2年「道徳」研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では校内研究の柱に「特別の教科 道徳」を据えて授業改善に取り組んでいます。研究主題は、「心豊かな児童の育成」です。第1回目の研究授業は、2年2組で行いました。教材名は「ぐみの木と小鳥」、内容項目は「親切、思いやり」です。
 子供たちは、小鳥の気持ちになって一生懸命考え、活発に意見を交わしました。小鳥の立場になってりすに手紙を書き、となり同士で伝え合いました。最後は、友達や周りの困っている人に親切にできた経験を思い起こし、その時どんな気持ちになったか振り返りました。友達の考えをしっかり聞き合って、学び合いができる素敵な子供たちでした。

たてわり班活動始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(金)に顔合わせを行い、続いて5月21日(火)に初めてのたてわり班遊びを行いました。6年生が頑張ってリーダーシップをとって進めていました。これからも仲良く、楽しく遊べるようにみんなで協力していきます。

開校記念集会

 5月18日(土)は、開校記念日です。昨日は、石神井小学校開校145周年を祝う集会を行いました。石神井小に関するクイズなどで大いに盛り上がりました。中でも、「現在の敷地が学校として使われ始めたのは、明治、大正、昭和のいつ?」という問題に、長い歴史を感じました。正解は「大正(13年)」です。田んぼだった土地を買い取って運動場として使い始めたそうです。
 PTAからの記念品(145周年記念オリジナルデザインのハンドタオル)をいただき、6年生の代表委員長が受け取りました。大切に使います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年ぐんぐんそだて!

 1・2年生は生活科の学習で植物を育てます。今、1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、ナス、キュウリのうち自分が選んだ1つを育て始めました。毎朝水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班別下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(水)、風水害に備えて(暴風雨警報発令を想定)、地区班ごとに安全に下校する訓練を実施しました。6年生の班長が班のメンバーをリードしながら、地区班ごとにまとまって下校しました。ご協力くださった校外委員さんをはじめとした保護者の皆様、ありがとうございました。

段ボールを狙ってストラックアウト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みに、段ボールの的に向かって思い切りボールを投げるコーナーが出現しました。運動委員の子供たちが見てくれています。楽しみながら投げる力を向上させることができます。段ボールを吹っ飛ばすとスカッとします。どんどんチャレンジしてほしいです。

理科クラブ5.13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールで、「水生生物を探そう!」です。プールの中には様々な生き物がいました。マツモムシのような虫、アキアカネのヤゴ、ギンヤンマのヤゴなどが捕れました。ペットボトルに煮干しを入れてゲンゴロウを捕る仕掛けを投入しました。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(水)は、今年度初めての学校公開でした。大勢の保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。その中で、2校時には5年生を対象として、3校時には保護者の皆様を対象として、情報モラル講習会を開催しました。
 スマートフォンやオンラインゲーム機を使う機会が増えている今、SNSを適切に利用する力は、子供たちには十分身に付いていないのが現状です。株式会社教育ネットの講師の先生が、子供たちに分かりやすく教えてくださいました。ワークシートを使いながら、一人一人が考えたり、互いに意見交換したりするなど、ネット利用によるトラブルや使い過ぎを防ぐためにどうすればよいかを学びました。保護者向けの講習会にも多数の参加がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31