学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔月〕、全校児童朝会が行われました。気温が低く、寒い朝でしたが、6年生の元気なスピーチで学芸会ウィークが始まりました。今日は6年生のお話しの後、関地区委員会主催の「すこやか一声運動」で選ばれた標語をつくった児童への表彰、そして、環境委員会の子どもたちによる「リサイクルの徹底」についての連絡もありました。今週は、学芸会が開かれます。どの学年も健康に気を付け、最高のパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。

フラワーサークルの活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日〔金〕、本校のフラワーサークルの皆様が、学芸会を前に校庭の花壇やウエルカムボード周辺のお花の植え替えをしてくださいました。そして、今回は学芸会前と言うことで、正門脇のスペースにもお花を植えてくださいました。中休みに校庭に出てきた子たちは、作業を様子を見ながら、お花の名前などを尋ねているようでした。フラワーサークルの皆様は、この後、学芸会の受付周辺のアレンジメントフラワーも作ってくださいます。ご多用の中、有難うございます。

学芸会見どころ集会が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の最初は2年生の「町いっぱいに音楽を」でした。その次は4年生の「ええじゃないか」で、最後を飾るのは6年生の「人間になりたがった猫」でした。2年生は小学校で初めての学芸会ですが、5年生と6年生にとっては小学校生津最後の学芸会になります。きっと一人一人の思いを込めて、全員の力を結集してすばらしい舞台を創ってくれることでしょう。今から当日の一人一人の活躍が楽しみです。

学芸会見どころ集会が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔水〕、児童集会の時間に、次週に迫った「学芸会」の「見どころ集会」が行われました。発表は当日のプログラム順でした。まず最初は3年生の「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」です。2番目は1年生の「えんそくにいくんだ」、3番目は5年生の「昔話探検隊」です。3学年とも、一人一人の個性が発揮される楽しい劇になりそうです。

幼保小連絡協議会が開かれました

画像1 画像1
13日〔月〕、近隣の幼稚園、保育園の園長先生方がお集まりになり、幼保小連絡協議会が開かれました。この会は、毎年本校で開かれている会ですが、それぞれの幼稚園や保育園を卒園した子どもたちが小学校生活を楽しんでいるかどうか、その様子を見ていただいたり、園児の小学校入学に向けての情報交換を図ったりすることがねらいとなっています。まず、4校時の1年生の授業を参観していただき、その後、学校給食の配膳の様子も見ていただいたり、実際に本校の給食を召し上がっていただいたりしました。1年生は、自分の園の園長先生の姿を見て、大喜びで嬉しそうにしていました。幼稚園や保育園の先生方と小学校の教員との交流の大切さなど、再確認できました。

全校児童朝会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
13日〔月〕、全校児童朝会が行われました。11月も半ばを迎えましたが、学芸会の練習もいよいよ熱を帯びてきました。6年生からは、学芸会に向けての決意や心構えなどが話されました。そして、この朝会を毎回支えてくれているのは放送委員会のメンバーですが、5・6年生の委員は皆、放送室前に出て、しっかりと話を聞いてくれています。この姿勢にもとてもすばらしいものが感じられます。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
6日〔月〕、全校児童朝会が行われました。7日〔火〕は暦の上では立冬です。6年生は、今月の目標、体調管理の大切さ、読書月間への取組など、最上級生らしいスピーチをしっかりとしてくれました。学芸会も今月後半に行われますが、6年生の言葉を聞いて、自覚を新たにした子も多かったことでしょう。

関北エクササイズを楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は体を動かすのにもちょうどよいシーズンです。そこで、体育部の教員が中心になって、中休みに本校独自の「関北エクササイズ」を子どもたちに奨励しています。多くの子どもたちが校庭の芝生に集まり、「Good time」のBGMに合わせて、気持ちよく、笑顔で取り組んでいます。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月は「ふれあい月間」です。今回は5年生が登校時間帯の「あいさつ運動」を行っています。秋が深まり、気温が低めの朝が増えてきていますが、5年生は元気に、気持ちのよい声で登校してくる子どもたちにあいさつをしています。5年生の姿を見ながら、下級生もしっかりと挨拶を返しており、引き続き「あいさつの輪」が広がっていくことを期待しています。

関北小校区活動〔キンボールで遊ぼう〕がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日〔水〕、開校記念日で子どもたちは休日でしたが、毎年恒例の「関北小校区活動」が行われました。活動内容は、関北名物の「キンボール大会」と「豚汁」です。関地区委員会の方や青少年委員、本校PTAの皆様などのお力添えのもと、今年も子どもたちのために楽しい活動を準備してくださいました。キンボールは、レッド、グリーン、ブルーの3チームに分かれ、一つのチームが「オムニキン○○」と言って、床に落ちるようにボールを両手で打ったり、名前を言われたチームがそうならないように協力し合ってボールを拾い上げたりするゲームです。名前を言われたチームの結果により、ほかのチームに得点が入ります。3チームで争うので、作戦をしっかりと立て、力を合わせて真剣に取り組むことも大切になります。低学年から大人まで一所懸命、そして楽しく参加することができました。

