幼稚園・保育園との交流会

hazimenokai hazimenokai randoseru randoseru tanken tanken
2月22日(木)
1年生は、幼稚園・保育園の年長さんとの交流会を行いました。

小学校に入学して今までは、一番年下だった1年生。
今回は、お兄さんお姉さんとして、学校のことを教えたり、一緒に遊んだりします。
自己紹介じゃんけん列車を行ったり、2年生から教わった昔遊びを教えてあげたり、ランドセルや勉強机の体験をさせてあげたりと、内容は様々です。
遊びの内容は、各クラスで学級会を行い、楽しんでもらえるよう試行錯誤しました。

遊びの時間が終わると、今度は学校探検へ繰り出します。
授業でよく使う場所を、自分たちの力だけで案内します。
しっかり手をつないで、年長さんのペースに合わせて歩きます。トイレに行きたいという子や、迷子になってしまった子には優しく声をかけ案内する場面もありました。


来年の2年生へ向けて、お兄さんお姉さんとして成長した一日でした。


じゃがいもはどうなる?

2月19日(月)の生活単元の授業で実験を行いました。
今回は...薄く切ったじゃがいもを電子レンジであたためると、どうなるか?の実験です。

子供たちはこの問いに対して
「溶けちゃうでしょ」
「パリパリにかたくなるかな」
「ふくらむかもしれない」
一生懸命、予想をしていました。

実験してみた結果、じゃがいもはかたくなり、ポテトチップスができあがりました。

電子レンジであたためると、じゃがいもの中の水分が飛び、かたくなるという説明を聞いて、「へぇ〜」と子供たち。

楽しくおいしい実験ができました。

画像1 画像1

プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(水)4年生は板橋区立教育科学館へ行きました。理科の「月の動き」「星の動き」の学習をプラネタリウムで行いました。
「月の動き」では、保護者の方に協力いただいた月の観察を復習し、「月は東からのぼり、南の空を通って、西に沈む」ことを確認し、太陽と同じ動きをすることも理解しました。
「星の動き」では、東京の空は明るくあまり星が見えないけれど、実際はたくさんの星が見えることをプラネタリウムで実感することができました。真っ暗になると星がたくさん見えて、子供たちから歓声があがっていました。星の色や明るさが違うことなど実際に見て理解することができました。また星の動きも太陽や月と同じように動くことも確認しました。(北の空は、北極星を中心に反時計回りに動くことも)北極星の探し方も教えていただきました。教室での授業よりも実際の星空を見ているように学習ができ、学びが深まったことと思います。
今回の見学で「星に興味が出た」や「もっと知りたい」という振り返りが多数出ています。ぜひ、実際の星空を見る機会を作っていただけたらと思います。

ミニアートフェスタin4年

 2月10日(土)の学校公開に合わせ、今まで図画工作の授業で取り組んだ作品の中から各自1点を選び、各教室前の廊下に掲示しました。展示されている作品は以下の通りです。

「この木なんの木気になる木」
 大きなボール紙に液体粘土で木を描き、着色を工夫してオリジナルの木に仕上げました。
「アミダワールド」
 あみだくじを作る要領で線を描き、線と線の間にできた空間を着色して鮮やかな作品に仕上げました。
「初めての木版画」
 3種類の彫刻刀での彫り味を生かし、インクの付け方も工夫して模様や絵に仕上げることを楽しみました。

 カラフルな、イマジネーション溢れる空間はまるでアートフェスタのようです。何かの折に学校にお越しの際は、ぜひ足をとめて鑑賞してみてください。
 なお、保護者会では別の掲示を検討しています。掲示期間は2月23日(金)頃までとさせていただきます。ただし反響が大きい場合には期間の延長も考慮いたします。
1組 1組 2組 2組 3組 3組

