6年生を送る会 4年生出し物

画像1 画像1
 3月7日(水)に行われた6年生を送る会で、4年生は6年生への感謝・応援の言葉と、「学習発表会(1/2成人式)」で披露した合奏「前前前世」を送りました。
 言葉は各クラス2名ずつの代表者が、6年生のすごかったことや中学でがんばってもらいこと、曲の紹介などを行いました。
 「前前前世」は、学習発表会時よりかなりテンポをあげましたが、落ち着いて堂々と演奏しました。
 6年生に思いが伝わったことと思います。

お別れ給食会

お別れ給食後の一言 お別れ給食後の一言
 3月7日(水)、6年生を送る会と同日に、たてわり班でのお別れ給食会を行いました。5年生が全体の進行役を務め、4年生が給食当番、3・2年生が給食配り、1年生がいただきますのあいさつ、2年生がごちそうさまのあいさつを担当しました。
 給食終了後に6年生や担当の先生から一言、たてわり班で期待することを言ってもらい、6年生に班全員で書いた色紙を渡して終了となりました。在校生にとっては4月からの学年の役割を知る良い機会に、6年生にとっては自分たちの果たしてきた役割を知る良い機会となりました。

6年生を送る会

入場 入場 引き継ぎ 引き継ぎ 6年生合奏 6年生合奏
 3月7日(水)の朝の時間帯から1校時にかけて、6年生を送る会を行いました。4・5年生の代表委員会の児童が、6年生に気持ちよく卒業していただくにはどうしたらよいかを考え、多くのアイディアが盛り込まれた会になりました。主な例としては入場時にクラッカーを鳴らす、応援旗をふる、BGMを充実させるなどでした。
 会は、5年生のリコーダー演奏「威風堂々」が流れるなか、1年生と6年生が手をつないで入場するところから始まりました。次に、2年生、すまいる学級、1年生、3年生、4年生と応援メッセージ付きの出し物が続きました。その後6年生から5年生への縦割り班カード引き継ぎと色紙渡しが行われ、お礼として6年生からの合奏のプレゼントがありました。最後に全員合唱「YELL」を歌い、6年生が伴奏に合わせて退場し終了となりました。
 6年生がとても笑顔で、卒業を実感しながら各学年の出し物を鑑賞したり、演奏したりしている姿がとても印象的な会になりました。また、各学年も気持ちを込めて6年生への感謝の気持ちが伝えられました。

プレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
3月14日の図工の時間に、6年生への花束づくりをしました。

卒業してもすまいるの仲間のことを忘れないでほしいと願いを込めて似顔絵を描き、折り紙で折ったチューリップに貼りました。茎や葉っぱもつけて、花束にしました。

図工の最後の時間には、5年生から6年生へ花束をプレゼントしました。

6年生からは、卒業制作で作った作品をもらいました。

卒業式まであとわずか。残り少ない小学校生活を一日一日、大切に過ごしてほしいです。

お別れ歩行(すまいる)

遊び 遊び 歩行学習 歩行学習
3月2日(金)に6年生との最後の歩行学習が行われました。
行き先は城北中央公園です。

子供たちが話し合いで決めた遊びしてから、お菓子を食べて帰りました。

子供たちは広い芝生の上で思いっきり走り回ることができ、嬉しそうな様子でした。

6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。

大人になるってどういうこと?

3月1日(木)の生活単元の時間に思春期についての学習をしました。

最初は、大人になるとどんな体の変化が起きるのか考えました。


次に、思春期という子供の島から大人の島に渡る橋があることを学習しました。

体や心に変化が起こり、大人の島への橋を渡ることは素敵なことなのだと子供たちに伝えました。
大人の体 大人の体 思春期の橋 思春期の橋

卒業・進級を祝う会

卒業・進級を祝う会 卒業・進級を祝う会
2月27日にすまいる学級では、卒業・進級を祝う会がありました。
これまですまいる学級を引っ張ってきてくれた6年生にみんなで感謝の気持ちを伝えるとともに、次の学年への決意を新たにする会でした。

呼びかけや歌・合奏は、これまで練習してきた成果を十分に発揮することができました。

引き継ぎ式では、6年生から5年生にすまいる学級のバトンが渡されました。
5年生は、
「みんなのお手本になれるように頑張ります」
「落ち着いて行動します」
「みんなに優しくします」
とリーダーとしての意気込みを立派に言うことができました。これからの活躍に期待ができそうです。

