練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

ワンちゃんと仲良し

2年生の生活科の授業で動物ふれあい教室を行いました。日本動物病院福祉協会のご協力で、たくさんのワンちゃんが来てくれました。ワンちゃんとの関わり方を体験的に学び、仲良くなることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びを教えてもらいました(1年)

地域の人に昔遊びを教えていただきました。初めに地域の方が檜で作ったムカデ用の下駄をはいてムカデ競争をしました。その後、竹馬、こま、あやとり、おはじき、お手玉、折り紙、ベーゴマ、けん玉など教えたいただきました。給食も一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会の研究授業(3年)

3年1組で、学級会の研究授業がありました。クラスで行うクリスマス会のゲームを3つ決める話し合いをしました。「信頼・助け合い」「時間」「場所」の視点から意見を出し合い、16個の候補から3つを選ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団まつり

12月9日(日)に学校応援団による応援団まつりが行われました。お茶会、万華鏡づくり、ドッジビー、焼きそば、ドミノ倒しなど楽しいコーナーで、子供も大人も楽しみました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽授業

8日(土)、低・中・高学年別に2学年合同音楽授業がありました。お互いの演奏を聴いたり、一緒に歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数の授業

6年生の算数の授業を参観しました。三角形をピラミッド状に並べたときの21段目の三角形の数を求めました。21段目まで表を書いて求めたり、表からきまりを見つけて求めたり、いろいろな方法が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び運動

11月20日〜12月18日まで、全校で縄跳び運動に取り組んでいます。音楽に合わせて跳ぶリズム縄跳びやクラスのみんなで跳ぶ大縄など練習しています。写真は、昼休みに行ったたてわり班でのリズム縄跳びの練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(土)放送されます

先日、「所さんの目がテン」という番組の収録が、豊溪小学校で行われました。
1、3、6年生(一部)が歌っている場面が放送されます。
12月8日(土)夕方5:00〜日本テレビで放送されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学級会(研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、2年2組で学級活動の研究授業がありました。授業の初めに、子供たちが作詞し担任が作曲したクラスの歌を歌いました。その後、学級のクリスマス会で行う遊びについて話し合い2つの遊びを決めることができました。

電磁石の授業

11月20日(火)に5年1組で理科の研究授業がありました。
この日の授業では、電磁石を使っていろいろ試した後、どんなことを調べてみたいか、自分たちで問題を作っていきました。磁力を強くするにはどうしたらよいか、棒磁石と同じように極はあるのかなど、いろいろな問題が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練

11月17日(土)、避難拠点運営連絡会、町会、PTA、消防団等による防災訓練を行いました。学校の備蓄倉庫に保管されているものを使っての炊き出しや消化器訓練、AED講習、消防団による放水訓練の見学等、いざというときのためのよい備えの時になりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カバティ集会

6年1組では、インドの国技、カバティ集会をしました。「カバティ、カバティ・・・」と連呼しながら相手の陣地に入って、相手チームの人にタッチして自分の陣地に戻れば自分の得点、戻れないと相手の得点になります。タッチしたり捕まえたりみんなで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落花生

1年生は生活科の学習で落花生を育てました。先日収穫するとたくさんの落花生が地面の中から出てきました。それを干して、洗ってゆでて、いろいろな人にプレゼントしました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場の共同作品もみどころのひとつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場には共同作品も展示されています。
1・2年生は手形で「なんだろうコレクション」という、展覧会のテーマの台紙をつくりました。カラフルでとても元気いっぱいです。
3〜6年生は草木染めをしました。学年で色を分けています。黄色は3年生の玉ねぎの皮、紫は4年生のラックダイ、緑は5年生のダイオウ、赤は6年生のインドアカネです。舞台の幕や天井付近を彩る旗になっています。
どちらもぜひご覧ください!

6年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「デカルコマニーアート」(絵)、「バードウォッチング」(立体)を展示しています。
デカルコマニーとは、紙を半分に折って絵の具をのばして開いた時の模様を楽しむ技法のことです。その時の模様をもとに、新しい形を見つけ出して作品にしました。色も鮮やかです。
鳥は各自がつくりたい鳥を調べてきてつくりました。かなり大きいものも多く、迫力があります。形は新聞紙と段ボールでつくり、まわりに布を貼っています。鳥の動きを見事に再現しているものもあります。

5年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「メタル生物」(平面)と、立体作品は「お面舞踏会」か「びんちゃん」のどちらかを展示しています。
メタル生物は、金属でできているように見えますが、実は工作用紙でつくっています。折り目を付けて切り込みを入れると、立体になります。光が反射して、かっこよく見えます。
お面は張り子の作品で、工作用紙を編んで、土台をつくっています。細かい立体部分も工夫して工作用紙を組み合わせています。
びんちゃんは焼き物の作品です。心材にびんを使用し、陶芸窯で焼く前にびんを抜きました。表情や動きがとてもユーモラスです。

4年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「夢の建物」(絵)、「くぎくぎタウン」(立体)を展示しています。
夢の建物は、身近なものをモチーフに、建物を考えました。窓の中にも人がしっかりと入っています。かなり時間をかけてつくりました。
くぎくぎタウンは、一人一人の「くぎちゃんハウス」が集まってできています。素材を生かしながら、楽しい作品をつくりました。
どちらも粘り強くつくった力作です!

3年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、平面作品は「なぞの宇宙人」か「「新」海魚」のどちらかを展示しています。宇宙人はボンドで線をかきました。固まった部分が盛り上がっていて面白いです。
「新」海魚は紙版画でつくっています。紙でうろこや海の様子を表現しました。黒い画用紙に白いインキで刷り、深海の暗い様子を表しています。
立体作品は「おとぎの国へようこそ」です。白いお城がたくさん並んでいます。白い紙粘土の壁と窓の色の対比が美しいです。光を透かすと、まるでステンドグラスの様にも見えます。

2年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、紙版画「休み時間のぼく、わたし」、立体作品「きらきらパフェ」を展示しています。
紙版画は、一つ一つ紙の重なりを意識しながらつくっています。休み時間の遊んでいる姿を表すために、体の動きにも気を付けてつくりました。
きらきらパフェは、グラスの部分から頑張ってつくりました。透明な部分は、きれいに見えるように考えながら詰めています。上にのっている果物も1つずつ紙粘土で手作りしました。とてもおいしそうです。

1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めての展覧会で、「わっ!きゃっ!どきっ!」(絵)、「でてきた、でてきた」を展示しました。
「わっ!きゃっ!どきっ!」は、鏡を見て自分の顔をよく観察し、細かい所までリアルにかきました。かいた本人によく似ています。迫力のある作品です。
「でてきた、でてきた」は、風船のまわりに色画用紙を貼って、張り子の卵をつくりました。中からはそれぞれ、かわいい生きものが顔をのぞかせています。1年生らしい、かわいい作品に仕上がりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28