11月22日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五目うどん エビ入りかき揚げ 大根とワカメの酢の物 牛乳」でした。今日から学芸会です。子どもたちの心は大きな満足感に満ち、温まっているかもしれませんが、体育館は気温が低く、子どもたちの体は冷え切ったのではないかと案じられます。温かいうどんを食べて元気を出し、明日の保護者鑑賞日の舞台につなげてもらえることを願っています。

11月21日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ポークローフドッグ マカロニのクリーム煮 ブロッコリーのニンニク醤油和え 牛乳」でした。今日は、明日からの学芸会のリハーサルが行われました。ブロッコリーの和え物は、ほんのりとニンニクの香りもして、寒い一日でしたが、元気が出そうな感じがしました。ローフドッグやクリーム煮は子どもたちにとって優しい味で、食べやすかったです。

11月20日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ワカメご飯 イカの黄金揚げ 芋煮 五色和え 牛乳」でした。今日は月に一度の「食育の日」ということで、山形県の郷土料理である「芋煮」が出されました。芋煮には、里芋やコンニャクのほかに、舞茸も入っていて、とても美味しくいただくことができました。また、イカの黄金揚げは、給食時間の前から南校舎にその香りが漂っていて、子どもたちは大いに食欲が湧いたことと思います。ワカメご飯も子どもたちが好きな一品なので、戸外は寒くても、子どもたちはしっかりと給食で元気をもらえたことでしょう。

11月17日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「渦巻きパン グラタン・ド・フィノワ 大豆のラタトゥイユ フレンチサラダ 牛乳」でした。今日はオリパラメニューで、フランスの料理を意識して出されました。グラタン・ド・フィノワはポテトグラタンです。ポテトとチーズが美味しく絡み合っていて、とても食べやすかったです。渦巻きパンは柔らかく、ラタトゥイユには大豆がたくさん入っていて、栄養満点でした。

11月16日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「豚丼 キャベツの磯香和え 味噌汁 牛乳」でした。豚丼は子どもたちに人気のあるメニューですが、学芸会を1週間後に控え、豚肉や野菜がたくさん入っている豚丼をしっかり食べて、練習にも元気が出たことでしょう。磯香和えは、今回はキャベツが多く使われていて、その食感を味わうことができました。

11月15日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「回鍋肉 ご飯 若草ポテト ワカメスープ 牛乳」でした。今日は練馬産のキャベツの使用日ということで、区内の小中学校では、給食に練馬産のキャベツが使われました。本校では、回鍋肉に使われていましたが、味付けがとてもよく、ご飯にぴったりでした。ポテトには青のりがかかっていて食べやすく、ワカメスープも美味しくいただくことができました。

11月14日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「七福袋煮 五目寿司 三色サラダ 牛乳」でした。15日は「七五三」のお祝いの日です。そこで、それにちなんで、今日は「七・五・三」がつく献立になりました。子どもたちは年齢に関係なく、それぞれの献立を味わって食べてくれたことでしょう。

11月13日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「鰤の照り焼き おかか和え ご飯 野菜の味噌汁 牛乳」でした。鰤の照り焼きは、味醂、醤油、砂糖によってほどよい香りが引き出されていて、身も柔らかく食べやすかったです。お味噌汁にも野菜がたくさん入っていて、栄養満点という感じでした。

パラリンピック金メダリストが来校されました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイマスクをつけて歩いた後、今度はジョギングをするくらいのスピードでグラウンドを走ってみました。5年生は、伴走者との間にある1本のロープを頼りに走っていました。5年生からは、「前が見えないから、こわかった」、「高橋さんがもっと早く走れるのが想像つかない」、「目が不自由な人のたいへんさが分かったような気がする」等々の感想が聞かれました。校庭での体験が終わった後は、体育館で高橋さんの人生についてお話を伺いました。子どもの頃のこと、視力を失った頃のこと、マラソンと出会ったときのことなど、子どもたちは、お話を通して、辛いことがあっても、それに負けずに夢をもって生きる大切さを学んだことと思います。子どもたちには、勇気と希望が与えられるようなお話ばかりでした。お話の後は、5年生の教室で給食を一緒に召し上がっていただきました。そのときも子どもたちはアイマスクをつけて食べましたが、貴重な経験になったことでしょう。アテネの金メダルも見せていただき、子どもたちは大喜びでした。今、高橋さんは東京パラリンピックをめざしてトレーニング中とのこと。ぜひ代表選手になっていただき、2020年には、東京の街を走る高橋さんを皆で応援したいと思います。

パラリンピック金メダリストが来校されました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日〔火〕、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、アテネパラリンピック男子マラソン金メダリストの高橋勇市さんが来校し、5年生にアイマスク体験と「夢をあきらめない」という演題のお話をしてくださいました。まず、校庭で子どもたちはアイマスクをつけ、伴走者と共に、グラウンドを歩いてみました。伴走者との間にあるロープ1本を頼りに、声を掛け合いながら、慎重に歩いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会

校長室だより「ただいま」