12.5社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(火)に社会科見学がありました。べじふるセンター、練馬区役所、石神井公園ふるさと文化館へ行ってきました。
 べじふるセンターでは、仕事についての話を聞いたり、市場を見学したりして学習を深めました。
 練馬区役所では、展望台から練馬区の様子を見ました。天候にも恵まれ、富士山やスカイツリーもみることができました。
 最後に、石神井公園で昼食をとり、ふるさと文化館へ行きました。古民家や昔の道具についての常設展示を見学しました。初めて目にするものが多く、目を輝かせて話を聞いたりメモしたりしました。
 3年生は、バスに乗って見学に行くことも初めてでした。この経験を、社会の学習だけでなく、今後の校外学習にも生かしていきたいと思います。

持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(水)から、持久走旬間が始まりました。中休みや体育の時間に音楽に合わせて持久走に取り組んでいます。音楽が鳴り終わっても自主的に走る児童の姿が見られます。走り続けることで、寒さに負けない体力を作り、運動する習慣を身に付けてほしいと思います。また、一定の距離を最後まで走り通すことで、頑張り抜く心を養ってほしいと思います。
 12月9日(土)には、持久走記録会を行います。当日はぜひご来校いただき、子供たちの頑張りを見て応援していただきたいと思います。

ぶんぼうぐのお城(4−1)

4年生では、ぶんぼうぐのお城を作っています。

のこぎりや電動糸のこぎりで自在に木を切れるようになった4年生。

事務室で緩衝材を大量にもらい、触った感じがマシュマロのように柔らかくて面白かったので、今回は緩衝材を主人公にしようと考えました。

前回の授業でいろいろな大きさや形の木を切ったので、今回はその木材を使って、ぶんぼうぐを飾ったりしまったりできるお城を作ります。

王さま・おひめさまづくり 王さま・おひめさまづくり
土地に色をぬっています 土地に色をぬっています
ペンを入れるあなを空けました ペンを入れるあなを空けました

11.7 クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋も深まり、木々の葉が落ちる季節になりました。
大泉小の校庭にもたくさんの落ち葉が広がっています。
本校は、毎年11月に全校で「クリーン運動」に取り組んでいます。
児童がクリーン運動に参加することを通して『地域社会の一員としての自覚を高めるとともに環境美化に対する心と地域社会の形成者としての資質を養い、児童の健全な育成を図る』ことをねらいとして行っています。

みんなが一生けん命に落ち葉拾いをした後の校庭は、とてもきれいでした。
集めた落ち葉は45Lのゴミ袋30個分にもなりました。

軍手やレジ袋の用意、ありがとうございました。

ガムテープライオン(4−2)

4−2でガムテープライオンの授業をやりました。

今日はライオンの表情や季節や天気など自分の表したいものを

イメージして絵の具で表しました。

一人一人、ライオンの年齢を考えて混色を楽しみながら活動することができました。

次回は、ぶんぼうぐのお城を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの花(3年)

3年生は、こころの花という題材にチャレンジしています。


「優しい気持ちの花ってどんな形だろう?」「不安な気持ちって何色だろう?」と考えながら、自分が感じている気持ちを色や形で表しました。

3年生には抽象的すぎて少し難しかったと思いますが、自分なりに活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガムテープライオン(4−1)

4−1でガムテープライオンをやりました。

ガムテープでライオンを描いたあとは、

「絵の具がはじいてる〜!」と言いながら、ガムテープの上からライオンや周りの景色の色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの花(3−2)

3−2で「こころの花」の授業をやりました。

自分の感じている気持ちと向き合い、花の色や形を考えています。

絵の具をたらしてにじませたり、散らしたりして、自分の好きな色や形の

花を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵のある部屋

6年生では、「絵のある部屋」を作っています。
300枚くらいの絵画の中から自分の好きな1枚を選び、絵を描いた作家の人物像を自分なりにイメージして、「絵の似合う部屋」を作りました。

「自分の作りたい部屋」をイメージすることは簡単です。ですが今回作る部屋は、作家のイメージに合ってなければいけません。

「あっ、この材料いいな♪これでイスを作ろう。」と簡単に考えるのではなく、「この材料は、本当に自分が考えた作家のイメージに合っているだろうか。」と深く考えなければ部屋はできません。

それによって、イスの形や色、素材や置き方などが決まります。難しい課題ですが、自分でよく考えて、楽しみながら課題を乗り越えていく姿が素晴らしかったです。

部屋を見て、絵の人物像が浮かんでくるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コナから始まるわたしの世界part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、教育会の研究授業がありました。
3年生で、「コナから始まるわたしの世界」という、木のコナを使った授業をやりました。

木を切る活動が好きな子供たち。初めて木を切ったとき、木を切っているときに出る木のコナを見て、木のコナを集めたり木とコナを組み合わせたりしている姿がありました。
きっと子供にとっては、木のコナは単なる「木くず」ではなく、大切な素材であり、材料になるのだと思いました。でも量は少ない。

