ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

あいさつ運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、春秋に続き3回目のあいさつ運動を行っています。
 前回、前々回ともに、子ども達からあいさつをする側の声の小ささや返してくれるあいさつの少なさなど、課題が多く挙げられました。5年生として取り組む最後のあいさつ運動です。まずは「自分が気持ちの良いあいさつをすること」を心掛け、一人一人が元気にあいさつをしました。
 以前よりもたくさんの子が元気よくあいさつが返してくれたので、振り返りでは「前よりもあいさつが増えた」という声が多く聞かれました。気持ちの良いあいさつは、人と人とのコミュニケーションの基本です。自分から進んであいさつができる田柄小学校を目指して、まずは5年生から頑張っていきます。

もちつき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業記念もちつき大会に向けて、5年生は前日に米研ぎを行いました。川島町の島村農園から届いたもち米30kgを各クラスで分担して研ぎました。水の冷たさにも負けず、みんなで協力して手際よく準備を進めることができました。
 当日は、田柄の地域に伝わる「千本つき」を見学した後、お汁粉を試食させていただきました。つきたてのおもちはとても柔らかく、食べるとよく伸びました。みんなで食べるとより美味しく、心も体も温まりました。
 一年後には、卒業生としてもちつき大会に参加します。その頃には、より逞しく成長した姿を見せてくれることを期待します。

書き初め(席書会) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの課題として「書き初め」がありました。課題として提出された1枚の半紙には、冬休みに一生懸命に練習した様子が伝わってきました。

 今日は、学年が体育館に集まり一斉に書き初めを行いました。練習の半紙では、筆慣らしに「進む」「勇気」と書いたり、名前だけを練習したりと一人一人冬休みに練習したことを思い出しながら取り組みました。

 練習が終わると本番です。お手本をよく見て、心を落ち着かせて書き進めました。名前まで含めて作品です。すべて書き終わった中で、No.1とNo.2を選び提出しました。今出せる力を存分に発揮し取り組んだ「進む勇気」です。

 今週末より校内書き初め展が始まります。お子さんの作品はもちろん、一人ひとりの作品をどうぞお楽しみください。また、学年88名の「進む勇気」が揃って展示されると圧巻です。校内書き初め展の良さを感じていただけたら嬉しいです。

5年生 米米プロジェクト発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期から取り組んできた総合の学習「米米プロジェクト」も、いよいよ総まとめの時期になりました。今日は、川島町にある島村農園さんから二松さんにお越しいただき、吉田さんと校長先生もお招きして学年発表会を行いました。
 今日の発表会のために、各クラスから選出した実行委員会の子ども達が準備をしてきました。前半は、まず、4月から学習してきたお米の学習や、自分たちが体験を通じて学んだことを発表しました。そして、各クラスで行ったグループ発表の内容紹介をしました。3クラス全体で15グループもの発表内容がありました。それらを合わせると、お米に関する様々な内容が子ども達の手によって調べられたことが伝わってきました。
 後半は、クラスから1グループずつ代表が出て発表会を行いました。さすがはクラス代表のグループだけあり、内容も発表の仕方も工夫されていました。最後に二松さんと吉田さんからお話をいただきましたが、5年生の発表内容のすばらしさをたくさん褒めていただきました。
 この日の給食の時間には、3人のお客様を各クラスに招いて、交流会を行いました。会食やクラスでの出し物で、終始楽しく過ごしていただきました。

あすチャレ ジュニアアカデミー(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピック・パラリンピック教育の一つとして、「あすチャレ ジュニアアカデミー」が開催されました。4年生から6年生が体育館に集まり、パラリンピックに出場した馬島 誠さんによる授業を受けました。
 障害をもつことになったお話やパラ・アイスホッケーの選手として活躍されたお話を、映像を交えて聞くことができました。たくさんの苦難から努力された方であるということが伝わってきました。
 後半では、グループワークを通して、障害のある人たちへの理解についても学ぶことができました。馬島さんの前向きな姿勢から、それぞれの学年の子ども達の心に強く残る授業でした。
 最後に、バンクーバーのパラリンピックで獲得した銀メダルを全員に持たせていただきました。すばらしい輝きとともに、とっても重いメダルにみんなびっくりしていました。

