委員会発表集会 (図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から「読書月間」が始まりました。それに合わせて、読書への意欲を高めることを目的とした集会です。

 図書室にある本などについて、クイズに答えたりしながら楽しく過ごしました。

 この後、各自に問題用紙が配られ、実際に図書室に行って答えを探すクイズも実施されます。そのアナウンスもあり、子供たちは興味津々で図書委員の話を聞いていました。

 読書への意欲を高める絶好の機会となりました。図書委員のみなさん楽しい企画をありがとうございます。

咀嚼(そしゃく)指導  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本大学歯学部付属歯科衛生士専門学校学生さんに多数お出でいただいて実施出来ている毎年恒例の学習です。

 はじめに、絵やカード、プリントを使って、歯に関する20の質問に答えます。その結果をレーザーチャートに記録して、自身の歯の健康状態を知ります。

 その後、しっかり噛めば噛むほど色が変わる特別なガムを噛んで、正しい「そしゃく」の仕方を学びます。

 よく噛むことで、唾液がたくさん出ます。唾液は、食べ物を消化する役割や免疫の役割もあります。

 「噛むことは健康につながる」ことを実感する有意義な機会となりました。この学習に全面的に関わってくださる歯科医の伊藤先生、専門学校の先生、学生さん方、お世話になりました。ありがとうございました。

体育朝会 (大なわ朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日の学校公開に行う「全校大なわ大会」に向けて、各学年で体育の時間や休み時間などで練習に取り組んでいます。

 今日は、全校で当日と同じ流れで体育朝会を行いました。今日の記録をもとに、10月13日に向けてさらに意欲を高める機会となりました。

校外学習  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 見学の帰り道に、先月、大根の種まきをした渡戸さんの畑に寄りました。

 3年生がまいた大根の種は発芽して、葉っぱがしっかりと伸びていました。

 台風の影響があった中でも、たくましく伸びる様子を目にして、一同胸をなで下ろしました。

校外学習  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年行っている地域の食品マーケットの見学です。事前学習で何を調べるのかについて、個々でめあてを立てました。

 今日は、ふだん目にすることのない、マーケットの裏の様子を見せていただき、くわしく説明をしていただきました。

 食品を載せるエレベーターに乗せてもらったり、冷凍庫や冷蔵庫の中に入ったり、事務所をみせてもらったりなど、子供たちは、はじめての体験に興味津々でわかったことを集中してメモに取りました。

 たくさんの質問にも快く答えてくださいました。お忙しい中、見学に応じてくださり感謝です。

開校60周年記念全校児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日の記念式典にさきがけ、開校60周年を全校集会でお祝いしました。

 3,4年生が、学校の60年の歴史を絵や映像をもとに、クイズもまじえながら楽しくわかりやすく発表してくれました。まるで「○○年前に」タイムスリップしたかのような素敵な発表でした。

 1,2年生は、60周年の「ハッピーバースデー」をケーキと歌でお祝いしてくれました。1,2年生のリードで全員合唱。「だれだって誕生日」の北西バージョンの歌が体育館いっぱいに響き渡りました。

開校60周年記念全校児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生は、「第二部」で、式典で披露する「喜びの言葉」を発表してくれました。堂々とした言葉と歌は、立派な態度とともに、聴く人に大きな感動を呼びました。学校の代表として誇りと責任をもって式典に参加してくれることでしょう。


 地域から相原様、田中様がおいでくださり、児童からのインタビューに答えてくださいました。当時のことを実際にご経験された方の言葉は大変に重みがありました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 「キタリン」や「ねり丸」の登場に子供たちは大喜び。会場は大いに盛り上がりました!

研究授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、校内研究で国語科の授業研究に取り組んでいます。教科書の「説明的文章」の指導方法に「テーマ」をしぼって2年目になります。

 今回は、1年生の研究授業を行いました。「うみのかくれんぼ」という題名の授業を全教員で参観をして、研究協議を深めました。

 講師は、大東文化大学の山中吾郎先生です。先生のゼミの学生さんが様々な行事の機会に「ティーチングアシスタント」として補助に来てくれるなどの緊密な関係も作れています。

 研究協議会では、国語科の専門家の立場から、われわれに対して懇切丁寧にご指導くださいました。

ハウスは快適

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボールハウス作りが、今回で2回目の家庭も多かったです。昨年の経験をもとに慣れた手つきで黙々と取り組む姿が頼もしい限りでした。

 ハウスに泊まるのも2回目。寝袋。毛布。ぬいぐるみ。などなど 体育館のお泊まりを少しでも快適に楽しく過ごすための工夫もレベルアップ!

