ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

幼稚園との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄幼稚園との交流会を行いました。1年生の子ども達は、少しお兄さん、お姉さんの気持ちになり優しくお世話をすることができました。
 交流会では、それぞれの教室に分かれて、小学校で必要なものについていろいろ教えてあげていました。初めに、ランドセンを背負わせてあげていました。お道具箱を見せたり触らせたり、教科書をパラパラめくってどんな学習をするのか一生懸命に説明をしていました。また、幼稚園生が飽きないようにクイズをしたり、すごろくをしたりと楽しませることができました。
 次に、給食室や図書室を案内してから体育館で一緒にジャンケン列車で遊びました。子ども達は、お互いにたくさん会話をしたり遊んだりでき、満足した様子でした。
 幼稚園生が入学してくるのを楽しみに待っている気持ちを込めて、見送るときもずっと手を振っていました。

保育園との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育園の年長さんを小学校に招待して、なかよし交流会を行いました。
 体育館で顔合わせの「はじめの会」をしてから、各教室で、いろいろな活動をしました。年長さんに「小学校って楽しそう」「早く1年生になりたいな」と思ってもらえるように、ランドセルを背負わせてあげたり、学校クイズを出したり、机の中の持ち物を紹介しりと、年長さんに優しく声をかけながら活動しました。
 そのあとは、校庭で仲良く外遊びをし、「おわりの会」をしてから手を振ってお見送りをしました。年長さんの隣に立って、相手のことを考えながら活動する姿を見ると、1年生の成長を感じます。
 木曜日には、幼稚園との交流会もあります。今回の経験を生かして、また楽しい会になるように、1年生みんなで力を合わせて頑張ります。

おなか元気教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の学校公開の3校時は『おなか元気教室』。
 京北ヤクルト販売株式会社の方による出前授業でした。
 スライド、模型などを使って、腸のはたらき、生活リズム、おなかの中に住んでいる菌のことなどを、わかりやすく教えていただき、子どもたちも前のめりな様子でした。

 9月の「元気アップチャレンジカード」でも、早ね、早起き、朝ごはん、排便に取り組みましたが、特に、決まった時間に排便する「朝うんち」が体にいいことを教えてもらいました。

 小腸の模型を伸ばすと、なんと6mもあることを実際に目で見て、「これが中に入っているのか…」と自分のおなかを眺める子も。
 また、おなかの中には、およそ100兆個もの菌が住んでいるという話には、驚きの叫び声が体育館に響きました。
 楽しくおなか元気体操もして、最後に「おなか元気生活」のために、自分が頑張ることを宣言。「おなか博士認定証」をいただきました。

 そして、おなか博士になった子どもたちは、おなかにいい乳酸菌が入ったヤクルトをいただき、さらに元気になりました。


 これから、体調を崩しやすい季節になります。今日の学習を生かして、おなか元気で、充実した学校生活が送れるように、ご家庭でも生活リズムの見直しをよろしくお願いします!

生活科見学(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「あきを見つけにいこう」の学習で、光が丘公園へ行きました。春の遠足のときとどのように変わったのかを植物や大きな木の様子を見ながらたくさん歩きました。そして、目や鼻や耳や心も使って秋を感じてきました。春のとき葉が緑色だったものが、赤や黄色の落ち葉となったものをたくさん拾ってきました。また、どんぐりや木の実も拾い、たくさんの秋を見つけてきました。
 子どもたちは、どんぐりの大きいものや小さいもの、ぼうしがあるもの、ぼうしだけのものなど、様々なものに目を輝かせて拾っていました。また、イチョウの木の近くでは、ぎんなんのにおいやキンモクセイのにおいも感じてきました。
 拾ってきたもので、リースづくりやおもちゃづくりをしていきます。出来上がりが楽しみですね。

サクラソウ交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄幼稚園の年長さんに、サクラソウの苗をプレゼントしました!
 田柄小学校と田柄幼稚園とを結ぶ秘密の門「なかよしもん」を通って幼稚園に行くと、すでに園庭にはずらりと並んで待ってくれていました。
 1年生の代表の子どもたちが前に出てあいさつをしました。サクラソウの育て方のポイントを伝授し、一人一つずつ育てられるようにと、約120株の苗をプレゼントしました。
 その後は、みんなで田柄小学校の校庭に移動して、一緒に遊ぼうタイムです。幼稚園の子どもたちは、築山が大人気。ジャングルジムや登り棒、一本ばしなどの遊具にもたくさん集まって、一緒に工夫して遊んでいました。長縄、鬼ごっこ、ボール遊びをしているグループも。幼稚園の子が笑顔だったのでうれしかったと、1年生も笑顔でした。