あいさつ運動!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、5年生が正門と東門の前に立ってあいさつ運動を行いました。

 5年生の子供たちは、5月に行った時よりも元気よくあいさつをして登校する児童を迎えていました。あいさつ運動後の反省会では、「以前よりも低学年の元気がなくなってしまった。」「下を向いていては気持ちは伝わらない」などの厳しい意見も聞かれました。高学年としての自覚と責任からか、以前よりもその他の学年の行動にも、少しずつ関心をもつようになってきているように思います。

 今回だけでなく、今後もこの活動を通して気づいたことを他の学年にも伝えて、田柄小学校が気持ちのよい挨拶であふれる学校になっていけるとよいですね。

稲刈り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実りの秋です。6月に埼玉県川島町で植えた稲が生長し、収穫の時を迎えました。子どもたちは、ミッキー池の稲の世話や観察を続けてきましたが、川島町の稲は島村農園さんが世話をしてくださっていました。夏の長雨や台風にも負けず、今年も元気に育ったようです。感謝の気持ちを込めて、稲刈りを行いました。
 鎌を使った稲刈り体験は、ほとんどの子ども達が初めてでした。二人一組でペアになり、刈った稲をどんどん積み重ねていきました。どの子も真剣に、協力して作業を行っていました。いなごやカエルなど、たくさんの虫がいたのもよい体験でした。最後に島村農園の二松さんが、コンバインでの稲刈りを見せてくださり、昔と今の稲刈りの違いがよく分かりました。
 午後はカントリーエレベーターの見学を行い、刈った後のお米がどうなるのかを学びました。乾燥させる様子や精米の様子などを実際に目にすることができ、疑問に思ったことも進んで質問することができました。
 島村農園で収穫されたお米は近々学校給食で食べられるそうです。お米のありがたみを感じながらいただきたいと思います。

保健指導(RDテスト) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時に、保健指導としてRDテストをしました。

 RDテストとは?
 唾液中にあるむし歯の原因となる菌の数を調べ、むし歯になりやすい体質がどうかを調べるものです。

 15分間の培養を体温で行うため、腕に貼り、その間に計測。では結果を見てみようというときの子どもたちのドキドキした顔が印象的でした。

 むし歯の原因となる菌の数が少ない人、やや多い人、かなり多い人(むし歯になりやすい体質)の3段階をシートの色の変化で見ました。どの段階になったかはお子さんにぜひ聞いてみてください。

 子どもたちには、むし歯になりやすい生活についても話をし、自分の体質に合わせた生活をしていこうと伝えました。
 ガムなどを常に噛んでいる状態や、夜更かしをしてダラダラ食べる習慣などは、自分たちで見直し、意識してほしいと思っています。ご家庭でもぜひ話をしてみてください。

ソーラン節の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄小学校では、5年生が例年運動会で南中ソーランに取り組んでいます。
 北海道地方に伝わるソーラン節に踊りをつけた、北海道稚内市立稚内南中学校が始めた南中ソーラン。今年も外部の講師として内田先生、藤倉先生、加藤先生にお越しいただき、教えていただきました。
 
 例年の運動会を見ているため、とても覚えがよく、1日目ですぐに踊ることができるようになりました。2日目には、指先まで伸ばすことや、姿勢を低くすること、踊りながら移動をすることなど、こまかいご指導をいただきました。

 腰を落として大きく動くことに加え、声を出して踊りを盛り上げます。88人で力を合わせ、大きな動きと声で力強さを表現できるように練習していきます。

着衣泳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに多くなる水の事故に備えて、例年5年生が着衣泳を実施しています。
 
 水慣れをしたあとに、普段の洋服を身につけ、いざプールの中へ。。。「ヌオー」「ウェー」なんともいえない心の声が漏れてきました。プールを海や、激流の川に見立てて浮いたり、泳いだりしてみました。普段よりも泳ぎにくいことを実感しました。
 万が一の時、なんとか浮き続け、助けを待ち続けなくてはなりません。そのために、楽な姿勢で浮き続けられるように、練習しました。

 また、水中では洋服を脱がないことも指導しました。けがの予防、体力の消耗、保温効果が理由です。どれくらい疲れるのか、実際に脱いでみました。時間内に脱ぎきることが難しかった児童が多くいました。そんなバディの友達に、、、ペットボトルをパス!!!!ペットボトルを使うことで簡単に浮くことができることを実感しました。