 すやすやと心地よい寝息が、2年目の一番の成果と実感します。

おやじの会 段ボールハウス宿泊イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋上での星空の観察、きもだめしと楽しいイベントは続きます。

 それぞれのスペシャリストのお父さんがリーダーとなって子供たちを楽しませてくださいました!

 子供たちに質問。「来年もやりたい?」

  「やりたーい!」

花火

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の訪れを感じながら花火を楽しみました!

夕食はカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お父さんたちが、防災備蓄庫のバーナーと大釜で、お湯を沸かしてレトルトカレーを作ってくださいました。

 夜の体育館の雰囲気を味わいながら、友達と食べるカレーは最高です!

おやじの会 段ボールハウス宿泊イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの熱中ぶりに脱帽!大人も童心に帰ったように。

 だれもが、ダイナミックな造形活動にのめり込みました。

 完成したハウス(作品)は、どれも各家庭の個性がにじみ出た力作であり傑作です。

おやじの会 段ボールハウス宿泊イベント

画像1 画像1
 段ボールの調達も含めた、さまざまな準備や計画、当日の進行など、おやじの会会長の中谷さんをはじめ、おやじの会の方々、OB方々も含めて全面的にご支援をいただき実施できるイベントです。

 本当にありがとうございます。

おやじの会 段ボールハウス宿泊イベント

画像1 画像1
 震災が起こって「一時避難所」になった時に一番活躍をしてくれるのは、中学生や小学校の高学年と言われています。
 こういった体験を楽しみながら積み重ねる中で、やがて地域のピンチを救ってくれる頼もしい人材に育って欲しいという願いもこもったイベントです。

おやじの会 段ボールハウス 宿泊イベント

画像1 画像1
 学校からおやじの会にお願いをして昨年度から始まったイベントです。

 参加を呼びかけ集まった子供たち、保護者の方と、段ボールハウスを作ったり、カレーを食べたり、花火をしたり、星空をながめたり、きもだめしをしたりなど、学校で楽しい体験活動を行います。

 活動に参加した家族のほとんどが、体育館で、自分たちで作った段ボールハウスに寝泊まりします。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「これは何でしょう集会」

 体育館の舞台の幕を上手に使って、集会委員が幕と幕の間に物を通過させます。

 「フラフープ」「紅白帽」「フリスビー」などです。一瞬で通り過ぎるので、何が通ったのかよく見ていないとわかりません。3択クイズにして全員で答えるゲームです。

 着ぐるみを着た先生も登場。これには子供たちも先生も大爆笑!

 集会委員の皆さん、楽しい企画をありがとう!

原爆先生 特別授業  6年生

画像1 画像1
 毎年、6年生を対象に、原爆先生こと、池田眞徳氏をゲストティーチャーとして迎え、戦争の悲惨さを学ぶことを目的とした「特別授業」を行っています。実際に被爆体験をした父親の目線で語る様子は心に迫るものがあります。

 プログラムは、「戦争体験を聞く」と「原爆についての説明のメモを取る」の二部構成で進みます。どの児童も、先生の話や投げかけ、質問などに集中して聞き入り、受け答えるなど、真剣な表情で授業に取り組み有意義な体験学習となりました。

4年生遠足  日和田山

画像1 画像1
画像2 画像2
 頑張って登った後のお弁当は、最高の美味しさです。
 
 そこから見えた景色も最高の眺めです。

 ぜひ、ご家庭でも遠足で心に残ったことを聞いてみてください!

4年生 遠足  (日和田山)

画像1 画像1
画像2 画像2
西武池袋線の高麗駅の近くにある日和田山に登りました。

時おり、根っこのある山道やごつごつした岩場を通るので、アスレチック気分も味わえる山です。

「岩場があるよ」「もうすぐ休憩だよ」など、励まし合いながら山頂をめざしました‼
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31