 これからも、近隣の幼稚園や保育園との交流があります。年下の子どもたちと接することで、いつもは「かわいい1年生」も「かっこいい1年生」「頼れる1年生」の顔を見せてくれます。
 1年生も折り返し地点を過ぎました。一歩一歩、2年生に近づいていくんだなと感じます。

サクラソウの植え替え(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は大事に育ててきたアサガオとお別れ会をし、空っぽになった植木鉢に、春に咲くチューリップとサクラソウを植えました。
 チューリップは、一人一人が花の色を選びました。
 サクラソウは、校長先生が育ててきた大切な苗をいただきました。また、サクラソウの苗は、田柄幼稚園にもプレゼントすることになっています。ですから、幼稚園の子たちにも教えてあげられるようにと、植え替えの仕方や育て方を校長先生からしっかり聞いて、自分たちもやってみました。
 土や肥料を順番に入れ、友達と協力して苗を大事に取り出し、丁寧に土をかけてあげて、植え替え完了です。
 愛情たっぷりかけて、きれいな花を咲かせましょう!

はがきの学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切な人に、気持ちを伝えるおたよりを出そう!と、はがきの書き方の学習をしました。

 誰に書こうかな? どんなことを伝えようかな?
 夏休みの思い出やそのお礼の手紙、おじいちゃんやおばあちゃんへ「お元気ですか?」の手紙、運動会を見に来てねという招待状、幼稚園や保育園時代の友達への近況報告…等々。一人一人が相手の顔を頭に思い浮かべて、手紙を書きました。

 気持ちがこもったはがきは、郵便局の方が集めに来る時間を狙って、学校の正門前のポストに投函しました。
 学校の隣の郵便局の方や、光が丘郵便局の方も来てくださいました。ポストの鍵をあけて中の郵便物を取り出す様子を見たり、この先、自分たちが出したはがきがどのようにして届くのか、疑問に答えていただいたりすることができました。

 ちゃんと、自分の思いが届くかな。お返事も楽しみです。

水泳検定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後のプールでの授業を行いました。
 この日は、学習のまとめとして検定を行いました。夏の間に海やプール、学校の夏季水泳でたくさん水に親しんでいたようで、上手に浮いたり泳いだりしていました。
 たくさんの子が検定に合格することができました。あと少しで合格という子も多かったです。また来年頑張ってほしいと思います。
 最後に宝探しをして、楽しく学習を終えることができました。

保健指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時に排便の保健指導を行いました。
 「あこがれのバナナうんち」の歌を聴きながら♪『どのうんちが健康なの?』『バナナうんちにあうには、どうしたらいいのかな?』と考えました。
 最初にどんなうんちが出たかよく観察している人?と聞くと手をあげる子が少なく「汚いからすぐ流しちゃうもん」と言っていた子もいましたが、いろいろなうんちを紹介し、うんちは今の体の状態を教えてくれる大切なもの!と確認すると「うんうん」とうなづき、最後に毎日トイレで観察してねと伝えると「は〜い」と元気よく答えてくれました。

 ぜひ「どんなうんちがあったかな?」「どうするとバナナうんちにあえるのかな?」とお子さんに聞いてみてください。
 またチャレンジカードも配布されました。各ご家庭で毎日の生活を振り返り、排便についても「どんなうんちだった?」「水分をもっと摂った方がいいかな?」などと話題にしていただき、子供たちが自分の体、健康への関心を高めていくことにつながるといいなぁと思っています。

生活科 砂遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なつとあそぼう」で、土や砂、水を使って遊びを工夫して友達と楽しむことの学習をしました。天気も日が出て暖かくなり、砂遊びには最高の日でした。
 子どもたちは、両手で砂を気持ちよさそうに触っていました。どろだんごを作って並べたり、シャベルを使って高い山を作ったりしました。子どもたちは、笑顔で夢中になって遊びました。
 また、友達と協力して川やダムを作り、バケツやペットボトルで水を流して、流れる様子を見ながら楽しむこともしていました。さらに、裸足になって泥の感触も楽しんでいました。
 満足した様子で、終わったあとは、砂や泥をきちんと落として片付けることもできました。

トウモロコシ収穫体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもお世話になっている吉田農園へ、トウモロコシの収穫体験に行きました。