 水の事故では、自分の命を守ることが第一です。そのためにできることを本日の着衣泳で学びました。
 最後に、他人の命を守ることについても触れました。助けるときには腰を低くし、巻き込まれないようにして救助する練習です。ただ、まずは周りの人に助けを求めることが大切です。大人がいるときには、大人に助けを求めることも伝えました。何より、水の事故に遭わず、楽しい夏休みになるように願っています。

5年生 学校公開(情報モラル教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は2校時に講師の方を招いて情報モラル教室を実施しました。

 今は子供でも、簡単にパソコンや携帯電話から情報を送信できます。、軽い気持ちやいたずらで写真や動画を送信したものが、すぐに拡散してしまって取り返しのつかないことになってしまう恐れがあるということに、話を聞いていた児童も保護者のみなさんも改めて危機感をもったことと思います。
 また、仲良くなるきっかけのためにスマートフォンを買ってもらったのに、相手を思う気持ちが欠けていたり使い方を間違えたりすると、逆に友達関係をこじらせてしまうことにもなりかねないことにも気づくことができました。
 今日学んだことを生かして、子供たちには正しい情報モラルの感覚を身につけながら、情報機器を使えるようになっていってほしいと思います。

5年図工 トランプ版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トランプの絵柄を参考に、木版画に表しました。
 彫刻刀の安全な使い方を学び、けがをすることなく刷ることができました。

田柄スイミングのコーチによる授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳学習が始まり、2週間が経ちました。
 今回は、スペシャルゲストとして「田柄スイミング」のコーチの方々をお招きし、平泳ぎの指導をしていただきました。
 平泳ぎの泳力には差があり、普段の学習においても課題別の練習を行っています。今回は3つのグループに分かれ、3人のコーチにそれぞれじっくりと教えていただきました。
 平泳ぎが苦手な児童には足のかき方を中心に、泳げる児童には手のかき方やより少ない息つぎの回数で泳ぐ等、自分に合った課題に取り組みました。
 1時間という短い時間ではありましたが、平泳ぎのこつをつかみ、これからの学習にしっかりと生かせるような有意義な時間となりました。

あいさつ運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の朝、5年生はあいさつ運動に取り組みました。
 
 子供たちは正門と東門に立って、元気よく「おはようございます!」と、登校する児童や先生方に気持ちのよい挨拶を届けました。
 子供たちの中には、挨拶をしても返してもらえないことにがっかりしている様子も見られました。自分たちの中ではしっかりやっているつもりでも、きちんと伝わっていないこともあるということを実感したようです。
 毎朝気持ちのよい挨拶ができた5年生ですが、今後は登校班の中でも毎朝気持ちのよい挨拶を続けて、他学年のお手本となれるとよいですね。

水泳指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の水泳学習がスタートしました。体育館でオリエンテーションをしてから、始めました。オリエンテーションでは、安全に学習するために話を聞くこと、来年度の水泳記録会に向けてめあてをもって取り組むことを話しました。

 水慣れをしたのちに、プールの横を使い、けのび、クロール、平泳ぎなどの練習をしました。久しぶりのプールに、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。また、平泳ぎについては、バディで見合うなどの活動を通して教え合いにも取り組みました。

 最後に25mや50m、クロール、平泳ぎなど、自分の課題に合わせて練習に取り組みました。

カラフルコンビネーションサラダを作ろう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、今週と5年生では、家庭科で「カラフルコンビネーションサラダ」を作りました。
 実習の前に「ゆでる」について学習しました。ゆでることで、色に変化が出たり、かさが増えたりすることを学びました。また、水から調理を始める野菜と沸騰した湯から調理を始める野菜についても学びました。
 ゆで野菜だけでなく、ドレッシングも作りました。教科書に載っている「フレンチソース」「和風ソース」「オーロラソース」の中から選んで作りました。

 はじめはおそるおそる野菜を切っていた児童も、慣れてくると進んで調理していました。また、友達同士で「猫の手!」「時間見て!」と声をかけながら協力して、実習に取り組む姿も見られました。振り返りでは、「自分たちで作ったサラダはおいしい。」「ドレッシングの味が濃い。」「にんじんが固い。」とそれぞれの感想を発表しました。上手にできたところは次に生かし、なぜうまくいかなかったのかも考えさせて次の実習につなげていきたいと思います。

