個人面談が始まりました。短い時間ですが、有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

四組がおもちつきをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日、現在四組の子供たちとご家族の皆さん、さらに四組卒業生やそのご家族も集まり、お餅つきを行いました。
 朝早くから、四組の教室の前には、かまどと臼、杵が準備され、調理室にはお雑煮とお汁粉の材料が並びました。割った廃材をくべてかまどでもち米を蒸し、臼に入れて杵でこねたら準備完了。さあいよいよもちつき本番です。経験のある子でも杵を持つのは1年ぶり。ちょっぴりふらつきながら、どうにか上手にお餅をつきあげることができました。
 出来上がったお餅は、早速小さくちぎって雑煮や汁粉の中へ。みんながついたお餅はこれまたおいしいもので、全員そろっての会食では、何度もおかわりをして完食しました。
 前日までの準備、そして朝早の準備から片づけまでやってくださった四組の役員の方々をはじめ、参加者の皆さん、本当にありがとうございました。

連合書初め展を開催しています。

 1月25日より26日まで、中村橋にある区美術館にて、区連合書初め展を開催しています。春風小の代表児童の作品が展示されています。お時間あるかたは、ぜひ足をお運びください。

連合図工展がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日から23日まで、区美術館で練馬区小学校連合図工展が開かれました。2階に登ると左右2つの展示室。左側の部屋に入ると、すぐ目の前に春風小の作品、少し奥に四組の作品が展示されていました。運動会の絵、落ち葉のスタンプや型紙のローラー絵、テープの隙間に塗った絵の具、お話の絵、緑の写生、様々な素材を生かした立体作品、顔や乗り物の個性的な粘土作品。子供たちのパワーに圧倒されながらも、きっと楽しそうに作っていたんだろうなあと微笑ましくなりました。
 他の学校の作品もどれも素晴らしい作品ばかり。子供たちの無限の創造力に囲まれた素敵な夢空間でした。

昔遊びを教えてもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日、1年生の生活科学習で、地域の年長者の方との「昔遊び交流」を行いました。こま、けん玉、折り紙、おはじき、お手玉、南京玉すだれ等、子供たちは年長者の手ほどきを受けながら、昔遊びを楽しみました。1年生の3つの教室とランチルームは、ほんのひと時、懐かしい時代にタイムスリップしたかのようでした。
 昔遊びには、TVゲームや携帯ゲームにはない、温かい魅力があります。「昔遊び」は「伝承遊び」。子供たちが大人になった時、ぜひ次の世代の子供たちに伝承していってほしいものですね。
 子供たちに昔遊びを教えてくださった年長者の方々、ありがとうございました。

ユニセフ募金の説明がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日、春の風委員会によるユニセフ募金紹介集会が行われました。世界中には学校に行くことができない子供がいることや、予防接種を受けられずに命を落としてしまう子供が数多くいることが、劇とクイズでわかりやすく伝わってきました。春風小の子供たちの優しい気持ちで、一人でも多くの子供が救われるといいですね。早くから集会準備をしてきた春の風委員会のみなさん、明日からの募金活動も頑張ってくださいね。

連合図工展を開催しています。

 1月18日より23日まで、中村橋にある区美術館にて、区連合図工展を開催しています。春風小の代表児童の作品が展示されています。お時間あるかたは、ぜひ足をお運びください。

馬頭琴の演奏会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日、エルデンダライさんを講師にお招きして、2年生が馬頭琴演奏を聞く会を行いました。
 初めて聞く馬頭琴の音色。伝統的なモンゴルの曲、テンポの速い曲から静かな曲、日本の「おぼろ月夜」の演奏で、子供たちは一気に馬頭琴の世界にひきこまれていきました。馬頭琴のつくりについてのクイズ、モンゴルには人口と同じくらいの馬がいること、ゲルでの生活の様子など、たくさん話も聞かせていただき、最後に子供たちからの質問をして会を終えました。教科書の「スーホの白い馬」の世界を体感することができた素敵な時間となりました。

校内書き初め展を行います。

 1月20日(月)から24日(金)まで、校内書き初め展を行います。教室前の廊下に、子供たちの作品を掲示します。子供たちが全神経を集中させて一所懸命に書き上げる姿をご想像になりながら、どうぞ作品をお楽しみください。 なお、毎度のお願いでございますが、ご家族の方がご来校いただく際には、かならず保護者証を着用していただきますよう、ご協力お願いいたします。
 それでは、皆様のご来校を心よりお待ちしています。

自転車で学習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四組は、2月の森林公園遠足に向けて、体育で自転車での運動をしています。両足を地面から離してこぐのが怖い子から、どこでもすらすら乗れる子まで、得意不得意は人それぞれ。乗り方、スラローム、細い道、長い距離、一人一人が課題をもって毎日運動しています。
 森林公園の遠足までおよそ1か月。得意でない子は上手に乗れるように、上手な子はさらに課題をもって。毎日しっかり運動していきましょう。

夏の雲公園への避難訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日、1月の避難訓練がありました。今日の訓練は、2次避難場所までの避難。近隣で火災が起こり、校庭への避難ができなかったという想定で、全員が夏の雲公園に避難をしました。
 立派だったのは、放送が聞こえてから避難して公園に集合するまでの20分間、話をせずに口を閉じてしっかり行動できたこと。先月までは、サイレンを聞いただけで「地震の訓練だ!」と、火災の訓練でも放送を聞かずに机にもぐる子がいましたが、今日はどの学級でもしっかり放送を聞けたようです。
 春風小の先生、主事さん方は、命をかけてみなさんの安全を守ります。どんな避難でも、大切なことは「指示をしっかり聞く」こと。あわてずに「お・か・し・も」を守ること。これからもしっかりと身に付けていきましょう。