 吉田さんから、「トウモロコシの株」を手に、おいしいトウモロコシの選び方や、もぎ取り方等のお話を聞きました。実物を見ながらなので、「わあ、すごい!」「へえ、そうなんだあ」と興味津々で注目していました。

 子どもたちと同じくらいの背丈があるトウモロコシのジャングルに分け入り、一人2本ずつ収穫しました。「トウモロコシのにおいがする!」「重たい!」「葉っぱが大きい!」「ポキッといい音がした!」たくさんの発見をしていました。

 学校に戻って、自分が採ってきたトウモロコシの皮をむき、給食室に届けました。中には、虫がついているものもありましたが、それはおいしい証拠と、誰も嫌がることなく、熱心に自分の仕事に取り組みました。

 待ちに待った給食の時間は、「いただきます。」の挨拶が終わると、真っ先にトウモロコシにかぶりつく子どもたち。自分たちで収穫したトウモロコシの味は格別で、教室中に「あまーい!!」と歓声が上がりました。
 あまりの甘さに、「砂糖は使っていますか?」と栄養士の南先生に質問が出るほどで、「砂糖は使っていません。トウモロコシには砂糖と同じような養分が入っているんですよ。」との説明に、さらに驚いていました。

 このような体験を通して、他にもいろいろな野菜に興味をもち、これからも給食を残さずおいしく食べてほしいなと思います。

ザリガニとなかよくなろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、身近な生き物と触れ合う学習があります。田柄小学校にもたくさんの生き物がいます。子どもたちは前々からミッキー池の中にいる生き物に興味津々でした。
 今回は、ミッキー池にいるザリガニと触れ合うことにし、各クラスでザリガニつりと観察を行いました。つりざおを使って上手に釣る班、いろいろと作戦を考えて試す班、網や手で捕まえる班など様々でした。
 釣れたザリガニをよく見て観察すると、「はさみがないザリガニがいる」「しっぽがまるくなる」「後ろ向きに動く」「触るとザラザラしている」などたくさんのことに気がつきました。ザリガニをじっくりと観察してなかよくなったあとは、ミッキー池に返しました。

水泳指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/19(水)が初めてのプール。子ども達は、わくわくどきどきしながら、プールサイドに整列しました。
 そこではまず、話の聴き方、約束を守ることをしっかり学びました。バディの確認では、きちんと大きな声を出して番号が言えました。プールの入り方の順番も覚えました。
 そして、やっとプールの中に入りましたが「冷たい。」「寒い。」と言いながらも、バシャバシャ友達と水をかけあい楽しむことができました。また、水中を歩いたり、鼻や目の位置、頭まで潜ることも頑張りました。
 次回のプールも楽しみにしているようです。

遠足(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(金)光が丘公園へ遠足に行きました。

1、安全に気をつけて
2、友達となかよく
3、公園の約束を守って 楽しい遠足にしよう!
をめあてに、元気よく挨拶をして出発。5月の交通安全教室で学んだことを思い出しながら、光が丘公園まで歩きました。

 午前中は、ちびっ子広場のアスレチックや遊具でたっぷり遊びました。
 ちゃんと順番に並んだり、友達に手を貸してあげたり。一緒に遊んでいた友達が見当たらなくなってうろうろしていたり、遊びたいものが違って不満の言葉が出たり・・・という姿もありましたが、しばらくするとまた元通りの笑顔になって遊んでいて、声をかけ合ったり譲り合ったりすることができたようです。

 そろそろ時間かなという頃には、「おなかすいた〜!」「おべんとう、早く食べたい!」という声が。芝生広場に移動して、楽しみにしていたお弁当の時間です。お家の人が作ってくれたお弁当を、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

 お腹がいっぱいになり、充電完了後はクラス遊びと学年遊びも楽しみました。
 学年遊びでは、全員で ♪かもつれっしゃ しゅっしゅっしゅっ♪ と歌いながら、ジャンケン列車をしました。クラス関係なく、みんなでジャンケンをして楽しかったようです。

 一日中、思いっきり遊んだ帰り道は、足取りが重かったですが、最後まで全員そろって無事に帰ってくることができました。
 今日一日の楽しかった出来事を、お家の人にたくさん話してほしいなと思います。

あさがおの種を植えました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習であさがおを育てます。
 各クラスであさがおの種まきを行いました。プランターに土を入れ、指で穴を開けてそこに種を5つ植えました。その後、たっぷりと水をやりました。
 プランターは中庭においてあります。早速帰るときに、プランターの様子をじっくりと眺めたり、水をやったりしている子もいました。
 これから毎日水やりをしたり、観察を行ったりします。子どもたちは「早く芽がでないかな」と、今からあさがおの成長を楽しみにしています。きれいな花が咲くように、大事に育てていってほしいと思います。

