練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

ダンス練習

10月13日(土)に行われる豊溪まつりで踊るダンスの練習をしています。6年生が振り付けを考え、朝の時間や休み時間などで下級生に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究会 1年生「学級会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日、1年2組平野勝一教諭が学級会の研究授業を行いました。1年生にとっては初めて行う学級会です。「おたのしみかいでするげーむをきめよう」という議題で、司会進行、記録などの役割を子供たちで分担し、みんなで活発に意見を出しあっていました。ご指導をいただいた講師の先生からは「3年生レベルの学級会でした」等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

おいもほりをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日、学校農園のさつまいもほりをしました。大きなおいもやかわいいおいも、まるやほそなが、いろいろなおいもがとれました。全部で17キロぐらいになりました。

サツマイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日、全校に先駆けて学校農園のサツマイモを収穫しました。今年は、4年生が総合的な学習の時間に栽培活動を行ってきました。先日はサツマイモのつる切りをしました。4年生だけで40キロ近くの収穫があり、自分たちで世話をし育てた成果が得られたことでとても満足し喜んでいました。

シジュウカラの巣

春に大石横の木に取り付けた巣箱を取りはずしたところ、シジュウカラの巣が入っていました。全校朝会で紹介した後、校長室の前に置いてあります。ご来校の時にでものぞいてみてください。来年の春、また取り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足(1,2年)

天気が心配されましたが、1,2年生合同の遠足が無事に行われました。石神井公園では、1,2年生が一緒のグループに分かれ、オリエンテーリングを行いました。去年はリードしてもらっていた2年生が、立派にリーダーとして活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月見団子を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で「秋」から連想する語句を集めました。その中に月見、月見団子が出され、9月30日が十五夜という事もあって季節の伝統的な風習を体験してみることにしました。

煮干しの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科「わたしたちの体と運動」で人の体の筋肉や骨のしくみや働きについて学習しました。今回は、煮干しを解剖して、臓器、筋肉、骨等に腑分けし、人のからだとの共通点や差異点を見つけました。

少人数算数授業

本校では、3〜6年生の少人数算数指導の他に、低学年でも講師の先生による少人数算数指導を行っています。この日は、水のかさをいろいろなものを使って数で表す学習をみんな真剣にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽地区研究授業

本校で音楽の研究授業が行われました。同じ地区の音楽の先生が授業を参観し、その後協議会が行われました。「鍛冶屋のポルカ」を聴いて、イメージしたことを交流したり、楽曲の特徴を体の動きをいれながら感じ取ったりしました。授業の最後には、子供たちが「スマイルアゲイン」を歌い、参観していた音楽の先生たちもきれいなハーモニーをつけて一緒に歌ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねりまおはなしの会の皆様をお迎えし、恒例の「おはなしの会」を開催しました。「おはなしのろうそく」に火をともして、はじまりはじまり…。子供たちは、日本や外国のおはなしの世界に引き込まれ、真剣に聞き入っていました。おはなしが終わるとろうそくの火を消しておしまい…。

4年社会科見学(中央防波堤)

中央防波堤とは、ゴミの最終処分場のことです。まず、今出されているゴミは、土の層、ゴミの層、土地の層・・・とサンドイッチ状に東京湾で埋め立てられていることを模型を使って説明してもらいました。その後、二酸化炭素を減らすため、ゴミの分別やリサイクルが必要であるということを学びました。子供たちは処分場でのゴミの様子や風力発電の機械を興味深そうに見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(がすてなーに)

9月20日(金)、4年生は社会科見学に行きました。「がすてなーに」とは、ガスの科学館のことです。家庭で使われているガスは、地下から採掘されること、船にのせるときには、−162度に冷やして液体で運ぶこと、家庭にくるまでにはガス管を通ってくることなど学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

水道局の方に来てもらい、水道キャラバンの出前授業を行っていただきました。授業では、普段、うがいや手洗いに使っている水道水について楽しく学習しました。水がどこから来るのかという内容のビデオや劇を見た後、水に汚れた物質を加え浄化する実験をしました。授業の終わりには、東京水検定3級の認定証をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(火)から秋の読書週間が始まりました。週3回、8時25分から15分間、全校一斉に読書をします。本が好き、読書が楽しい、という子供を増やしていきたいです。

武石移動教室(完)

注意されることやけんかもありましたが、子供たちのがんばる姿がたくさん見られた移動教室でした。ベルデ武石を出発する時には、宿舎の方に「本当にここに泊まっていたのかと思うぐらいきれいに片付けてあって立派でした。」といっていただきました。移動教室で高めた力を、帰ってからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石移動教室(リンゴ狩り)

最終日は、リンゴ狩りをしました。リンゴの種類やとり方のお話を聞いた後、早速おいしいリンゴを探しました。とったリンゴは、8等分してもらってみんなで食べました。お気に入りの種類のリンゴを2個おみやげに持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石移動教室(村内ラリー)

2日目の午後は、村内ラリーを行いました。グループごとに武石村を歩きながら、チェックポイントで課題をクリアして、ベルデ武石を目指しました。途中、武石村の人に「挨拶が上手ですね。」とおほめの言葉をいただきました。長い距離を歩くのは大変でしたが、どの班も協力してゴールすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの花です!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校農園で4年生がお世話をしているサツマイモの花が咲きました。子供たちにとってなかなか見ることがない珍しい花です。さっそく観察カードに記録しました。

武石移動教室(2日目の朝)

ベルデ武石の前で朝会を行いました。「おはようございます。」子供たちの元気な挨拶がこだましていました。宿舎をバックに記念撮影!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31