欠席連絡はsigfyからお願いいたします。文書はsigfyにて配信いたします。

ゴールデンウィーク明けの全校朝会

画像1 画像1
GW明けの全校朝会となりました。
元気な子供たちの声で体育館がいっぱいになりましたが、チャイムがなると共に静かに話を聴く姿勢になりました。メリハリをつけることも大事なことです。高学年を中心に、その姿勢が見られて嬉しい一時でした。

【1年生】5月1日 消防写生会

 校庭に、大きな消防車が2台やって来ました。ポンプ車とはしご車です。消防士さんから
消防の仕事の話を聞きました。興味津々に、消防車を見て回った後、自分の書きたい場所を選んで、大きな画用紙に消防車と消防士さんの絵をクレヨンで描きました。
 子供たちが描いた絵は、6月に教室前の廊下に掲示する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】4月30日 きょうだい学年遊び(顔合わせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、6年生ときょうだい学年になります。これから月に1回、校庭や体育館、教室内で一緒に遊びます。今回は、同じグループのメンバーと自己紹介をしました。また、グループごとに、6年生が用意した遊びを楽しみました。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
・中華おこわ・ローペンタン・りんごゼリー・牛乳

委員会がありました。

画像1 画像1
今年度第2回目の委員会活動がありました。
今回は放送委員会です。給食の放送を通して、子供たちがより美味しく楽しいひとときを過ごせるようにするためにはどのような工夫ができるかを話し合いました。
委員長をはじめ、委員会の仲間たち全員で知恵を出し合いました。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
・豆腐とひき肉のあんかけ丼・切り干し大根のサラダ
・米粉の抹茶ケーキ・牛乳

【4年生】1年生を迎える会

先日、1年生を迎える会がありました。
4年生は、「ドラえもん」ダンスを披露しました。
ダンスリーダーは、先行して踊りを覚えました。大きく、指先までピンと伸ばした踊りで、皆の手本となりました。
学年練習では、話をよく聞き、一人一人が真剣に取り組みました。その成果から、本番は大成功。大きな拍手をもらいました。
終わった後には、「ドラえもんじゃんけん楽しかった〜。」「私もおどりたい!」などの1年生からの声に大満足な4年生でした。

(写真左)ダンスリーダー練習 (写真右)学年練習
画像1 画像1 画像2 画像2

図工室の風景

今年の図工室は4,5,6年生と2年生が隔週で使用します。写真は2年生の木材を使った造形遊びの様子です。最初はみんなドキドキしていましたが、最後は夢中になって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
・青豆ごまごはん・豚肉の生姜焼き・吉野汁・牛乳

【6年生】特別授業

講師の椿原正和先生を招いて、国語の授業をしていただきました。
説明文の読み方を教えていただきました。

授業後の子ども達の感想を見ると、「長い説明文があっという間に読めるようになりました。」、「これからの説明文を読むときに使いたい技を知れました。」と新たな学びにつながりました。
画像1 画像1

委員長紹介集会

委員長紹介集会を行いました。

5、6年生で構成される委員会活動では、1年間学校全体に関わる仕事をします。
各委員会を引っ張て行く委員長たちが、抱負や活動内容を全校のみんなに伝えました。

堂々と発表する姿はとても頼もしく、これからの活動への期待が膨らみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

きょうだい学年遊び打ち合わせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、きょうだい学年遊びの話し合いがありました。
6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生で、それぞれこれから月に1回に外や室内で一緒に遊びます。
みんなと遊ぶ中で、下級生や上級生とのよい関わりを見つけてくださいね。

Wピースの2年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期がはじまりました!

2年生の学年テーマは、『Wピース』です。

「学びパワー」「やさしさパワー」「元気パワー」「チャレンジパワー」の

4つのパワーをつかって、かしこく、なかよく、人の役に立つ、そんな力をつけていきます。

合言葉は、『Wピ〜ス!!』


笑顔あふれる日々を過ごしていきます!

入学式〜歓迎の出しもの〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(月)入学式

2年生は、歓迎の言葉と歌で1年生の入学をお祝いしました。
明るい歌声を体育館にひびかせ、大きなはくしゅをもらいました。
「1年生がかわいかった!」「1年前を思い出した!」と感想をもらしていた2年生。

高松小の1年先輩として、新たな一歩を踏み出しました!

【6年生】1年生を迎える会

先日、1年生を迎える会が行われました。

6年生は実行委員を中心に、どんな出し物をするか、どうすれば決められた時間内で、1年生を楽しませることができるのか会議を重ねました。

1年生に挑戦状を出して、クイズやかけっこで勝負をして楽しみました。
なんと、6年生は全員不正解の中、1年生はどんどん正解していき・・・。
こういう盛り上げ方ができるのも、上級生の力ですね。
最後には、伝統の1つとして引き継いだ「ソーラン節」を披露し、かっこいい所を見せました。

画像1 画像1 画像2 画像2

一年生を迎える会(3年生)

4月23日の1校時目に一年生を迎える会が開かれ、3年生は「ビートでトウヒ」と「すいかのめいさんち」を披露しました。
元気いっぱいの素敵な笑顔で踊りや歌を歌い、素敵な発表になりました。
画像1 画像1

【5年生】家庭科第1回調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生からスタートした家庭科の学習で、初めての調理実習を行いました。
自分たちでお湯を沸かして煎茶を入れました。身支度の仕方やガスの点火の仕方を確認しながら調理をしました。自分たちが入れた煎茶を飲んで、子供たちは「思っていたよりも苦い。」「みんなで入れるとおいしく感じる。」「香りが良い。」などと様々な感想を伝え合っていました。準備や片付けも協力しながら素早く行うことができました。

【1年】交通安全教室

 4月26日「交通安全教室」を行いました。光が丘警察の方から、「道路では遊ばない。」「道路に飛び出さない。」「右、左、右を見て、手を挙げて横断歩道を渡る。」などのことを教わりました。実際に、学校周辺の歩道を、ルールを守って歩きました。
 お手伝いをしてくださった保護者の方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
・コッペパン・アスパラクリームシチュー
・レモンドレッシングのツナサラダ・牛乳

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
・こぎつねごはん・ししゃものカレー揚げ・わかたけ汁・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 A 児童集会
6/7 B 定期健康診断(終)
6/8 A 土曜授業日・学校公開<2> 道徳授業地区公開講座
6/10 A 全校朝会
6/11 A きょうだい学年遊び
6/12 B