平成29年度学習発表会

社会 火事を防ぐ 社会 火事を防ぐ 体育 マット・跳び箱 体育 マット・跳び箱 合奏 前前前世 合奏 前前前世
 2月10日(土)の2・3校時。学校公開にあわせて、4年生は体育館で学習発表会を行いました。第一部では学習や活動内容の成果を、第二部では心を一つにしてがんばった成果を、第三部では未来への希望を伝えることをテーマに発表しました。
 第一部では、書写、社会、算数、体育、図画工作、代表委員会、クラブ活動などの内容を効果的に伝えるためにどうしたらよいかを自分たちで考えて発表しました。
 第二部では、合奏「前前前世」、群読「世界に一つだけの花」、合唱「どんなときも」を行いました。音をしっかり聞いて合わせること、曲や詩にメリハリをつけることを意識して何度も練習を重ねてきました。
 第三部では、国語科「10年後のわたしへ」という単元の延長として、将来の夢を簡潔に発表しました。簡潔であるがゆえに一人一人の思いの強さがしっかり伝えられたのではないかと思います。
 また会場のひな壇やいすの準備、司会の進行なども手がけたことで、これからの学校行事の運営方法についても学べたように思います。
 学校行事を運営していく5・6年生へのステップアップを図れました。

※写真は練習時のものです。当日のものは保護者会までに提示方法を検討いたします。

栄養満点!すまいるランチ!

2月9日(金)に今年度最後の調理実習がありました。
今回は、焼きそばと豚汁をつくりました。

栄養のバランスを考えながら、入れる食材をみんなで決めました。

たくさん作った豚汁は、校長先生や職員室の先生方にもお配りしました。
「美味しかったよ!ありがとう」と声をかけられると、子供たちは少し照れながらも嬉しそうでした。
焼きそば 焼きそば

節分パーティーをしよう〜実践編〜

節分パーティーを2月1日(木)に行いました。

鬼のパンツダンスや鬼さん転んだ、豆的当て、豆ホールインワンなど、節分に関係するあそびをたくさんしました。

係の子たちが一生懸命に会を進行し、楽しい素敵な会になりました。

今回の節分パーティーで話し合うことの良さを感じられたと思います。次回の学級会も頑張ってほしいです。
豆まき 豆まき
おにごえおに おにごえおに

節分パーティーをしよう〜話し合い編〜

すまいる学級では1月24日に学級会をしました。
今回は「節分パーティーをしよう」という議題で、話し合いをしました。

事前に節分という行事について学習を深め、関係する遊びを考えてきたので、どの子も積極的に意見を出すことができました。

子供たちが考えたユニークな遊びもあり、楽しい節分パーティーになりそうです。
パーティーの様子についてはまたお伝えします。
学級会の様子 学級会の様子

連合図工展(すまいる学級)

トーテムポール トーテムポール 平面作品 平面作品
1月20日(土)〜25(木)まで練馬区美術館の2階で「平成29年度練馬区小学校連合図工展」が開催されました。
すまいる学級からも4点の平面作品と、全員で作った立体作品を出品しました。

出品された作品は、校内でもしばらく展示されています。ぜひご覧ください。

ゆきあそび

ゆっきー ゆっきー







大雪の翌日、降り積もった雪を使って、学校全体で雪遊びを行いました。

1年生は、生活科にもある「ふゆとともだちになろう」のページを使い、雪の感触を味わい、工夫して遊ぶことを話しました。
大変な中やってきた子供たちは、大喜び。
校庭で雪と戯れました。

「雪だるまを作りたい!」
と、意気込んだ子は、どうすれば大きくなるだろうと考え、友達と協力しながら、丸い形を上手に作る方法を模索していました。
最後は、3段の大きな雪だるまを作ることに成功しました。

ほかにも、上から降ってくる雪をたどり枝についた雪を観察したり、雪と氷の堅さを比べたりなど、寒さや雪の冷たさに負けず、冬と仲良く遊ぶことができました。


1月のカレンダー

2018年、最初のカレンダーは...犬を作りました。
干支である犬を折り紙で表現しています。

子供たちは工夫をして、さまざまな表情の犬を描いていました。どれも愛らしい作品になりました。
1年の素晴らしいスタートが切れそうですね!
1月のカレンダー 1月のカレンダー

すまいる特製カレー

カレーライス カレーライス 栄養の学習 栄養の学習
1月16日の調理実習では、カレーライスと浅漬けを作りました。

1・2年生は浅漬け担当、4年生以上はカレーライス担当でした。4回目の調理実習ということで、子供たちも手際良く作業を進めていきます。

みんなで協力して作ったカレーは、絶品でした。

調理後の生活単元の授業では、栄養の勉強もしました。
カレーに入っていた具材を思い出し、どんな働きのある栄養をどれだけ摂取したのかを学習しました。

次回はこの栄養の学習をもとに、バランスのよい味噌汁を考えて作ります。栄養満点の味噌汁はできるかな?