子供たち全員の1年間の成長を感じられる、素晴らしい時間になりました。

元オリンピック選手青戸慎司先生講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
100m走で日本記録を出したことのある元オリンピック選手の青戸慎司先生をお招きして講演会を開きました。やらされるのではなく、自分から練習をすることの大切さ。何でもいいから一番になること。そして、子供たちへの贈る言葉として与えられた「継続は力なり」。どれも、とても心に響くものでした。
そして、5,6年生はその後に実技演習をしていただきました。
走るためのポイントを5段階に分けてわかりやすく教えていただきました。どれも、自分で取り組めるものです。
「継続は力なり」これからの子供たちの取り組みに期待しています。

幼稚園・保育園との交流会

hazimenokai hazimenokai randoseru randoseru tanken tanken
2月22日(木)
1年生は、幼稚園・保育園の年長さんとの交流会を行いました。

小学校に入学して今までは、一番年下だった1年生。
今回は、お兄さんお姉さんとして、学校のことを教えたり、一緒に遊んだりします。
自己紹介じゃんけん列車を行ったり、2年生から教わった昔遊びを教えてあげたり、ランドセルや勉強机の体験をさせてあげたりと、内容は様々です。
遊びの内容は、各クラスで学級会を行い、楽しんでもらえるよう試行錯誤しました。

遊びの時間が終わると、今度は学校探検へ繰り出します。
授業でよく使う場所を、自分たちの力だけで案内します。
しっかり手をつないで、年長さんのペースに合わせて歩きます。トイレに行きたいという子や、迷子になってしまった子には優しく声をかけ案内する場面もありました。


来年の2年生へ向けて、お兄さんお姉さんとして成長した一日でした。


じゃがいもはどうなる?

2月19日(月)の生活単元の授業で実験を行いました。
今回は...薄く切ったじゃがいもを電子レンジであたためると、どうなるか?の実験です。

子供たちはこの問いに対して
「溶けちゃうでしょ」
「パリパリにかたくなるかな」
「ふくらむかもしれない」
一生懸命、予想をしていました。

実験してみた結果、じゃがいもはかたくなり、ポテトチップスができあがりました。

電子レンジであたためると、じゃがいもの中の水分が飛び、かたくなるという説明を聞いて、「へぇ〜」と子供たち。

楽しくおいしい実験ができました。

画像1 画像1

プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(水)4年生は板橋区立教育科学館へ行きました。理科の「月の動き」「星の動き」の学習をプラネタリウムで行いました。
「月の動き」では、保護者の方に協力いただいた月の観察を復習し、「月は東からのぼり、南の空を通って、西に沈む」ことを確認し、太陽と同じ動きをすることも理解しました。
「星の動き」では、東京の空は明るくあまり星が見えないけれど、実際はたくさんの星が見えることをプラネタリウムで実感することができました。真っ暗になると星がたくさん見えて、子供たちから歓声があがっていました。星の色や明るさが違うことなど実際に見て理解することができました。また星の動きも太陽や月と同じように動くことも確認しました。(北の空は、北極星を中心に反時計回りに動くことも)北極星の探し方も教えていただきました。教室での授業よりも実際の星空を見ているように学習ができ、学びが深まったことと思います。
今回の見学で「星に興味が出た」や「もっと知りたい」という振り返りが多数出ています。ぜひ、実際の星空を見る機会を作っていただけたらと思います。

ミニアートフェスタin4年

 2月10日(土)の学校公開に合わせ、今まで図画工作の授業で取り組んだ作品の中から各自1点を選び、各教室前の廊下に掲示しました。展示されている作品は以下の通りです。

「この木なんの木気になる木」
 大きなボール紙に液体粘土で木を描き、着色を工夫してオリジナルの木に仕上げました。
「アミダワールド」
 あみだくじを作る要領で線を描き、線と線の間にできた空間を着色して鮮やかな作品に仕上げました。
「初めての木版画」
 3種類の彫刻刀での彫り味を生かし、インクの付け方も工夫して模様や絵に仕上げることを楽しみました。

 カラフルな、イマジネーション溢れる空間はまるでアートフェスタのようです。何かの折に学校にお越しの際は、ぜひ足をとめて鑑賞してみてください。
 なお、保護者会では別の掲示を検討しています。掲示期間は2月23日(金)頃までとさせていただきます。ただし反響が大きい場合には期間の延長も考慮いたします。
1組 1組 2組 2組 3組 3組

