3/25 第48回卒業式 おめでとうございます。雨のため入学式の看板位置がピロティに変更しています。詳しくは記事をご覧ください。

10.2

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ツナトースト/野菜ソテー/コーンチャウダー/牛乳

朝晩と日中の気温差が激しくなってきました。
これからの季節は、風邪やインフルエンザなどが流行ってきます。
手洗いうがいをしっかりとし、バランスの良い食事をとり、十分な睡眠をとって風邪をひかない強いからだを作りましょう。

10.1

画像1 画像1
〜今日の献立〜
里芋ごはん/魚の西京焼き/梅海苔和え/すまし汁

今日は十五夜です。
十五夜は「仲秋」や「中秋の名月」ともいいます。
少し涼しくなってきた夜に、美しい満月を見て楽しむ日です。
実りの秋、収穫の秋を感謝する日でもあります。
今日はお月様がきれいに見えるといいですね。

9.30

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チキンカレーライス/ひじきのサラダ/梨/牛乳

梨は主に、西洋系(中国なし)と東洋系(日本なし)に大別されます。
西洋なしは、ひょうたんのような円錐型といった独特の形をしています。
丸い形の日本梨は、日本の果物の中でも古くから栽培されてきたもので、青ナシと赤ナシに分けられます。梨独特のシャリシャリとした歯ざわりとざらつきは、石細胞が多く含まれているためです。
旬の味と歯ざわりもぜひ楽しんでくださいね。

9.29

画像1 画像1
〜今日の献立〜
めかぶごはん/ししゃもの磯辺揚げ/畑汁/牛乳

ししゃものように頭からしっぽまで食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、歯や骨を作るカルシウムをたくさんとることができます。
よく噛んで食べましょう。

9.28

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きびごはん/豚肉のしぐれ煮/ボイルキャベツ/石狩汁/牛乳

北海道の郷土料理に石狩鍋という酒を主材料とし味噌で調味した日本の鍋料理があります。鮭の身や骨などのアラと豆腐、玉ねぎ、キャベツ、大根、椎茸、人参、長ネギなどの野菜を昆布でだしを取った味噌仕立ての汁で煮込むものとされています。
「石狩鍋」という名前は、鮭が産卵時に遡上する石狩川にちなんでつけられた名前だそうです。
今日の給食では「鮭」と「野菜」をかつおと昆布のだしで煮込み、味噌で味付けをした「石狩汁」を作りました。

9.25

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ナン/カレーポークビーンズ/サモサ/牛乳

「サモサ」とはインドの料理の軽食の一つで、細かく刻んだ具材を小麦粉と食塩と水で作った薄い皮で三角形に包み揚げた料理です。給食では大きな餃子の皮に包みましたので、三角形というよりは、半円形のサモサに仕上がりました。
サモサの中には何が入っているでしょうか。
同じく、ナンもインド料理です。カレーにつけて食べてます。

9.24

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごまごはん/厚焼き卵/切り干し大根の含め煮/沢煮椀/牛乳

今日はお皿の置き方の話をします。
「ごまごはん」のお皿は、左に置きます。
「沢煮椀」は右に置きます。
「厚焼き卵と切り干し大根の含め煮」がのったお皿は真ん中の奥側に置きます。
和食の食事マナーの一つとして、お皿の置く場所が決まっています。
ご飯は左、汁物や主菜が右、小皿や果物は真ん中の奥です。
このお話は月に一度しています。
繰り返しお伝えしていきますので、ぜひ覚えてくださいね。

9.23

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豚肉のみそ炒め丼/わかめスープ/牛乳

今日は豚肉のみそ炒め丼に使った「豚肉」のクイズを出したいと思います。
豚肉には疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。
さて、どれくらい入っているでしょうか?
1.牛肉の半分 2.牛肉の2倍 3.牛肉の10倍



正解は3の牛肉の10倍です。
ビタミンB1は玉ねぎやねぎと一緒に食べると身体への吸収が良くなります。
今日のみそ炒め丼にも玉ねぎや、ねぎを入れました。

9.18

画像1 画像1
〜今日の献立〜
秋の山路ごはん/秋かつおの香味焼き/粕汁/牛乳

19日は食育の日です。1日早いですが、今日の給食は秋が感じられる旬な食べ物を使った給食を作りました。
秋の山路ごはんには、栗やしめじを入れたり、お魚は旬の秋かつおを給食に入れています。
日々食べている食べ物は年中食べられるものや季節にとっては今の時期にしか食べられないものが色々ありますね。春夏秋冬で今の時期には何が旬でおいしいのかを知っておくと、食についての楽しみがよりたくさん増えると思います。

9.17

画像1 画像1
〜今日の献立〜
五目あんかけそば/はちみつケーキ/牛乳

今日ははちみつのお話をします。
はちみつはミツバチたちが花の蜜を吸い、巣の中で加工、貯蔵したもので、自然界の中で最も甘い蜜と言われています。
はちみつはエネルギーとして代謝されるのが早いという特徴があります。食後約20分で身体に吸収されるので、胃腸への負担も軽く、また脳へのエネルギー供給にも優れています。
疲労回復効果もとても高いため、疲れた時など少し食べるだけでも良いといわれています。