 実習にあたり、食材を用意してくださり、ありがとうございました。楽しく、安全に実習することができました。ご家庭でも、野菜の皮むきや、一口サイズに切ったりすることなどに挑戦させてあげてください。今後ともよろしくお願いします。

メダカ博士になろう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今理科では、「メダカのたんじょう」を学習しています。
 『メダカ博士になろう!』というめあてを立てて、メダカの体のつくりや、おすとめすの違い、また、メダカの卵の成長を顕微鏡を使ってスケッチなどをしています。
 顕微鏡は、「解剖顕微鏡」「双眼実体顕微鏡」の2種類あります。
 解剖顕微鏡は、簡単に扱えて、スケッチもしやすいです(20倍)。双眼実体顕微鏡は、写真のように両目を使って見るものです。両目を使うことで、卵の形が立体的に見えるのが特徴です(40倍)。
 ピントが合うと、「うわっ、すごい!見えた!」「血液の流れが見える!」など、多くの声が上がります。血液の流れや動きを見ることで、目の前にある『命』を感じていました。
 子どもたちが大切にしているメダカの卵。赤ちゃん誕生まであと少しです。

田植え体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習で一年を通して「米」について学んでいきます。
 田柄小学校では、毎年地域の方や農家の方のご協力のもと、埼玉県川島町の広い田んぼを使って田植えと稲刈りの体験をしています。今年度も島村農園の方にご指導をいただきながら、実際に田んぼに入って苗を植えることができました。
 ぬかるんだ田んぼの中に足を入れた時の感触は何とも言えず、最初は思わず声が出てしまいます。泥の中では、身動きをとることもままならず、ゆっくりゆっくりと歩を進めていきました。全員が一列に並び、笛の合図で決められた場所に苗を植えていきます。まっすぐに植える難しさや、植えた後に一歩下がり、自分の足跡をならして平らにすることの大切さなど、実際に体験してみなければ分からないことだらけでした。
 みんなで心を合わせ上手に苗を植えることができ、農家の方にもほめていただきました。今日植えた苗は秋の収穫まで島村農園の方にお世話をしていただきます。
 いくつか苗を分けていただきましたので、学校のミッキー池でも大事に育てていきたいと思います。

調理実習 ゆで卵(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、家庭科の学習が始まりました。家庭科では、調理や裁縫など家庭生活に必要な知識や技能を身に付けます。
 今回は、お茶いれに続き、二回目の実習となりました。エプロンや三角巾など身支度をしっかりとし、気持ちを引き締めて取り組みました。実習の内容は、「ゆでる」料理としてゆで卵作りに挑戦しました。好みの固さに合わせてゆで時間を工夫しました。
 慎重にからをむき、ゆで卵を切ると、時間によって見た目も味も違うことがよく分かりました。自分で作ったゆで卵はとてもおいしかったようで、笑顔で食べている様子が見られました。
 次は、ゆでる料理の二回目として、ゆで野菜サラダを作ります。班で協力して、ドレッシングまで作ります。家庭科で取り組んだ内容は、家庭でも実践することを大切にしています。ご家庭でもぜひ子供たちの学習の成果を見ていただけたらと思います。

理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、「天気の変化」や「植物の発芽」について学習しています。
 「天気の変化」では、実際に屋上で風向きを調べたり雲を観察したりしました。また、理科ではよくICT機器を活用します。天気図の変化や雲の動きを動画で見ることでより理解を深めまることができました。
 「植物の発芽」では、種子が発芽する条件を考えて予想しました。この学習では、実験を計画する過程で、同じにする条件と変える条件をしっかりと考えることが大切です。それぞれ、「水あり・なし」、「温度あり・なし」、「空気あり・なし」の実験装置をつくり、結果をまとめました。
 3枚目の写真は、発芽する前の種子や発芽した後の子葉に養分(でんぷん)があるかどうかを「ヨウ素液」を使って調べる実験をしています。
 これからは、子葉(養分)がなくなったインゲンマメをどうしたら大きく成長させることができるのか?を追求していきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31