平成29年度学習発表会

社会 火事を防ぐ 社会 火事を防ぐ 体育 マット・跳び箱 体育 マット・跳び箱 合奏 前前前世 合奏 前前前世
 2月10日(土)の2・3校時。学校公開にあわせて、4年生は体育館で学習発表会を行いました。第一部では学習や活動内容の成果を、第二部では心を一つにしてがんばった成果を、第三部では未来への希望を伝えることをテーマに発表しました。
 第一部では、書写、社会、算数、体育、図画工作、代表委員会、クラブ活動などの内容を効果的に伝えるためにどうしたらよいかを自分たちで考えて発表しました。
 第二部では、合奏「前前前世」、群読「世界に一つだけの花」、合唱「どんなときも」を行いました。音をしっかり聞いて合わせること、曲や詩にメリハリをつけることを意識して何度も練習を重ねてきました。
 第三部では、国語科「10年後のわたしへ」という単元の延長として、将来の夢を簡潔に発表しました。簡潔であるがゆえに一人一人の思いの強さがしっかり伝えられたのではないかと思います。
 また会場のひな壇やいすの準備、司会の進行なども手がけたことで、これからの学校行事の運営方法についても学べたように思います。
 学校行事を運営していく5・6年生へのステップアップを図れました。

※写真は練習時のものです。当日のものは保護者会までに提示方法を検討いたします。

栄養満点!すまいるランチ!

2月9日(金)に今年度最後の調理実習がありました。
今回は、焼きそばと豚汁をつくりました。

栄養のバランスを考えながら、入れる食材をみんなで決めました。

たくさん作った豚汁は、校長先生や職員室の先生方にもお配りしました。
「美味しかったよ!ありがとう」と声をかけられると、子供たちは少し照れながらも嬉しそうでした。
焼きそば 焼きそば

節分パーティーをしよう〜実践編〜

節分パーティーを2月1日(木)に行いました。

鬼のパンツダンスや鬼さん転んだ、豆的当て、豆ホールインワンなど、節分に関係するあそびをたくさんしました。

係の子たちが一生懸命に会を進行し、楽しい素敵な会になりました。

今回の節分パーティーで話し合うことの良さを感じられたと思います。次回の学級会も頑張ってほしいです。
豆まき 豆まき
おにごえおに おにごえおに

節分パーティーをしよう〜話し合い編〜

すまいる学級では1月24日に学級会をしました。
今回は「節分パーティーをしよう」という議題で、話し合いをしました。

事前に節分という行事について学習を深め、関係する遊びを考えてきたので、どの子も積極的に意見を出すことができました。

子供たちが考えたユニークな遊びもあり、楽しい節分パーティーになりそうです。
パーティーの様子についてはまたお伝えします。
学級会の様子 学級会の様子

連合図工展(すまいる学級)

トーテムポール トーテムポール 平面作品 平面作品
1月20日(土)〜25(木)まで練馬区美術館の2階で「平成29年度練馬区小学校連合図工展」が開催されました。
すまいる学級からも4点の平面作品と、全員で作った立体作品を出品しました。

出品された作品は、校内でもしばらく展示されています。ぜひご覧ください。

ゆきあそび

ゆっきー ゆっきー







大雪の翌日、降り積もった雪を使って、学校全体で雪遊びを行いました。

1年生は、生活科にもある「ふゆとともだちになろう」のページを使い、雪の感触を味わい、工夫して遊ぶことを話しました。
大変な中やってきた子供たちは、大喜び。
校庭で雪と戯れました。

「雪だるまを作りたい!」
と、意気込んだ子は、どうすれば大きくなるだろうと考え、友達と協力しながら、丸い形を上手に作る方法を模索していました。
最後は、3段の大きな雪だるまを作ることに成功しました。

ほかにも、上から降ってくる雪をたどり枝についた雪を観察したり、雪と氷の堅さを比べたりなど、寒さや雪の冷たさに負けず、冬と仲良く遊ぶことができました。


1月のカレンダー

2018年、最初のカレンダーは...犬を作りました。
干支である犬を折り紙で表現しています。

子供たちは工夫をして、さまざまな表情の犬を描いていました。どれも愛らしい作品になりました。
1年の素晴らしいスタートが切れそうですね!
1月のカレンダー 1月のカレンダー

すまいる特製カレー

カレーライス カレーライス 栄養の学習 栄養の学習
1月16日の調理実習では、カレーライスと浅漬けを作りました。

1・2年生は浅漬け担当、4年生以上はカレーライス担当でした。4回目の調理実習ということで、子供たちも手際良く作業を進めていきます。

みんなで協力して作ったカレーは、絶品でした。

調理後の生活単元の授業では、栄養の勉強もしました。
カレーに入っていた具材を思い出し、どんな働きのある栄養をどれだけ摂取したのかを学習しました。

次回はこの栄養の学習をもとに、バランスのよい味噌汁を考えて作ります。栄養満点の味噌汁はできるかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止