人が見守る中で、卵を立てる試みが始まりました。するとどうでしょう、何と卵が立ったのです。この不思議な現象に、世の中は「なぜ立つんだ」と大騒ぎになりました。やはり、立春と何か関係があるんだろうか。太陽に関係があるのかな…と、いろいろな意見が出ましたが、実は、立春に限らず、いつでも卵は立つのです。
 何百年も世界中で卵が立たなかったのは、みんなが卵は立たないと思い込んでいたからです。立たないと思っていたからだれもやらなかったのです。物事、最初から無理だ、できないとあきらめていては何も解決しないし、何もできません。まずやってみることが大切なんだということを教えてくれているのではないでしょうか。
 立春ではありませんが、早速やってみましょう。
(実際に試してみる。)
 うーん、残念。立ちませんね。
 「なあんだ、やっぱり立たないじゃないか。」
と思いましたか?そんなに簡単に立たせることができたら、「卵が立つ」ということがニュースにはならなかったことでしょう。世界の人がもっと早く卵が立つことを知ったことでしょう。でも、立つのです。今は立たせることができませんでしたが、校長先生は、夕べ30分近くかけて2回だけ、卵を立たせることができました。確かに卵は立ちます。だれがやっても立ちます。みなさんも、あきらめずにやってみてください。あきらめず、根気よくやると、きっとできます。
 そして、何事も初めからあきらめずに、挑戦してみる子になってください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止