けんばんハーモニカ講習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのけんばんハーモニカの学習で、講師の吉森先生に来ていただきました。
 音あそびで、黒鍵盤を指で押さえて乗り物の音を出すことや、タンギングの仕方の「とぅとぅとぅ」を教えていただきました。タンギングが難しそうでしたが、一生懸命吹いていました。
 子どもたちは、吉森先生をしっかり見て聞いて、楽しそうにけんばんハーモニカに触れていました。「次は、いつやるの?」と次の音楽のけんばんハーモニカの学習も楽しみにしているようです。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘警察署の方々が来てくださり、交通安全教室を行いました。

 初めは、教員と一緒に、方面別の集団下校をしていた1年生ですが、4月の終わりから個人で下校するようになりました。学校生活にもすっかり慣れてきたので、登下校の様子も気になるところです。

 信号の約束や、横断歩道の歩き方のお話を聞いた後、校外に出て練習です。
 右・左・右を見て、まっすぐに手を挙げて渡ります。信号や横断歩道がないところも、周りをよく見てから渡るようにアドバイスをもらいました。慎重でなかなか渡るタイミングがつかめない子もいましたが、保護者の方々のご協力もあり、みんな安全に気をつけて歩くことができました。

 最後に、
1.道路では遊ばない
2.道路に飛び出さない
3.信号が青でも、止まる
の3つを光が丘警察署の方と約束しました。毎日の生活で実践していきます。

 また、5月の終わりには遠足があります。光が丘公園まで歩いて行きますが、今日学んだことをしっかりと生かしてほしいと思います。


学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生との学校探検がありました。1年生は生活科の時間にクラスごとに校内や校庭を歩きましたが、そのときは、授業をしている教室や鍵がかかっている教室もあり、なかなかじっくりと見ることはできませんでした。「もっとよく見てみたいなあ」と言う子もいました。「今度2年生が探検に連れて行ってくれるよ」と話すと、「早く探検したい!」と探検の日を心待ちにしていました。
 当日は、2年生が作ってくれたすてきな探検カードを首にかけ、手をつないで校内を歩きました。途中で場所の説明があったり、クイズがあったりと、1年生が楽しめるように工夫されていて、どの班もとても楽しそうに探検をしていました。探検後はあさがおの種をプレゼントしてもらい、大事そうに連絡袋にしまって持ち帰りました。ぜひおうちで育ててみてほしいと思います。
 これから探検で見つけたものをみんなで話し合ったり、絵に描いたりしていきます。1年生を迎える会、学校探検とだんだんと学校のことがわかるようになり、生活にも慣れて元気いっぱいに過ごしています。2年生とも仲良くなれたので、休み時間などには楽しく遊んでほしいと思っています。

4月16日の初めての学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して、初めての計測をしました。身長と体重を測りました。その記録をおうちへ持ち帰ります。ぜひ、子供たちの成長をご覧ください。
 図工の時間に「すきなものいっぱい」の学習として、自分のすきなものを自由にたくさん描きました。クレパスを使い、果物や動物などを夢中になって描いていました。友達のすきなものを知る機会にもなりました。
 小学校での初めての給食をわくわくどきどきしながら楽しみにしていていました。給食当番になった子供たちは、カレーライスや野菜、果物を頑張ってお皿に盛りつけることができました。
 班になり、みんなで食べた給食を「おいしいー。」「おいしいね。」と言いながらぱくぱく食べていました。
 初めての学習に子供たちは、毎日一生懸命取り組んでいます。

入学後の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(月)に入学式を迎え、1週間。

 あっというまだったかな? それとも、なが〜くかんじたかな?

 授業中は「はい!」と元気よくまっすぐに手を挙げて、やる気にあふれています。体育の時間には、校庭の固定施設を使って、いろいろな動きに挑戦しています。
 4時間目まで、頭も体もフル回転でがんばった1年生は、お兄さん、お姉さんたちより少し早めに下校です。4月16日までは、1年生だけの方面別集団下校となり、けやき広場に集合します。どこに並ぶのか、自分たちでちゃんと覚えてすばやく集合できるようになりました。

 毎日、新しいことをどんどん吸収していく1年生の子供たち。学校でたくさんがんばっているので、家庭では休養も大事にしてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31