寒い朝になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日の寒さで、ひょうたん池にきれいな氷が張りました。水面に落ちたゆずも巻き込んで凍っている風景はまた乙なものです。花壇の周りの土にも、立派な霜柱ができていました。
 こんなに寒い今朝も、子供たちが走り回って遊ぶ元気な声が校庭から聞こえてきます。寒さに負けない活動的な子供をこれからも育てていきたいと思います。

進化じゃんけん集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日、集会委員会による「進化じゃんけん集会」が行われました。
 ルールは、「赤ちゃん」からスタートしてじゃんけんをして勝つと「おとな」「老人」と進化。最後は「神様」でゴール。負けると「赤ちゃん」からやり直し。集会委員からスタートコールがかかると、体育館は一気に子供たちの熱気に包まれました。
 神様までたどり着いて拍手をもらった子供たちは大満足。楽しいゲームを企画してくれた集会委員のみなさん、ご苦労様でした。

エコ食について考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日、5年生が東京ガスの方を講師にお招きして「育むエコ食」の学習を行いました。学年委員の方が企画してくださった今回の学年学習活動には、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
 今日のメニューは「カラフル野菜スープ」。火をはみ出させない、捨ててしまいがちな部位も材料にする、芯を薄く切ればおいしく食べられるなど、エコの視点で学びながら調理しました。5年生になって3回目の調理、もうかなり慣れて、スムースにスープを完成させることができました。「うまい」「スープの色がきれい」「かたい野菜が柔らかくなった」笑顔で試食した後、きれいに片づけをして学習を終えました。
 おうちの方からは「これをきっかけに日曜日の朝ごはんを作ってほしいな」との声も。ぜひ休みの日に挑戦してみましょうね。 

バスボムを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日、6年生が「バスボム」作りに挑戦しました。バスボムとは、いわゆる入浴剤。材料の重曹とクエン酸を混ぜ、型に詰め込んで作りました。水の配分が結構難しく、カチカチに固まるはずのバスボムが崩れてしまうグループも。ちょっぴり苦労しながら、食紅で色づけられたきれいなバスボムが完成しました。子供たちからは「わあ、おいしそう」の声も。楽しんで作ったバスボム、ぜひおうちで使ってみましょうね。
 計画準備から携わってくださった学年学級委員の方々、ありがとうございました。

保健学習で食を考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日、4年生が、体育の保健領域「すくすく育てわたしの体」の学習を行いました。
 よりよい成長のためには、バランスのよい食事、適切な運動、十分な休養と睡眠が大切です。今日は、ゲストティーチャーの藤田栄養士から、骨に含まれるカルシウムの話を聞き、バランスのよい食事について考えました。学習のまとめとして、プリントに一人一人が理想のお弁当作りをしました。
 ついつい大好きなおかずばかり食べてしまいがちな毎日の食事。これからはバランスを心掛けておいしく食べるようにしていきましょうね。

書き初めを頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが明けて、今週は書き初めの本番。1・2年生は書き方鉛筆を使って硬筆。3年生以上は筆を使って毛筆。12月には学校で、冬休みに家はで練習して伸ばした力を、いよいよ学校で発揮します。
 字には、心や人柄が現れると言われます。得意な子も、ちょっぴり苦手な子も、本当に頑張って取り組んでいます。集中して書いている子供たちの姿は素敵ですね。きっと思い出に残る作品ができ上がることでしょう。書き初め展が今から楽しみです。

子供たちが元気に戻ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日、今日は春風小の元日です。とても寒い朝でしたが、久しぶりの全校朝会で、子供たちの明るい笑顔と元気な「おはようございます」が戻ってきました。学校は子供が主役。やっぱり子供たちの元気な声が聞こえる校舎はいいものですね。
 今日は、9月に足のケガをしてお休みをしていた 太田 未有 生活支援員が復帰のあいさつをしました。まだ全力で走り回れるまでには回復していませんが、しっかり子供たちを見守っていけるまで元気になりました。
 校長先生の「すてきな すてきな一年にしましょう」の言葉どおり、皆さんにとって素晴らしい一年になりますように。

あけましておめでとうございます。

 平成26年が始まりました。教職員一同 心を新たにし、子供たちの笑顔のために頑張っていきたいと思います。
 本年も春風小をどうぞよろしくお願いいたします。

今年もありがとうございました。

画像1 画像1
 本日で、平成25年の学校業務が終了となりました。今年も保護者の皆様、地域の皆様に支えていただいた1年間でした。本校の教育活動にご理解、ご協力いただけましたことを、改めまして心よりお礼申し上げます。
 平成26年も、光が丘春の風小学校をどうぞよろしくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。

 写真は、屋上からの夕暮れ間近な風景です。

ケーキ作りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月24日と25日の2日間で、四組はクリスマスケーキを作りました。
 毎年恒例のケーキ作りは、小麦粉から生地を作るところからスタート。小麦粉やクリームを混ぜるのが結構大変。クリームをとび散らして苦労しながら、班長と副班長を中心に根気強く作業を進めました。生地を焼き、クリームを重ねて、まわりにもクリームを塗り、仕上げに班長が盛りつけて字を書き、ついに「たのしい4くみ☆」の8個のケーキが完成しました。
 記念写真を撮った後はみんなで試食。あまりにおいしくて、何度もおかわりをした子も! みんなで力を合わせた楽しいクリスマスになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 6年生登校日
4/5 春季休業日終