5年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は新学期早々、書き初め大会を行いました。
5年生は「進む勇気」を書きました。
集中して4枚を書き上げていく姿は、凛としていて高学年らしさを感じました。
1月13日(土)より展示を行います。
ぜひご鑑賞ください。

すまいる音楽隊

鍵盤ハーモニカ 鍵盤ハーモニカ タンバリン タンバリン
12月の音楽の授業では、「みんながみんな英雄」の合奏に取り組んできました。

この曲は、学芸会でも歌った曲です。
子供たちは、この曲が大好きです。

1年生はタンバリン、2年生以上は鍵盤ハーモニカとリコーダーに分かれて、練習をしています。

すまいる学級の音楽隊は、素敵な音楽が奏でられるでしょうか...

サーキット運動

12月の体育の授業では、サーキット運動をしました。

跳び箱を跳び越えたり、平均台を渡ったり、たくさん体を動かしました。

準備や片付けもみんなで協力して行うことができました。
サーキット運動 サーキット運動

かぶの収穫

観察カードに記録 観察カードに記録 こかぶ こかぶ
寒さが厳しくなってきた今日この頃です。
さて、すまいる学級では12月14日(木)の生活単元で、かぶの収穫をしました。

植えてから早2ヶ月。どの鉢のかぶも大きく成長していました。
収穫すると白いカブが姿を現しました。

収穫の後は、観察をしました。

「葉っぱが緑色でザラザラしているよ」
「種はすごく小さかったのに、こんなに大きくなるんだね」

など、細かいところまでよく観察することができました。

ひと針ひと針コツコツと

すまいる学級は年間を通して、生活単元で手芸の時間があります。
2年生以上は、スウェーデン刺繍に取り組んでいます。

ひと針ひと針、丁寧に集中して刺していました。
美しい作品が出来上がってきています。
スウェーデン刺繍作品 スウェーデン刺繍作品
刺繍の様子 刺繍の様子

豚汁をつくろう

12月9日(土)の学校公開の日に、調理実習がありました。

今回は豚汁づくりです。

事前学習では、それぞれ何を切るかを話し合って決めました。子供たちは自分の担当を頑張ろうと張り切っていました。

当日は班で協力しながら、作業を順調に進められました。

味噌を加えると、教室がふわっと、いい香りに包まれます。
味見をすると、「うん!バッチリだね!」と子供たち。

最後はみんなで豚汁を食べました。
「おいしい!」「上手にできて良かった」
各テーブルから嬉しそうな声が聞こえてきました。
調理の様子 調理の様子
豚汁 豚汁

5年 社会科見学(製鉄工場)

画像1 画像1
社会科見学で千葉県の製鉄工場に行ってきました。
社会科では日本の工業生産について学習しており、自動車の材料として使われている鉄がどのように作られているかを間近で見学してきました。
今回、見学できたのは線材工場(鉄のワイヤー)でした。真っ赤に熱せられた鉄がどんどん引き延ばされていく姿に子供たちは驚いていました。
見て、聞いて、感じて鉄のことを学んだ一日になりました。

交流しよう(4年とすまいる)

12月の上旬に、4年生とすまいる学級の交流授業がありました。今回は、4年生の総合の時間「ともに生きる」に合わせて、交流遊びをしました。

少し緊張した面持ちで集まった、4年生とのすまいる学級の子供たち。
はじめに、グループに分かれて自己紹介や質問をしました。

自己紹介タイムが終わると打ち解けた雰囲気になりました。

次は、ラッシュアワーゲーム。
一枚の新聞紙の上に、グループの全員で乗ります。5秒間キープできるか、挑戦です。声をかけ合いながら、協力することができました。

最後に、もうじゅうがりやハンカチ落としをして遊びました。

授業が終わった後、「休み時間に一緒に遊ぼう!」と声をかけている子もいました。
これからも、北町小学校の仲間として仲良く、助け合いながら生活していってほしいと思います。

交流授業の様子 交流授業の様子 ラッシュアワーゲーム ラッシュアワーゲーム
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止