そこで、今回の授業では、大量の木のコナという非日常的な場を設定し、子供の「こうしたい!」という表現欲求を生み出したいと考えました。

木材屋さんに行ったところ、8種類もの大量の木のコナをいただくことができました。
コナだけでも手で描いたり、振りかけたり、種類ごとに分けたりと、夢中でいろいろな活動をしていました。

「絵のある部屋」作品展示

6年生が作った「絵のある部屋」を2階の図工の広場に飾りました。
スペースの問題で、10人くらいずつ展示しています。

ちなみに、図工の広場の場所は、もともとは何もないスペースでしたが、

副校長先生から「図工の展示台を置いて、子供の作品を飾っていいよ。」という話があり、4月に音楽の先生や6年児童と一緒に作りました。

図工の時間に作った立体作品を展示しています。

学校にいらっしゃった際など、ぜひご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガムテープライオン(4−2)

4年生は、紙のガムテープを使ってライオンを描きました。紙ガムは、思ったように切れないし、長く切ろうとしたら途中で切れてしまったりガムテープ同士がくっついてしまったり・・トラブル続きです。ですが、よく形を見ると、一枚一枚面白い形をしていて、個性があります。今回は、この偶然性から生まれるガムテープの形からイメージをふくらませて、自分なりのライオンのたてがみをペタペタとガムテープをはりながら描きました。くるくるパーマがかかったような毛やストレートヘアなど好きな形のたてがみができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コナから始まるわたしの世界part2

木のコナで活動したあと、

今度は木や木のコナを組み合わせてどんなことができるかやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(3年生)

画像1 画像1
 3年生は、運動会で「ぐるぐるハリケーン」「80m走」「友よ〜この先もずっと〜」の3つの種目に取り組みました。
 
 「ぐるぐるハリケーン」では、友達と声をかけあいながら協力し、ゴールを目指してがんばりました。
 「80m走」では、初めてのカーブに挑戦し、どの子も全力でゴールまで走りぬけました。
 「友よ〜この先もずっと〜」では、三色のスカーフをもち、友達と動きを合わせることを意識しながら、元気にかっこよく踊ることができました。

 友達と協力することの大切さを運動会を通して学ぶことができました。今後の学校生活でも、協力し合いながら様々な活動に取り組んでいきます!

アニマルセラピー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(木)日本動物病院協会によるアニマルセラピーに、3年生と5組が参加しました。前半は犬とのふれあい方を学び、後半は実際に犬をさわったりお散歩体験をしたりして、ふれあいました。初めて犬とふれあう児童も多く、はじめは怖がる様子もありましたが、次第に積極的に関わろうとする姿がみられました。子どもたちにとって、貴重な経験になりました。

ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日の3・4校時に社会科の学習として、「ふれあい環境学習」を行いました。学習では、石神井清掃事務所の方々に協力して頂き、ごみのゆくえなどのお話を聞いたり、実際に自分たちで分別体験をしたりしてごみを減らす工夫や清掃事務所の方々の苦労を知ることができました。
 また、区内に1つしかないスケルトン清掃車も見せていただき、清掃車の講造やどのように収集しているかも間近でみることができました。
 今回の学習を生かしながら、自分たちの生活をよりよいものにしていければと思います。

本の探検ラリー

画像1 画像1
 10月16日に国語の学習で「本の探検ラリー」を行いました。子供たちは、9つの分野の本を読み進めながら問題を解いていきました。たくさんの本親しんで、最終的には全員が「本の探検家認定証」をもらうことができました。
 探検ラリーを実施するにあたり、保護者の方々にもお手伝いをしていただきました。ご協力いただきありがとうございました。

10.6 子どもと本をつなぐ会

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた「子どもと本をつなぐ会」のお母さん方による読み聞かせがありました。

・おつきさまとうさぎ
・やきいもするぞ
・もりのかくれんぼ

の秋を感じる3冊を読んでくださいました。

瞬きするのももったいないくらい真剣に本をみる子どもたち。
お母さん方が手作りしてくださった落ち葉、やきいもに大興奮の子どもたち。

本の楽しさをたくさん感じた時間となりました。

運動会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度は「花笠音頭」を踊った4年生。今年度は「ダイナミックエイサー」を踊りました。演技の名前の通り、沖縄の伝統的な踊りの「エイサー」を「ダイナミック」に表現しました。練習から一つ一つ本気で取り組み、本番では太鼓の音と元気のよいかけ声で心を一つに踊ることができました。
 団体競技では、「お助けつな引き」を行いました。赤組も白組もそれぞれが作戦を練り、練習をしたので、本番では大変白熱した戦いになりました。

練馬大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日の総合的な学習の時間に、毎年お世話になっている地域の加藤さんに協力して頂き、練馬大根の種をまきました。練馬大根の特徴や育ち方も教えて頂き、学習を深めることができました。大根は12月頃に収穫に行く予定です。立派な練馬大根に育つのが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31