傘立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の全校朝会で、「気配りのすすめ」の話をしました。雨の日の朝の登校時に、差してきた傘をどのように傘立てに入れていくと後の人が気持ちよく入れることができるか、という話です。「クルクルパチン」はその最も基本。広がった傘が経っていると1マスを占領してしまいます。また、空いているマスにポーンと投げる感じで入れていくと、斜めになったりはみ出したりして、後の人が入れづらくなってしまいます。
 傘立て名人になるには・・・1「はじのマスから」、2「3〜4本くらいずつ」 3「まっすぐに、ていねいに」立てていきましょう。という話でした。

 そして、今朝の様子です。石小の子の心の真っ直ぐさを感じることができ、とても嬉しく思いました。

7月避難訓練

 新校舎に来てからまだ一度も校舎から出る避難行動を経験していない4・5・6年生が火災を想定して体育館に避難する訓練を行いました。1〜3年生は教室で避難態勢をとるところまでです。本来は体育館ではなく校庭への避難です。校庭が使えない今、本当に避難が必要な状況になったらどうしますか?という問いに対し、4〜6年の子供たちはすぐさま「桜の辻公園に行く。」と答えました。大事な判断力が備わっていて安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年算数「かさ」

 大きさや形の違う入れ物にいっぱいに入った水の量(かさ)を比べる過程で、「コップに〇杯と少し」などという表現が出てきました。同じコップで比べないといけないことは分かりました。そして、長さのときのように、表す方法があると分かりやすいことに行き着きました。dLというかさを表す単位を学習しました。
 さらに、dLよりも大きい単位「L」、小さい単位「mL」についても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月になり、1学期の学習もまとめの時期に入ってきました。1年生の教室を見てみると・・・カタカナの学習、「は」「を」「へ」を使った文を書く学習などをしていました。熱心に学習していました。

朝の読み聞かせ

 今年度初めての保護者のボランティアの方々による朝の読み聞かせです。火曜日の朝読書の時間を使って、1〜4年の各クラスごとに行ってくださいました。それぞれの方が工夫して読んでくださり、子供たちは熱心に聞き入っていました。写真は1・2年生の教室です。皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年きれいに咲いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、正門を入ると、アサガオの花が迎えてくれます。1年生がせっせと水をあげて世話をしているアサガオが、少し前から咲き始めました。今は1鉢に1〜2個。まだつぼみの元だけの鉢もあります。きれいな色の大きい花が咲き、とても嬉しそうに眺めています。

1年おそうじがんばってます!

 6月半ばから、1年生も5時間授業が始まり、そうじも自分たちで行っています。ほうきで掃く、雑巾で床を拭く、机を運ぶ・・・みんなで協力して教室をきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「ものを動かす風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の力で動く車を使って、「風が弱いときと強いときとで、車が動く距離を比べよう」という実験をしました。最近算数で学習した巻き尺を使い、送風機で風の強弱を切り替えて実験しました。予想はもちろん・・・ですが、いったいどれくらい差が出るのか?実際にやってみることが大事です。理科が始まった3年生にとって、初めての定量的な実験と言えそうです。生き生きとした表情で実験していました。

卒業制作の1つが判明!

 石小のホームページトップ画面下部で情報提供をお願いしている卒業制作のうち、一番左の教室の風景を描いたものは、昭和52年度の卒業生が制作したものであることが分かりました。情報を提供してくださった方に感謝申し上げます。

【保護者の方へ】渡り廊下の歩き方【お願い】

 校舎と体育館をつなぐ渡り廊下には、上履きで歩く道と外履きで歩く道が交差する場所があります。今まで歩き方のルールを明確にしておらず、校舎内の床に外の汚れが持ち込まれるという衛生面での課題がありました。
 そこでこの度、渡り廊下に上履きで歩くためのカラーマットを敷き、外履きで歩く道と明確に分離しました。子供たちには全校朝会の時に指導しました。保護者の皆様、学校関係者の皆様もこのことをご理解いただき、渡り廊下を横切る際のルールをお守りください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕先生当て集会

 変装した先生が誰かを当て、その先生の願い事も当てるクイズ形式の集会でした。「絶対〇〇先生だ!」「ん〜!?誰?」「やっぱり〜!」など、みんなで盛り上がりました。出演しなかった先生の分も含め、願い事は職員室前に掲示されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

 6月26日(土)、10級から5級までの131名が挑みました。自分の力を試すのはとてもいいことですね。結果は35日後に返送されてくる予定です。お楽しみに!
 運営にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 軌跡〜未来へ〜

 「規律」「自由」「調和」という3つのテーマで表現運動を披露しました。「規律」は、組体操の一人技的なものを美しく見せてくれました。「自由」は、6つのグループに分かれて子供たちが自主的に創り上げた演技でした。「調和」は、美しい波でした。
 「軌跡」というタイトルの通り、この発表までの道のりを大事にしてきた6年生。自分たちで意見を出し合い、試行錯誤し、創意工夫をしながらやってきました。全員が一つになって取り組んだ成果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年石小ソーラン2021〜悪病退散!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、石小伝統のソーラン節です。練習を重ねた成果を発揮して、力強くカッコよく踊りました。5年生が一つにまとまった見事な演技でした。盛大な拍手、ありがとうございました。

1年げんきいっぱい あいうえおんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は表現運動発表会「2」でした。1年生は、笑顔で元気いっぱいに踊りました。体育館を目一杯使って踊りました。クラスごとの隊形から、大きな四角と丸の隊形に変化するところがとてもきれいでした。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

たてわり班顔合わせ

 やっとたてわり班活動を始めることができました。去年よりはマシですが、今年度もコロナの影響で1か月威容以上スタートが遅れてしまいました。今日は顔合わせです。6年生が進行をリードして会を進めました。自己紹介をして、みんなでやりたい遊びを考えました。また、知らない遊び(かど鬼)などを実演で紹介もしていました。回数は少し減ってしまいましたが、これから始まるたてわり班遊びの時間に、みんなで仲良く楽しく元気よく遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会「あいさつは魔法の力」

 あいさつソングをみんなで覚えましょう!
 10月28日(水)に、「あいさつは魔法の力」という音楽劇を学校で観ることになっています。その中でみんなで歌うあいさつソングを初めて紹介しました。時々歌う機会を設けて、石小の愛唱歌にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動再開!(その4)

 歴史クラブの部屋では、熱心にタブレットPCや本で調べていました。思い思いのテーマについて調べ、レポートをまとめていました。なかなかかっこいい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動再開!(その3)

 理科クラブは、石神井公園へ行って生き物探しをする予定でしたが、午後から激しい雨が降り、室内バージョンに変更です。
 指で弾いて飛ばすフィンガーブーメランを作りました。何種類もの形を試しながら、よく飛びよく戻るブーメランを追究しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動再開!(その2)

 パソコンクラブは、スクラッチを使ってプログラミングをやっていました。思い通りにアニメが動くと楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画