青葉の読書月間 3

ブックトーク ブックトーク 手作りのしおり 手作りのしおり
 青葉の読書月間中に、2年生が平和台図書館の方によるブックトークを聞きました。
 今年も全学年、学校公開で行う予定ですので、おうちの方もぜひ一緒に楽しんでいただけたらと思います。
 また、読書月間中に本をたくさん読んだ児童には、図書ボランテイアの方が作ったしおりがプレゼントされました。1枚1枚違うデザインの、世界に1枚しかない素敵なしおりに、皆大喜びでした。
 読書月間は終わっても、子供達には進んで読書を楽しんで欲しいです。


青葉の読書月間 2

校長先生による読み聞かせ 校長先生による読み聞かせ 図書ボランテイアの方による読み聞かせ 図書ボランテイアの方による読み聞かせ 図書委員会児童による読み聞かせ 図書委員会児童による読み聞かせ
 6月の読書月間では、縦割り班の6年生による読み聞かせの他にも、様々な読み聞かせを行いました。
 まずは、先生方による読み聞かせです。校長先生や副校長先生、専科の先生も各学年に分担され、担任の先生以外の先生の読み聞かせを聞くことができました。
 次に、図書ボランテイアの方による読み聞かせです。子供達は、楽しい本の世界にどっぷりとつかっていました。
 更に、図書委員会でも休み時間に読み聞かせをしました。最後にクイズが出され、当たった子には、プラスワンチケット(本をもう一冊借りることができる)がもらえるので、喜んで聞いていました。
 様々な本を読み聞かせてもらうことで、本好きな子に育って欲しいと思います。

砂場の国

工夫しています。 工夫しています。 川と山と 川と山と
夏休み間近の暑い時期に、水や砂で汚れながら砂場の国を作りました。
掘ったり、積み上げたり、型をとったりと、思い思いの物を作り上げていきます。
泥団子を作り、水をたくさん入れすぎるとやわらかくなること、少ししめらせるとくっついて堅くなることに気づいた子もいました。

「高く積むにはどうすればいいかな」「川を作りたいけど、あふれ出てうまく流れない」
そんなときは、今まで触ってきた経験や、授業の始めに見せた砂の変化の様子から、友達と協力し上手に作ることができました。
失敗することもありましたが、それを生かして大きな海を作る子もいました。

自分だけの山ではなく、友達の山とつなげ、川をつなげ、お城を作り、砂場全体をクラス一つの国になるよう声を掛け合います。
できあがったところに、最後は「いっせーの、せ!」で水を流し込みました。


いっぱい汗をかきながら、夏の暑さや水の冷たさと友達になれた時間でした。

ノートコンクール大会を開いています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元の終わりに自分なりの「まとめ」をしています。見開き1ページに問題・計画・実験・結果・考察・結論・振り返りなど図を活用しながら、見やすくまとめています。これによって、学習したことを自分なりに整理し、知識の定着をはかるとともに、書く力・表現力・判断力などの向上もねらいとしてます。なかなか自分でまとめることが苦手な子も上手な作品を参考に書くことで、力がついていきます。優秀作品を4点ほど教師が選び児童の投票で大賞を決めています。選ばれることで自信がつきます。
第1回ノートコンクール大賞(最優秀作品)
6−1木村千乃さん 6−2五十井桃子さん 6−3秦琴美さん
5−1加島礼愛さん 5−2小谷野叶海さん 5−3篠原里奈さん
※4年生はもうしばらくお待ちください。二回目のテストの際に投票しています。
学校公開日にぜひご覧ください。最優秀作品(大賞)は掲示板に貼ってあります。優秀作品もまとめて棚の上に置いてあります。

いろいろならべて

山と道 山と道 完成 完成
第二音楽室を借りて、図工を行いました。
「いろいろならべて」では、いろいろなものの形や色に注目しながら、友達と並べあい作品を完成させます。
今回は、代表委員会が回収しているペットボトルキャップを借りて、教室いっぱいになるように並べました。


「山を作りたいな」「家を作りたいな」という子たちは、自分のところが完成すると、道のようにキャップを並べ始めました。床を大きく横断するすてきな道ができると、ほかの子もそこにたくさんの道や山を作っていきました。

ほかにも、好きな飲み物のキャップだけを集めて並べ続けたり、同じ色のキャップを並べ続ける作品もできました。

キャップの厚さや、手触り、色だけでなく表面の模様に注目して、一人一人が真剣に作品を作ることができました。

また、欲しい色があるときは、「探してあげるよ。」と声をかけることもありました。「これが欲しい」と、集めている友達にお願い、「半分あげるよ」と譲り合って使うことができました。


片付けも真剣です。
ほうきで集めて、袋にかきいれて、一つ残らず元の通りにしまいました。
「なくなるのは残念だけど、片付けまで楽しかった。」と、やりきった顔で教室を後にしました。

4年社会科見学

水の科学館 水の科学館 がすてなーに がすてなーに
 7月11日(火)、観光バスに乗りお台場まで社会科見学に行きました。
 行く途中に見える建物についてバスガイドさんが説明してくださいましたが、とても熱心に聞き知見を広めていました。
 広いお台場の中でまず最初に向かったのは「水の科学館」です。ここでは水源林の働きや給水ポンプなどの仕組み、水の循環サイクルなどを学ぶとともに、巨大シャボン玉や霧の空気砲などの実験も楽しみました。
 次に向かったのは「がすてなーに」です。昼食をとった後、エコライフを送るための工夫やガスの作り方、使われ方、運ばれ方などについて、体験を通して学びました。また、江戸に関するクイズにも挑戦し、これから行う東京の歴史の予習もしました。
 総合的な学習の時間で「地球を救え!北町大作戦」を学んだばかりの子供達には、改めて環境問題について考える絶好の機会となりました。

消防署見学

消防車見学 消防車見学 ビデオ視聴 ビデオ視聴 質疑応答 質疑応答
 7月4日(火)、消防署の方々の苦労や施設の工夫を知るため、北町三丁目の光が丘消防署北町出張所を見学させていただきました。消防士とはどのような仕事をし、どのようなやりがいがあるかをビデオで紹介していただいたり、消防車や救急車、現場で使う道具や服装などについて説明していただいたりしました。
 初めてみるものにとても興味津々で、消防服の重さなどに圧倒されました。
 また行く途中には、街中の消防設備(消火栓や防火水槽など)も調べました。
 質問にも丁寧に答えていただき、とても有意義な見学でした。

青葉の読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月は、青葉の読書月間でした。今年は初の試みで、たてわり班の6年生による読み聞かせを行いました。
 6年生は、事前に読みたい本を選び、読むところを分担して練習しました。
5年生以下の子供達は目を輝かせ、集中して読み聞かせを聞いていました。
 6年生の感想より「かまないか心配だったけど、かまずに言えて、みんなを喜ばすことができました。」「みんながちゃんと聞いてくれておもしろいところは笑ってくれてよかったです。」「これからもたてわり班があるのでがんばりたいです。」

5年 救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署や消防団の方に来ていただき、救命救急講習会を行いました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を教わり、実際にやってみました。
今から経験を積むことで、もしもの時に人命救助に率先して関わることができればと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止