9.16

画像1 画像1
〜今日の献立〜
なす入り麻婆豆腐丼/中華サラダ/牛乳

なすがおいしい季節になってきました。
「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがありますが、これにはいくつか説があり、「水分の多い秋なすは体を冷やすので、大事なお嫁さんには食べさせるな」という意味や「美味しい秋なすは、お嫁さんに食べさせるのがもったいない」という意味があるそうです。
ほかにも食に関するさまざまなことわざがあります。
調べてみるとおもしろいかもしれませんね。

9.15

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ひじきごはん/のりあげくん/即席漬け/のっぺい汁

今日はひじきが持っているパワーについてお話します。
ひじきにはおなかの調子を整える「食物繊維」や貧血を防ぐ「鉄分」や骨を強くする「カルシウム」など、いろいろな栄養素がはいっています。
たくさん食べて丈夫な体を作りましょう。

9.14

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ねぎキムチチャーハン/春雨スープ/UFOゼリー

9月12日は「宇宙の日」です。
この日は宇宙飛行士の毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルに乗って飛びたった日ともいわれています。
9月の上旬から、10月の上旬までを「宇宙のふれあい月間」とし、宇宙関連の行事が数多くあるそうです。
今日はゼリーの中にお餅とパインを入れ、UFOをイメージしたデザートを作りました。

9.11

画像1 画像1
〜今日の献立〜
こぎつねごはん/茎わかめサラダ/肉じゃが/牛乳

今日のサラダに入っているわかめは、おなかの調子を整える「食物繊維」がたくさん入っています。食物繊維は生活が原因となる病気の予防や肥満防止に効果があるといわれています。
体にいいものを食べていると意識したり、旬の味覚を味わったりして、好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.10

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん/サバの味噌煮/五目きんぴら/豆腐汁/牛乳

今日は漢字クイズです。
さばという漢字は魚へんに何と書くでしょうか?


正解は魚へんに青と書きます。
さばの背中が青いことから、魚へんに青で鯖と書くそうです。
鯖には体にいい栄養がたくさん含まれています。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.9

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チリビーンズライス/ハニーサラダ/牛乳

チリビーンズとはテキサスやニューメキシコなど、アメリカ南部発祥のメキシコ風豆料理です。
トマト味のピリ辛スープで豆を煮込みます。豆の種類はレンズ豆やひよこ豆、大豆などがありますが、今日の給食ではいんげん豆を使いました。
みなさんが食べやすいように辛みを抑え、少し甘みのあるように作りました。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.8

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
ごはん/菊花蒸し/華風きゅうり/野菜たっぷり味噌汁/牛乳

みなさんは9月9日は何の日か知っていますか?
9月の9日は重陽の節句の日です。
重陽の節句は菊の節句ともいわれていて、菊を使った料理を食べて長寿、長生きすることを祈る日だと言われています。
1日早いですが、今日の給食では菊の花に見えるように肉団子の周りに黄色く着色したもち米を付けた菊花蒸しを作りました。
調理員さんが1つ1つ愛情をこめて丸めて作ってくれたので、感謝の気持ちを忘れずに残さず食べてくれると嬉しいです。

9.5

画像1 画像1
〜今日の献立〜
黒砂糖パン/鶏肉のマスタード焼き/白いんげんのトマトスープ/牛乳

インゲン豆には赤いんげん豆・白いんげん豆・うずら豆の3種類があります。
いんげん豆の歴史は深く、メキシコなどの中南米が原産地です。17世紀中国を経由して日本に伝わりました。現在は北海道が主な産地となっています。
いんげん豆にはミネラルが豊富です。
ミネラルは体を正常に保つために欠かせない栄養だといわれています。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.4

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん/のりの佃煮/筑前煮/胡麻ドレッシングサラダ

筑前煮は九州博多地方の郷土料理で、鶏肉と根菜・こんにゃくなどを油で炒めてから水を加え、砂糖・醤油などで甘辛い味に煮込んだものです。
給食では鶏もも肉をつかいますが、本場では骨付きの鶏肉を使うのが一般的だそうです。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.3

画像1 画像1
〜今日の献立〜
スパゲティミートビーンズ/海藻サラダ/牛乳

今日は海藻についてお話します。
日本は、周りが海に囲まれているので、昔から昆布、わかめ、ひじき、海苔などの海藻をたくさん食べてきました。海藻は海の底で波にゆらゆら揺られながら生えています。
では海藻はどんな色をしているのか知っていますか?
実は太陽の光の当たり方によっていろいろな色があります。太陽の光が届きやすい浅いところは緑色です。海が深くなっていくにつれて、茶色や黄色になります。そして光がほとんど届かない海の底ではピンク色や赤紫色をしています。
今日の海藻サラダに入っている海藻はどんな色をしているのか見てみてくださいね。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急連絡・お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより・献立表

かしわ学級

風水害